数学
中学生
解決済み
何故、答えのような式が成り立つのでしょうか
(1) 35 番目
(2) 6023
解説 (1) 1
2345) 6 -1番目,2番目
7 89 10 11)
12 -3番目, 4番目
(13 14 15 16(17) 18 -5番目, 6番目
97 98 99 100 101)
102-33 番目,34番目
5番員
36番目
103) 104 105 106 (107)
) 108
自然数を6個ずつ並べていくと,各行には,
2の倍数でも3の倍数でもない数は2つずつっ
入るから, 103 は,
(102-6)×2+1=35(番目)
● 31
2の倍数でも3の倍数でもない自然数全体を小さい順に並べてできる数の列
1,5,7. 11, 13, 17.19.
についそ、次の問いに答えなさい。
234
(1) 103 は①の数の列で第何番目に現れますか。
(2) のの数の列で第2008 番目の数を求めなさい。
(東京·城北高
回答
回答
この数列は増えていく数の規則性から区切ってって考えることで簡単に解くことができる形の問題です。区切ると1枚目の写真のように区切ることができ、それを表にすると2枚目の写真のようになります。つまり1問目は103までに何列あるかを求めればいいと言うことです。これをヒントに考えてみて下さい。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
数学 中1学年末テスト範囲(改)
882
14
ありがとございます