学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題てを答えがdなのですがなぜですか? また、こういう品詞の異なるものを見つける問題の時は何に着目してとけばよいでしょうか?

推 雅之君はこの木のすぐそばで、ヒルガオの群落を いた。梅雨にもかかわらず抜けるような空となった日曜日の昼下がりだった。 縦横無尽に伸びたヒルガオの夢は蔑みを覆うように巻いていて、たくさんの真 珠色の花を付けていた。 じゅんすい 実はその時、雅之君は画板を抱えながらも絵が描けないでいた。ヒルガオの 花が純粋な白ではないということはわかっていたが、限りなく白に近いその輝 きを市販の絵の具でどう作っていくのか、その一点にこだわるあまり、前に進 めなくなっていたのだ。白をベースに暖色系をわずかずつ混ぜてみたが、画用 紙にのせると明らかに違う色になってしまう。どうしたものだろうと絵の具を 見比べているうち、「おーい」と声がかかった。バンさんは笑いながら雅之君 の横にきて、「何を描いてるんだ?」と覗き込んだ。だが箸をとめ 雅之君は正直に答えた。目の前のヒルガオを描こうとしていること。でも、 花びらの色が出せそうにないこと。 バンさんは「ほう」と納得したような顔になり、しばらく雅之君のすること を見ていた。 じ色にしなくたっていいんじゃないか」 LUETO, ber まさゆき 10

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

国語の作文です。 採点お願いしたいです。

の部分ですね。」 しました。あとの(注意)に従って、あなたの考えを書きなさい。 の利用」について、一人一人が自分の考えを文章にまとめることに 国語の授業で、この資料から読み取ったことをもとに「メディア す。 得るために最も利用するメディア」について発表した資料の一部で 次は、ある中学生が「世の中のできごとや動きに関する情報を 先生「そうです。 その通りです。」 Sさん 「わかりました。文章の中の『 どする者ども」のことですよ。」 なみに、「赤眉」は、ここでは「人を殺し、剥ぎ取りな 眉知孝順』は、文章の中のどの部分に対応しますか。ち 文章の中に対応する部分があります。例えば、漢詩の 『赤 先生「この漢詩は、文章と同じ題材についてよんだもので、 牛米贈君帰(牛米君に贈つて帰らしむ) あるものを、ア~エの中から (1点) ~ REP-HOT いち早く知るとき 世の中のできごとや動きに関する情報を得るために最も利用するメディア ると 信頼できる 情報を得るとき す。 0% テレビ 55.5% 20% テレビ 58.6% 40% 29年 国語 (57) are. インターネット |39.3% 60% ラジオ 1.4% 新聞 3.4% インターネット 17.0% 雑誌・書籍 0.2% | その他 0.1% ラジオ 1.5% Bed 新聞 20.0% 雑誌・書籍 1.5% その他 1.3% 80% 100% 総務省 「平成27年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 報告書 』 から作成 (平成27年調査)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語の実力テストの問題についてです。 大問4と5で指定語を使って例えば20字以上35字以内で書きなさいという問題が毎回でます。 自分で考えてっていうか指定語を使えばいい話なんですけどそれが毎回間違ってしまって当たったことがありません。ちなみに3点と4点で計7点失ってしまうの... 続きを読む

