学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題を教えてください!

【文章】 B 次の【文章】は、生活委員の田中さんが書い た報告文の一部で、グラフ1~3は、そのた めに用いた資料です。 これらを踏まえて問い に答えなさい。 グラフ1は、平成26年度から20年度にかけての「高校 生の平日1日あたりのインターネット利用時間の平均値 の推移」を表しています。 利用時間が、年々A ことが分かります。現代は情報社会が進展していく過 程にあるので、これは当然だと言えるでしょう。 [X]、1日あたりの平均利用時間が30分を超える のは長すぎるのではないでしょうか。 グラフ2は、「平成29年度の高校生の平日1日あた りのインターネット利用時間の分布」を示しています。 「5時間以上」が26・1%、「4時間以上5時間未満」 が10・3%となっています。両者を合わせると36.4% 一が、1日に4時間以 になります。つまり、 上インターネットを利用しているのです。 1タイトル する 2 □XYに入る言葉の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。 ① す ①タイー (20点) じく が何と 2項目 軸 Y=もし エウイア ア X=しかし イ X=ところで ウX=もし エ X=たとえば Y=しかし 認す Y=たとえば に荒 Y=ところで 2大きな る (3) B Cに入る言葉の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。(20点) C=過半数 ア B=2人に1人以上 イ B=2人に1人近く ①最 数 ②そ C=4人に1人程度 ま エウ B=3人に1人近く C=ほとんど H H B=3人に1人以上 けいこう C=半数以上 3傾向 ! (4) 頃 グラフ3は、「私たちのクラスの生徒の平日1日あ たりのインターネット利用時間の分布」を示したもの Cの人が、1日に4時間 です。これを見ると、 以上インターネットを利用していることが分かります。 ―線部「学習のための時間を十分にとることは、 かなり難しくなるでしょう。」を、次の条件に従ってよ り強い主張をこめた表現に書き改めよ。 類 条件1 「いったい」という言葉を使い、 「......か。」 の形で書く。 条件2 二十字以上、三十字以内で書く。 (2点) 資 私は、平日に4時間以上もインターネットを利用す るというのは長すぎると考えます。以下に、その理由 を述べます。私たちの平日の生活を振り返ってみま しょう。人によって多少の違いはあるでしょうが、通 ふく ちが 学に要する時間も含めると、登校から帰宅まで10時間 すいみん 程度はかかります。睡眠時間を7時間、食事や入浴、 その他の細々したことに使う時間を2時間とすると、 残りは5時間しかありません。 Y4時間以上イン ターネットに使ってしまったら、学習のための時間を 十分にとることは、かなり難しくなるでしょう。 しちょう 内閣府の調査によると、高校生のインターネットの 利用内容は、コミュニケーション、動画視聴、音楽視 聴が主だということです。現在、1日の利用時間が4 時間を超えている人は、これらのうち、自分にどうし ても必要なものを残して、他はある程度制限したほう がいいのではないでしょうか。自分なりのルールを作 り、節度のある利用を心がけたいものです。 グラフ1 高校生の平日1日あたりのインターネット 利用時間の平均値の推移 213.8 207.3 200 192.4 190 185.1 180 170 平成26 平成27 平成28 平成29 年度 かんきょう 「平成29年度青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果 内閣府」 グラフ2 平成29年度の高校生の平日1日あたりの インターネット利用時間の分布 26.1 23.7 I 5 【文章】により説得力を持たせるためには、どん なことを示す資料を付け加えたらよいか。 最も適当 なものを次の中から選び、記号で答えよ。 ア保護者のインターネット利用内容 (20点) イ中学生のインターネット利用時間 ウ 高校生のインターネット利用内容 高 校生と中学生のテレビの視聴時間 5時間以上 4時間以上5時間未満 10.3 3時間以上4時間未満 17.4 2時間以上3時間未満 20.4 2時間未満 わからない 2.0 使っていない 0.2 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 (%) 「平成29年度青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果一内閣府」 グラフ3 私たちのクラスの生徒の平日1日あたりの インターネット利用時間の分布 5時間以上 27.5 4時間以上5時間未満 25.0 3時間以上4時間未満 20.0 2時間以上3時間未満 15.0 2時間未満 12.5 使っていない 0.0 わからない 0.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 (%) 「学習委員によるアンケート調査をもとに作成 1主 見資性 2資 ヒン 2 前 (1) 3 「 ネット を正確 語的表 を書く 5 最

