数学 中学生 1年以上前 アは分かったのですが、イとウの求め方が分りません。一応イがa+4b-4/2で、ウが1/18らしいです。教えてください。 (11) 右の図で、2点A,Bの座標はそれぞれ (4,0),(0,1)です。 1つのサイコロを 2回投げて、 1回目に出た目の数をa, 2回目に出た目の数をbとして、(a,b) を座標とする点Pをとります。 例えば、 1回目に5の目が出て、2回目に6の目 が出ると△ABP の面積は ア △ABPの面積をa, bを用いて表すと になります。 イ は ウ です。 ア、イ、ウに適するものを入れなさい。 (0.1 △ABPの面積が3になる確率 13↑ 15- B [0 JAL 5 (4.0) 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 この問題の(3)で、答えに「(1+2+3+4+5+6)÷(1+2)=7」と書いてあるんですけど、この式って何ですか? ⑤ 下の図のように1から6までの数字を1つずつ書いた6枚のカードが並んでいます。大小2つ のさいころを同時に投げ, 大きいさいころの出た目の数をα, 小さいさいころの出た目の数をもと し、左から4番目のカードと左から6番目のカードを取り出します。このとき,次の問いに答えな さい。ただし、a=bのときは左からα番目のカードだけを取り出し、さいころのどの目が出るこ とも同様に確からしいものとします。 odsmall.om 1 ovloT ai bott 3 4 ol 5 Jinoff agadi tol s spod bomsel dood 2 LO Her 6 smod is avas dotew lliw. SRC 残ったカードの数字が連続する自然数となるようなα b の組は、 全部で何組あるか求めなさ GIST HIW (S beritz (2 podtyns sved pov od 18 い。 Taegel ai (②) 4,5,6のカードを1枚も取り出さない確率を求めなさい。 sham Or. 2018012 (③3) 残ったカードに書かれた数字の和が取り出したカードに書かれた数字の和の2倍になる確率 を求めなさい。 (3) there 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 (2)がわかりません。 誰かお願いします きます。 とするとき、次の問いに答えなさい。 (I) x=2のとき、yの値を求めなさい。 (2) xの変域が4<x<5のとき,yをxの式で表しなさい。 4 a 1番目 下の図のように,正三角形のタイルを規則的に並べていく。 次の問いに答えなさい。 (規則に従って並べたとき, 15番目のタイルの枚数を求めなさい。 (2)(1)のとき, タイルどうしが隣り合う辺の数を求めなさい。 例えば,2番目は3本、3番目は9本 です。 NU.6- 15 46 A LO 2番目 5 x秒後の△APQ の面積をycm² 3番目 +6 あ 10 4番目 +9 5 B ti 19 3 21 右の図のように、1辺が4cmの立方体に球が内接している。 このとき、 次の問いに答えなさい。 ただし, 点Mは辺AEの中点で ある。 (1) 3点M, C, D を通る平面で切ったとき、切り口の球の断面積を 475 -8 FIL 5番目 画面で切ったとき、切り口の球の断面積を 2 31- MO 18 64 NO.8-721 55 9-7 24 10-127 11-30 136 166 13-136 255 14-739 294 151242310 B 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 この問題がよく分からないので教えてください🙏 どこの長さも示されてないのに求められるんですか? 3. 右の図で、 右の図で四角形ABCD は平行四辺形で,Mは辺DCの中点, K, L は辺BCの (三等分点とする。 AL と KM の交点をPとするとき、 次の問いに答えなさい。 (1) APPL を求めなさい。 (2) PLK の面積は四角形 ABCDの面積の何倍ですか。 B 6 D 未解決 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 ②教えて欲しいです😭 B座標はでてもそこから1:2にするやり方が分からないです 3 下の図で,点〇は原点 直線は一次関数y=x+6のグラフを表している。 点Aは直線上にあり、 座標は (-2,4) である。 点Pは原点を出発し、 x軸上を正の方向に動き, 2点A, Pを通る直線をmとする。 点Pを通り,y軸に平行な直線と直線l との交点をQとする。 次の各問に答えよ。 Bigbo 〔問1] 点Pのx座標が2のとき、直線の式を求めよ。 100 97924120 P(2,0) 2a+b=0 A (-2₁4) -)-20+h=4 49 = -4 a=-1 y=0+2 y=-x12 jod Himba 00 〔問2〕 △PABの面積と△PAQ の面積の比が1:2と なるとき, 点Pの座標を求めよ。 y=x+6 -X = 6 x=-6 (3 (-6,0) ngehl ni siqooyy B. DX+ 5 10 daiter + 解答欄 3 + A 5- 〔問1 〔問2] Tot |_y= batmy ( uniw ola al all sid l L 5 P y== Y 2672 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 1問だけでもいいので、誰か教えてほしいです😿 何も分からなくて、、 [ お急車 (4) 4 <√a < にあてはまる整数をすべて求めなさい。 3 13 RV SV [ H LEVEL (5) nは自然数である。 10<√n <11を満たし、 √7nが整数となるnの値を求めな さい。 1 秋田県 SY-) XE * [n= (6) √6の小数部分をaとするとき, a (a+2) の値を求めなさい。 1 広島県 ] 長野 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 汚くてすみません解説お願いします l m X 40 ° 180 L 50% 0 XC = √x+² ºg D 30° 70 = No° 008 l- m (2) <X = 110° 2X=120 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 1年以上前 数学の一次関数について 四角bはy=ax+bの形じゃないのになぜ一次関数とみなされるのですか? Ay=2x+3. [Cl = 5x [B] g=-4-X 12y=-3-9 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 途中式も入れて解いていただきたいです。 答え①C(3・−6)②b=−2分の5 教えてください。 ④点Cを通り, △OABを2等分する直線の式を求めなさい。 2 LOFANI AIA YOD Ol (5) 右の図で,B,Cは放物線y=ax2 上の点, A,Dは軸上の点で, その座標は,A (-4,0), D (2,0)である。 また,四角形ABCDは平行四辺形 である。 BCと軸との交点Eの座標が(0, -6)の とき、次の問いに答えなさい。 mo yok ① 点Cの座標を求めなさい。 B SIA E ② y=x+6が平行四辺形ABCDの面積を2等分するとき, 6 の値を求めなさい。 C 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 途中式も入れて解いていただきたいです。 答え①C(3・−6)②b=−2分の5 教えてください。 ④点Cを通り, △OABを2等分する直線の式を求めなさい。 2 LOFANI AIA YOD Ol (5) 右の図で,B,Cは放物線y=ax2 上の点, A,Dは軸上の点で, その座標は,A (-4,0), D (2,0)である。 また,四角形ABCDは平行四辺形 である。 BCと軸との交点Eの座標が(0, -6)の とき、次の問いに答えなさい。 mo yok ① 点Cの座標を求めなさい。 B SIA E ② y=x+6が平行四辺形ABCDの面積を2等分するとき, 6 の値を求めなさい。 C 回答募集中 回答数: 0