五次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 営業をやっていたときはどんどん売って業績を上げたけれども、 昇進して管理職になったら何かもう一つというタイプの人がいま す。そういう人は、管理職のまねができていないということなので す。有能な管理職はどんな仕事をしているかを見て、盗んでこなか った人は、自分で営業ができたとしても、他の人を管理するのが難 しいということになります。 上手な人のまねができれば、一定水準 (第一段落) のところまで行けるようになるということですね。 ここで、まねばかりしていては、新しいものは生み出せないのではな いか?という疑間を抱く人も出てくるかもしれません。 全部まねてい るだけでは駄目なんじゃないかと言われるかもしれません。 (第二段落) とくに今は低迷する経済状況の中で、つねにイノベーション(革 (第三段落) 新が求められています。 もちろん、イノベーションは必要なことです。 しかし、イノベー ションもまた、まねる力を土台として起こってくるものではないの (第四段落) かというのが私の考えです。 実はまったく新しい発明というものは、歴史上ほとんどありませ ん。 「発明王」として名高いトーマス・エジソンですが、 実は彼の 発明のほとんどが、過去の発明のアレンジによって生まれています。 エジソンは、それまでのものをたたき台にして、少し変えていくこ とによって発明を生み出してきたわけです。 先人のやってきた暗黙 の習慣といったものを、自分自身で意識化して、それを習得してい く。あるいは、自分の体でやってみて、その意味を掴んでいく。そ (第五段落) れが土台になるのです。 テレビ中継で130キロのボールを見ると、「なんだ、 130キロ しか出ていないのか。あれが打てないってどういうことだよ」と思う ものです。 でも、バッティングセンターに行けば、実際のスピード感 がわかります。 「ストレートでこれだから、さらに変化までされたら、 それはきついな」というふうに、実体験としてわかる。 (第六段落) これがまねるという要素にはあります。 わかったということとで きるということは違うことで、どちらかというと、まねるというの はできるということに属するわけです。 (第七段落) 今の時代では、理解するということとできるということの間にあ る溝が埋めきれていない感じがします。 「わかっているのか?」と 問われる社員がよくいますが、みんな 「わかってます」と答えます。 ところが 「じゃあ、できているのか?」と問い直すと、「いや、で 「きていません」と答える。 「じゃあ、わかってないってことだろう」 という不毛な問答がいろんなところで行われています。 (第八段落) ある物事を、実際にできなければわかっているとは言わないとい うのが孔子の考え方です。孔子は、そのことを繰り返し弟子たちに 伝えています。 (第九段落) 孔子はクリエイティビティということについて、「述べて作らず」 と言いました。この意味するところは、「私は先人たちの語ったこ とをもう一度言うだけで、新たに何かを作っている人間ではない」 ということです。 (第十段落) 言うまでもなく、孔子自身は非常に新しい意味を生み出す人間で す。その孔子にして、先人たちの教えをもう一度きちんと言ってい るだけである、つまり、先人たちのことをまねしているだけだと語 っているのです。そのうえで孔子は、弟子たちに対してこのように 求めます。 「わかっている、知っているじゃなくて、できるのか? 君は」と。 孔子には「己の欲せざる所、人に施すことなかれ(自分が他人か (第十一段落) らしてほしくないことは、他人にもしないように)」という言葉が あります。この言葉を好むと言った弟子に対して孔子は、「おまえ などには一生かかってもなかなかできることではないよ」と厳しく 言ったりもします。 この言葉一つ取っても、なかなかできることではないよと孔子は (第十二段落) 言った。でも孔子自身は、「私は自分の言ったことはできるように ( 第十三段落) しているつもりだ。 だから、私を見習ってくれ、私をまねしてくれ」 と、本当は弟子に伝えたかったのです。 まねる力というものは一見なものに思えますが、まねること ができていないということはできないということになります。 そうす ると、できることをいつも自分自身に求めるということになるので、 非常に積極的かつ厳しい態度ということになるでしょう。(第十四段落) 齋藤孝 「まねる力」による。 一部省略等がある。) 注創造性。 第一段落の「できれ」の活用形を、漢字で書きなさい。 2 「まねばかりしていては、新しいものは生み出せないのではな いか?」とあるが、これについての筆者の考えを次のようにノー トにとめた。①、②にあてはまる最も適当な言葉を 本文中からは七字、②は二字でそのまま書き抜きなさい。 5 無からまったく新しいものは生まれない ◎新しいのが生まれるしくみ 先人の仕事 =たたき台 イノベーション をまねる 3 本文における筋六段落の働きとして最も当なものを、次のア ~オの中から一つ選びなさい。 ア前の段落で取りげたエジソンの同様の具体例をもう一 この関係を強調する働き。 つ挙げ、 イノベーションとまねるこ イ前の段落で取り上げた具体例と 対照的な例を取り上げて、 偉大な先人と一般人の考え方 の差を明らかに示す働き。 ウ前の段落の終わりで述、た内容について説明する具体例を挙 げ、見ることとやってみると違いを理解しやすくする働き。 エ前の段落までの話題から一して、わかることについて述べ 始めるために、筆者の腕を紹して読者の興味を引く働き。 オ前の段落までの内容といったんまとめるために、具体例を通 じて技術の習得の みを概観し、簡潔に説明する働き。 4 次の会話は、「孔 の考え方」について授業で話し合ったとき の内容の一部であ 会話文の中の 本文 線をつけた部分が、 から読み取れる内と異なるものを、アオの中から一つ選びな さい。 私の座右の銘は「急がば回れ」 だけど、実行でき いないから、孔子の考え方だとわかっていない」 いうことだよね。」 「そうだね。孔子は、弟子たちに対して、「わかる」 ではなく「できる」ことを厳しく求ているよ。」 「孔子は、自分の言葉は先人の教えをり返している だけで新しく作ってはいないとも言っているよね。」 「孔子は、できもしない先人の教えより 目の前に る自分を見習い、まねてほしいと考えたりだね。」 「孔子の言う先人をまねしているだけというのは、で きることを自分に求める厳しい態度と言えるのか。」 には、本文中に出てくる言葉の対義語があてはまる。そ の語を漢字三字で書きなさい。 6まねるということについて、この文章で述べられている内容を まとめた次の文の にあてはまる内容を、暗黙、意識化、体 の語を使って、三十字以上四十字以内で書きなさい。 まねるということは、先人のやってきた「 「実体験としてわかる」という要素を含んでおり、 まねるこ といった とができれば一定水準のところまでできると言える。 5 Bさん じさ さいとうたかし 「 1 1

