③:分配法則で3をくくり出す
3n-3=3×n-3×1=3(n-1)
④:移項やわり算を使う
x+2y=8
xを移項すると2y=-x+8
両辺を2でわるとy=-x+8/2
数学
中学生
中2数学、文字式です。
③、④がわかりませんでした。
解き方、考え方をお願いします。
答え
③3(n-1)
④-x
2
□ 3つの続いた整数の和が3の倍数になることを、もっとも大き
い整数をnとして説明しなさい。
[説明] 3つの続いた整数はn-2, n-1, nと表される。
したがって, それらの和は
(n-2)+(n-1)+n=3n-3=③
15
3×(整数)の形に変形する
n-1は整数だから, ③ は3の倍数である。
したがって, 3つの続いた整数の和は3の倍数になる。
□ 等式 x+2y=8 を, y について解くと,y=
TC
④ +8
2
3
y=-2 +4 としてもよい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11132
86
【夏勉】数学中3受験生用
7244
105
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2561
7
中3数学 定期テスト予想問題(1学期期末)
1292
0