学年

教科

質問の種類

国語 中学生

学校のプリントです。今国語で魯迅の「故郷」を勉強しているのですが、時代背景を探ろうというプリントの中で1902年の出来事だけ、なんなのかわかりません。先生からのヒントとして幻から始まるものだよという意味で幻と書いてあるのですが調べても出てきませんでした。なんだと思いますか?

「故郷」の様子や、 188(魯迅が 生まれる ヒント 1840 1851 1894 1900 1902 1912 幻 「今」でなぜこんなにも変わってしまったのだろう? 物語の時代背景を調べよう。 菜青 義和団事件 ← ・作者である魯迅は一八八一年生まれ。『故郷』の「今」は一九一九年が 舞台。 「昔(回想)」は何年頃? 「教科書、ワーク、便覧、辞書、ウェブ」を有効に活用しよう! 手 精の中でイギリス(製造はインド)からアを仕入れる ことが流行。しかし危険を感じたことから中国政府が今 負を禁止すると、イギリスの大切な資金が減ってしまうので イギリスと対立。そのまま戦争へと発展。 太平天国の乱 秀全率いる坪上市会(宗教団体)が当時貧しかった国 を変えようとして起こした反乱。キリスト教に基づいた宗教で たため、仏教・中国に古く伝わる九の教えを否定し、処刑 建物の破壊なども行った。その中国は激しい混乱に見舞 日清戦争日本清の領土に侵入したり、中国の宗教団体が日本 国に対して反乱を起こしたりして積み重なりの上に発展した 戦争。結果日本が勝つことになり国の大切資源が多くとれる な領土ャのお金を日本に支払ったので国家が大きく 混乱した 昔、イギリス・フランスとアロー戦争をしたことで入ってきたキリスト教 ことからはじまった 手「扶清洋」を掲げろ中国政府はその後強国国と の大きな戦争に負けたため、国内の貧困が進行していった。 魯迅、日本へ留学。 の考え 義和団の伝統的な考えが対立 辛亥革命 いままでの危望的状況のつみ重ねから国家を保っ ために外国の侵入を受け入れた中国政府に対して新しい 国家をつくって独立しようと考えた人々の革命。生活の安定 民族の独立自の平等の三民主義のもと活動していたが 中からわせ凱の独裁により失敗に終わる。 魯迅、中華民国政府の教育部に着任、北京へ。 1919 魯迅、紹興の家を売り払うため、帰郷。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この問題の答えは4なんですけどどうやって答えに導けばいいんですか?(自分は1だと思ってました)

つぎつぎ 三 佐藤さんは、国語の授業で、読書について書かれた文章や、図書 委員会が行ったアンケートの結果をもとに、グループでの話し合い を行い、意見文を書くことになりました。 次の文章と【I】【Ⅱ】 について、後の~の問いに答えなさい。 読書のよい点は、いざ読み始めて、それが面白いと思ったら、そこ からさらに次々と別の本を読んでゆくという視点の広がりと関心の深 まりがもたらされることでしょう。多くの本はその一冊では自己完結 せず、他の本の引用であったり、言及・紹介であったりというように、 外への窓が開いています。 その導きに従えば、芋づる式に自分が次に 読むべき本、読みたい本が目の前に現れるでしょう。同じ分野の複数 の本を読み込むことで自分の考えや関心をより深めることもできる し、あるいはジャンルを横断するように興味や知識を他の分野にまで 広げてゆくこともできるわけです。その結果、自分が手にとった最初 の一冊は物理の宇宙論であったのに、結局、本当に追求したいことと してたどり着いたのは哲学の時間論であったということも起こりうる かも知れません。〈1〉出して い つちか このように自分なりの興味を深く追求する読書は同時に自分の関心 の思わぬ広がりをももたらすものですが、一つの分野に限定されない 読書によって培われる広大で深遠な関心領域こそは、あなたが大学で 手にすることのできる大きな実りの一つです。〈2〉 異なる学問分野がいろいろなところでつながっている様は、実際に 仕事をしてゆく過程で見えてくるでしょう。例えば、先ほど例に挙 げましたが)物理学における時間と空間の問題を考え詰めれば、哲学 との接点が出てきます。あるいは法学にしても教育学にしても経済学 にしても、人間の心理への視点・洞察が最終的には仕事の決め手にな る。そしてまた工学の分野もしかり。例えば自動車の製造を考えてみ ※1 てください。ハンドル、ブレーキ、ミラーなどの自動車のメカニズム は、結局、人間がそれをどう操作すれば、事故を起こさず安全に運転 できるかという認知科学や脳科学さらには心理学の視点なしには成り 立ちえません。また建築学でも、建物は人間が住むものですから、人 間の志向や美的感覚など美学・芸術学の視点が必要になるのです。 サービス業ももちろん経済学と並んで、人間の心理への洞察抜きでは 成果も挙げられないでしょう。また医療においても、医療機器といっ 機械工学の分野や身体に関する知識と治療の技術・処方という医 学・薬学の分野の知見に加え、患者のケアという面では心理学をはじ めとする文系的視点も必要になってくるはずです。〈3〉 このように世の中にある仕事の多くは、分野ごとに截然と切り分け られるわけではなく、多くの要素や視点が複雑に絡まっているので す。その多くは人間個人や人間が集団として暮らす社会を対象とする ものですから、人間の心や行動・生態への洞察と理解がなくてはなり ませんが、それを考える道筋も実に多様です。 例えば文学作品を読む こと、歴史を知ること。 文化人類学、宗教学、民俗学などの諸分野も、 さまざま から ※2せつぜん すべて人間の(社会)行動を考察するものです。一方、生物学・動物 行動学から人間を考えるアプローチもありうるでしょう。〈4〉 もちろん、こうした広大無辺の学問領域を一人の人間が渉猟・踏破 することは不可能です。重要なのは、個人個人はある特定の分野の専 門知を極めようとしながら、それでも外に広がる様々な分野が、今自 分が取り組んでいることとは無関係であるとして切り捨てるのではな く、どこかで結びついていることを視野の内におさめて、尊重するこ と。そのような認識の段階に至ったとき、初めて、(たとえ即効性や 分かりやすい効用が今は見えなくても)この世の学びのうち、役に立 たないことなどないということが実感できるわけです。 ですから皆さ ※3しょうりょう とうは