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

文学的文章です。 写真の(4)の解答があまり納得出来ません。傍線部4後の「あああ、と私は~十四歳だったのだ。」から心配しているようにも読み取れると思うのですが... どなたか教えてくださいm(_ _)m

文学的文章 46 た 位 角田光代 作品 「さがしもの」 その日から私は病院にいく前に、書店めぐりをして歩いた。 繁 華街や、隣町や、電車を乗り継いで都心にまで出向いた。いろん な本屋があった。雑然とした本屋、歴史小説の多い本屋、店員の 親切な本屋、人のまったく入っていない本屋。 しかしそのどこに も、おばあちゃんのさがす本はなかった。 手ぶらで病院にいくと、おばあちゃんはきまって落胆した顔を する。何か意地悪をしているような気持ちになってくる。 「あんたがその本を見つけてくれなけりゃ、死ぬに死ねないよ」 あるときおばあちゃんはそんなことを言った。 「死ぬなんて、そんなこと言わないでよ、縁起でもない」 言いながら、はっとした。私がもしこの本を見つけださなけれ ば、おばあちゃんは本当にもう少し生きるのではないか。という ことは、見つからないほうがいいのではないか。 「もしあんたが見つけだすより先にあたしが死んだら、化けて出 てやるからね」 私の考えを読んだように、おばあちゃんは真顔で言った。 「だって本当にないんだよ。新宿にまでいったんだよ。いったい いつの本なのよ」 本が見つかることと、このまま見つけられないことと、どっち がいいんだろう。そう思いながら私は口を尖らせた。 タクシーのなかで泣く母は、クラスメイト た。母の泣き声 5 NIT ENT かく 人生 TRCE 一九六七年神奈川県生まれ。 始め、デビュー以降多くの文学賞を受賞した 年に「対岸の彼女」で直木賞に選ばれる。 「最近の本屋ってのは本当に困ったもんだよね。 少し古くなると いい本だろうがなんだろうがすぐひっこめちまうんだから」 おばあちゃんがそこまで言いかけたとき、母親が病室に入って きた。おばあちゃんは口をつぐむ。母はポインセチアの鉢を抱え ていた。手にしていたそれを、テレビの上に飾り、おばあちゃん に笑いかける。母はあの日から泣いていない。 「もうすぐクリスマスだから、気分だけでもと思って」 母はおば あちゃんをのぞきこんで言う。 「あんた、知らないのかい、病人に鉢なんか持ってくるもんじゃ ないんだよ。鉢に根付くように、病人がベッドに寝付いちまう、 だから縁起が悪いんだ。まったく、いい年してなんにも知らない んだから」 母はうつむいて、ちらりと私を見た。 「クリスマスっぽくていいじゃん。クリスマスが終わったら私が 持って帰るよ」 母をかばうように私は言った。おばあちゃんの乱暴なもの言い に私は慣れているのに、もっと長く娘をやっている母はなぜか僕 れていないのだ。 案の定、その日の帰り、タクシーのなかで母は泣いた。 またも や私は、ひ、と思う。 「あの人は昔からそうなのよ。私のやることなすことすべてにけ ちをつける。よかれと思ってやっていることがいつも気にくわな いの。私、何をしたってあの人にお礼を言われたことなんかない こ、 大 角田光

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この二つの問いについて教えて欲しいです🥲🙏🏻

00 8 6 青森県 次の文章を読んで、あとの問いに答えよ。 ことしも読書週間が始まった。 テレビと読書は、ある面で自動車と人間の足との関係に似ている。自動車は、急ぐとき、 あるいは病人や体の不自由な人にとっては、大変便利である。つまり、短い時間で楽に目 的地へ着けるために、途中の道や橋や風景の印象が極めて薄い。 一方、自分の足で歩けば、 道筋の家並みや家それぞれのたたずまい、道端の一木一草まで自分の目で確かめることが できる。テレビも、大量の情報を即時につめこむには適しているが、一語一語文字を追い かけた読書に比べるとその記憶はひどく頼りない。 テレビドラマで主演級のある新劇俳優がこういった。「連続テレビドラマで主演してい るときは、銀座を歩くとすれ違った人がふり返る。だがドラマが終わって一週間もすれば、 見たことがあるなという顔をするだけで、もうふり返らない。テレビの印象はそれほど強 烈で、また消えやすい。 (朝日新聞社説「テレビ時代の読書」より) そのが指している内容を書け。 ある新劇俳優のことばは、テレビのどんな特性を示しているか。 本文中の語句を いて二十字以内で書け。

解決済み 回答数: 0
1/12