数学
中学生
解決済み

数学です!
(2)の解説をお願いしたいです🥲
答えは 3(n+2)です!

回図1の三角形 ABC は1辺が3 em の正三角形であり,直線!は頂点Bと頂点Cを通 る直線です。図2,図3のように,辺 BC を直線lに沿って右に1 em ずつ平行移動し た位置に,この正三角形 ABC と合同な正三角形を順に重ねて図形をつくり,その区図形 の周の長さを考えます。 ただし,図1~3で示すように,正三角形1つの図形を「1番目の図形」,正三角形 2つでつくった図形を「2番目の区図形」,正三角形3つでつくった図形を「3番目の図 形」とし、それぞれの図形の周の長さは,実線(一)の長さとします。例えば,「2 番目の図形」の周の長さは12 cm となります。以下同様に図形をつくり,周の長さを 考えます。 A-△ 図1 B C 「1番目の図形」 図2 ハ-M M-M 1 cm 「2番目の図形」 図3 「3番目の図形」 中3数-15
次の(1),(2)の問いに答えなさい。 (1)「3番目の図形」の周の長さを求めなさい。 (2) さくらさんとじろうさんは,「2番目の図形」を例にして周の長さの求め方につ いて次のように考えました。 2人の考えも参考にして,「n番目の図形」の周の長さを,nを使った式で表し なさい。 さくらさんの考え 図のように、 部を上に動 かすと,大きな三角形になるね。 じろうさんの考え 部を下に動かすと,両凸 が増えるよ。もう一度同じように 下に動かすとどのようになるかな。 中3数-16

回答

✨ ベストアンサー ✨

1番目 3×3=9
2番目 4×3=12
3番目 5×3=15

最初が9で3ずつ増える等差数列なのでn番目は
9+3×(n-1)=9+3n-3=3n+6=3(n+2)
となります

shiho

なるほど…!!理解出来ました😭✨
ありがとうございます!!🥰

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