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

答え教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

ふぶき ・2(4点×8) 4 次の線部と同じ意味・用法 ⑥ 飛行機の到着が遅れるそうだ。 ア 明日もよい天気になりそうだ。 イ植物園で特別展をするそうだ。 ウ ここなら縄とびができそうだ。 エ 赤ちゃんが今にも眠りそうだ。 ②作業がなかなか終わらない。 ア 部屋には誰もいない。 イ午後七時でも暗くない。 ウ青空に雲が一つもない。 エ あきらめてほしくない。 ③ 父に厳しく叱られた。 ア先生が注意事項を話された。 昔の人々の生活がしのばれた。 ウ彼は急用で行かれないらしい。 この歌は世界中で歌われている。 ④4 桜の花が吹雪のように散っている。 ア 宛先が間違っているように思える。 イ ついに結論が出たように見える。 ウ 火 のよ う に 熱い思いをもっている。 エ声が沈 ん で いるように聞こえた。 ⑤ 漁師たちが、海に出る。 ア 強敵だが、勝てそうだ。 イ 我が家は、 五人家族だ。 ウ樹木の緑が鮮やかだ。 エ風は強いが、寒くない。 ⑥⑥ チーズは牛乳から作る。 ア冷蔵庫からハムを出す。 イ 土から陶器を製造する。 ウ寒いから暖房をつける。 エ家から図書館まで歩く。 ⑦ のこぎりで木を切る。 ア妹が靴下を編んでいる。 イ彼女は病気ではなかった。 ウ講堂で入学式を挙行する。 エ新聞で新しい情報を得る。 ⑧ 自分の作った料理はおいしい。 アカエデの葉は秋になると赤く染まる。 イ 私の見たことをお知らせします。 ウこのペンは、君のではないか。 なぜ本当のことを言わないの。 間違えた問題 ▬▬ 「 ▬ -

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この文章は、現代文の先生が作ったもので、最低三か所、文章を批判しないといけないです。ポイントは以下の通り。 ・説明の順番は適切かどうか。 ・余計な内容の文章が入っていないかどうか。 ・説明が不足している部分があるかどうか。などなどです。 ⚠️この説明分かりやすくて良いな、... 続きを読む

