学年

教科

質問の種類

数学 中学生

確率の問題です。 (ァ)4と5が適当ではないのは分かるのですが、なぜ答えが2になるのか教えてほしいです。 (イ)やり方が分からないです🙇💦

問5 右の図1のように, 縦に2段, 横に66列E 図1 んだます目があり, 1段目には白と黒の碁石 3 2 5 6 7 64. 65 66 列列列 目目目 が1列目から順に,白石, 黒石, 白石,…と, 交互に置かれていて, 2段目には何も置かれ 1段目O O O 2段目 ていない。 大小2つのざさいころを同時に1回投げ, 大きいさいころの出た目の数をa, 小さいさいころの出 た目の数を6とし, 出た目の数によって,次の[ルールO】にしたがって自然数nを決め, 【ルール®】, 【ルール®】にしたがって碁石を移動させる。 【ルールの]n=10a+bとする。 hn:t 【ルールの】1段目に置かれている基石のうちnの約数である列の基石をすべて2段目に移動させる。 【ルールの】2段目に置かれている著石を左に寄せる。 例 大きいさいころの出た目の数が1, 図2 34:567-8.910°11 12 列列 目目 小さいさいころの出た目の数が2のと き, a=1, 6=2,だから, 【ルールO) 1段目 により, n=10×1+2=12 となる。 2段目○ 次に,【ルール】により, 1段目に 置かれている碁石のうち12の約数であ 図3 る1,:2, 3,:4,. 6,. 12列目の碁石 2 3 5.6 9..10. 11 12 .7..8 列列列列列列列列列:列列:列 目目目:目.目目·目目:目目目: 日 をすべて2段目に移動させるので, 図 1段目 O 2のようになる。 2段目○ O さらに,【ルール®]により, 2段目 に置かれている基石を左に寄せる。 この結果,碁石は図3のように置かれる。 いま,図1の状態で, 大, 小2つのさいころを同時に1回投げるとき, 次の問いに答えなさい。ただ し,大,小2つのさいころはともに, 1から6までのどの目が出ることも同様に確からしいものとする。 (ア) 2段目に置かれる基石としてありえるものを次の1~6の中から1つ選び, その番号を答えなさい。 1. 11 2 3 4 5 2. 1 2 3 4 5 3. 3 4 5 列列列 目目目 2段目O●●O 2段目○○O 2段目○ 4. 1 2 3 45 5. 1 2 3 4 5 6. 2 3 2段目● 2段目○ 2段目O○ (イ) 1段目に残った碁石が62個以下となる確率を求めなさい。 口 5列目 2列目 1列目 1列目 列目 TO 列目

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

これの(2)と(3)で規則のところで解説を読んだんですけどわかりません。分かりやすく教えてください🙏

思考 ABCD……のいくつかの駅があり, 快速電車の走らせ方を 検討している。快速電車とは, 各駅停車であってもよく, また途中か ら各駅停車となった場合や途中まで各駅停車となった場合も, 快速電 車と見なすことにする。さらに、 快速電車は始発駅のA駅から終着駅 まで行くとき, 途中のどの駅を通過してもよいが, 連続する2つ以上 の駅を通過してはならないものとする。これについて, 以下の問いに 答えなさい。 1 ABCD E ①A-B→C→D E 2 A ③A-B ④A B C -C +E ~D E -E A cマp>日 [図] (専修大学附属高) (1)図のD~のはE駅が終着駅の場合の快速電車の走り方の例を示している。 図において, あと1通りの快速電車の走らせ方がある。 例にならってそれを書きなさい。 (2)図で駅の数を少なくして, ABCの3駅の場合やABCDの4駅の場合,また, 駅の数を 増やしてABCDEFの6駅の場合について同じ条件で快速電車の走らせ方を考え,5駅 の場合も含めて相互の関係を見出してください。 すると, ABC…….JKの11駅の場合の快速電車の走らせ方は, 89通りあることがわ かる。 さて,これにさらにL駅を終着駅として加えた12駅の場合,快速電車の走らせ方は 何通りありますか。 (3) (2) で途中のG駅が通過駅になる快速電車の走らせ方は何通りありますが。

回答募集中 回答数: 0