電気自動車は本当にエコカー? ガソリンで走る車が世界から消えてしまう日が、そう遠くないことを皆さんは知っているだろうか。世界中 の道路が電気自動車で埋め尽くされる時代が来る。 EU、 中国、アメリカなどの国々は2050年までにゼロエミ ミッション車のみの社会を実現しようとしており、日本も2030年代半ばにはガソリン車の販売を禁止するという 目標を掲げている。 ガソリン車がなぜ世界中から排除されようとしているのか。それは地球温暖化の抑制を目 的としている。 車を動かすためにガソリンを使用すると、大量の排気ガスや二酸化炭素を放出する。 排気ガス は環境を破壊し、二酸化炭素は温暖化を加速させる温室効果ガスの代表である。 それに対し電気自動車は排気 ガス二酸化炭素を排出しない。 世界が電気自動車化を進めるのももっとものように感じる。 しかしそれは、 ガソリン車のデメリットばかりに注目した結果生じたものであり、電気自動車のデメリットを見落としてしま ってはいないであろうか。 近年、電気自動車がたくさん製造され、 補助金等の制度を使えば、 ガソリン車よりは高いが比較的安い価格 帯で電気自動車を購入することができる社会になった。 先述のように、電気自動車は二酸化炭素を排出しない 上に、エンジンを駆動させるガソリン車とは異なり電気でモータを動かすため、走行時の騒音や振動が気にな らない。しかし、デメリットもある。一つ目が充電の問題である。 電気自動車の充電ステーションはまだまだ 普及しているとは言えず、また充電にかかる時間も非常に長い。充電が満タンの状態でも、ガソリン車と比較 すると走行距離が半分程度しかないのが現状である。これでは遠出する際にバッテリーに対する心配がつのる し、また充電が切れてしまう可能性もある。二つ目に、根本的問題である二酸化炭素の排出量の問題である。 確かに、電気自動車は走行時に二酸化炭素を排出しないが、実はガソリン車よりも二酸化炭素を空気中にまき 散らしてしまっている場合がある。 それは車が作られる段階、製造時だ。 電気自動車の部品を作る際、 ガソリ ン車よりも多くの二酸化炭素を排出してしまっていることがボルボ社の発表により明らかになった。 街乗り用 で車を持っており、 十万キロ程度しか走らせないとなると、かえってガソリン車より電気自動車の方が二酸化 炭素を多く排出している計算になる。 また、走行時に二酸化炭素を排出しないが、火力発電によって電気がつ くられているため、発電の際には二酸化炭素が発生している。 これではゼロエミッションとはとうてい言うこ とができないのではないか。 最後に電気自動車の部品に使用されるレアメタルの問題がある。 バッテリーに使 用されるコバルトの主要産地はコンゴであるが、その生産・精製のために水質汚染や土壌汚染などの環境問題 が深刻化している。 それだけでなく、 児童労働の疑いもあり、人権問題に発展してしまっている。 これではと ても理想的な世界を実現することができないのではないかと疑問を持つのは決して私だけではないだろう。 電気自動車を世界に普及させるには、充電の問題や環境問題 人権問題を解決するとともに、製造時などに 二酸化炭素を排出させないように技術を進歩させる必要がある。 技術を進歩させ、バッテリーの容量を増加さ せることもガソリン車に追いつく一つの課題である。人々はあるものの良いところ、もしくは悪いところの一 側面だけで物事を判断せず、様々な事象を包括的にとらえて判断をしなければならない。 そーおもわない? 良いところ・改善したほうがいいところ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

夏目漱石の坊ちゃんの読解問題が分かりません💦 学校の課題で全部埋めないと居残りになるのですが2時間ほど考えてもわかりませんでした。‪教えていただけると幸いです🙇‍♀️

補充 問題用紙 10 10 各5×2 10 20 10 10 坊っちゃん。 不 をt 金て里めること I 口 1 T段@「あなたはまっすぐでよいご 気性だ。」とあるが、清のその言葉を裏 付けるような「俺」の言葉を十字前後で 書き抜きなさい。 くーー部0行目から ページ上段3行目まで 和上段@「妙なおやじがあったもん だ。」とあるが、どんなところが「妙」な のか。二十字以内で書きなさい F m下段@ 「俺には清の言う意味がわか らなかった。」とあるが、その理由がわ かる一文を探し、初めの六字を書きなさ い。 い 52 H 2 「清」のことを、ほかにどう呼んでい るか。二つ書き抜きなさい 上段 「自分の力で俺を製造」す る、とは、清が「俺」をどうすること か。次から一つ選びなさい。 H 3下段@「むやみに珍重してくれた。」 とあるが ちょうど同じ意味になる言葉を十三 字で探し、初めの 三字を書きなさい。 ァ 自分の理想にあてはめて考えること。 ィ なんとか立ち直らせようとすること ウ ちやほやして有頂天にさせること。 ェ いい気性だとみんなに言うこと。 a「珍重してくれる」と反対の行為を、 たとえを使って表現している部分があ る。十四字で探して書き抜きなさい。 7 この場面には、どんなことが書かれて いるか。三十字以内にまとめなさい。 田 清が「珍重してくれる」ことを、「俺」 はどう思っていたか。 二字で書き抜きなさい。 引

回答募集中 回答数: 0
1/2