未解決 回答数: 1
国語 中学生

この回答だと部分点ですか? 答えは 力試しのつもりだったが、父から東京行きの切符をもらい、知らない街に行ってみたいという気持ち です。

18 5 SAITAMA といち PHIT | 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 高校三年生の優は、東京の大学を受験することを希望しているが、祖父 母や兄から反対されていた。大晦日の夜、そのことがきっかけで口論になる が、父が優花の東京行きに賛成の意を示し、東京のホテルの予約券や新幹線 のチケットを渡してくれた。 父からもらった封筒を両手で持つと、涙がこぼれ落ちた。 「お父さん、ありがとう・・・・・・ありがとう」 「泣かんでいい、ほら、テレビまた見るか」 モコンを取り、父がテレビの電源をつけた。祖父はごろりと横になり、祖 母は不機嫌そうにみかんを食べている。 紅白歌合戦は終わり、「ゆく年くる年」が始まっていた。 場の空気を変えるかのように、母が明るく言った。 「優花、ほら、そろそろ待ち合わせじゃなかったっけ?」 涙を拭いながら、 優花は立ち上がる。 二階の洗面所で顔を洗い、部屋に上がってコートを着た。 鏡を見ると泣いたせいで目が腫れ、髪がぼさぼさだ。ブラシで髪を梳かし、 リップクリームが入った小さなポーチと小銭入れをポケットに収める。 犬のリードを手にすると、外に行くことがわかったのか、ゴーシローが跳ね 回った。なんとかつかまえてコーシローを抱き、 優花は一階に下りる。 「コーシロー君も一緒なの?」 「えっ......」 階段を下りてきた母に聞かれ、思わず手にしたリードを床に落とした。 母がリードを拾い、コーシローの首輪に付けている。 それが人ではなく、犬 のことを指しているのに気付き、あわてて答えた。 「も、もちろん。 一緒に連れていくよ」 9顔を見られないように母に背を向け、 優花は黒いスエードのチロリアン シューズを下駄箱から出す。 背から小さな声がした。 「記念受験だなんて言ってないで、 優花、受かっておいで」 振り返ると、母がコーシローのリードを渡してくれた。 あかぎれで荒れたその指に、答える声が小さくなる。 「たぶん無理。日本中から受験生が来るんだもん。それに万が一万が一だよ、 受かったら…私が東京に行ったら、お母さんは一人で大変だ」 母は首を横に振った。 ○「ちっとも大変じゃない。 お母さんがこの家を出たら困るのはみんな。お母さ 「えっ、うん」 んが本気で怒ったら誰もかなわないんだ。でも怒らない。 お母さんには帰る家 がないから」 満州で生まれた母は引き揚げのときに両親と姉を亡くし、子どもがいない 夫婦のもとで育った。その伯母夫婦も今は亡く、他に頼れる身内はいない。 「でも優花は違う。優花には帰る家がある。お母さんが守ってるこの家だ。だ から優花は本気を出していいんだ。お父さんもお母さんも応援してる」 母がコーシローの前にかがみ、頭を撫でた。 「コーシロー君とよくお参りしておいで」 母が早瀬のことを知っている気がして、答える声が小さくなった。 「……おいで、コーシロー」 見上げる。 外に出ると、吐く息が白い。 かじかんだ手を息で暖めながら、優花は星空を 葉は嘘じゃない。 東京の大学を志望校に入れたのは、力試しのつもりだった。祖父に言った言 それなのに東京行きの切符をもらったとき、涙が止まらなかった。 この街に不満があるわけじゃない。 家族がきらいなわけでもない。 それなのに心ははやる。 知らない街に行ってみたい 本気を出していいのだと、母は言った。 軽く首を横に振り、 優花は駆け出す。 ほんよう 失敗するのが怖い。受かっても、絶対、自分の凡庸さに絶望する、わかって ああ、と声が漏れた。 高らかに一声吠えると、隣のコーシローが前に走り出た。 それでもいいから、行ってみたい、東京へ。 (伊吹有喜著「犬がいた季節」による。) (注) コーシロー 高校に迷い込み、生徒達とともに生活するようになった野良犬。 冬休みの間、 優花が預かっている。 ※早瀬…………同級生の早瀬光司郎。コーシローの名付けのもとになっている。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語の新研究で(2)みたいな問題が沢山出てくるんですがいつも間違えてしまいます。どうやったら解けるようになりますか?

/100点 脱しているコラムを意識的に 「用語力」 を身につけることも大切です。 社会におけるさまざまな領域の事柄が できる人はこう読んでいる」より) 要点 「インターネットの存在は、日々の生活や仕事の中で不 可欠なものです」とあるが、筆者がこう述べる根拠となる一文を 段落中から抜き出し、初めの五字を書きなさい <20点〉 ✓ 1 要点 2 この文章の段落構成として最も適切なものを次から一つ 選び、記号で答えなさい。 <20点〉 ア 3. イ 1111 エウィ |3| 5 H 5 ルー して最も切なものをから 【論説文】 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 (1~5は段落番号) (R2山口改) 情報といえば、まずテレビでしょうか。 それから、もちろんの こと、インターネットの存在は、日々の生活や仕事の中で不可欠な ものです。インターネットの普及は、情報の概念を大きく変えたと いっても過言ではないでしょう。インターネットの力によって、 世 界中のさまざまな情報が瞬時にして地球上のあらゆるところまで伝 わるようになりました。その他、ラジオ、新聞、雑誌等を含めた、 各種のメディアの力による情報収集の方法を、わたしたちは無視す るわけにはいきません。しかも、こうしたメディアが、あなた自身 の自覚・無自覚にかかわらず、いつの間にかわたしたちの仕事や生 活のための情報源になっているということはもはや否定できない事 実でしょう。 2 しかし、よく考えてみてください。それらの情報の速さと量は、 決して情報の質そのものを高めるわけではないのです。たとえば、 インターネットが一般化するようになってから、世界のどこかで起 きた一つの事件について、地球上のすべての人々がほぼ同時に知る ことが可能になりました。 しかし、その情報の質は実にさまざまで あり、決して同じではないのです。しかも、その情報をもとにした それぞれの人の立場・考え方は、これまた千差万別です。 3 こう考えると、一つの現象をめぐり、さまざまな情報が蝶のよ うにあなたの周囲を飛び回っていることがわかるはずです。大切な ことは、そうした諸情報をどのようにあなたが自分の目と耳で切り 取り、それについて、どのように自分のことばで語ることができる か、ということではないでしょうか。 もし、自分の固有の立場を持たなかったら、さまざまな情報を 追い求めることによって、あなたの思考はいつの間にか停止を余儀 なくされるでしょう。言説資料による、さまざまな情報に振り回さ れて右往左往する群衆の一人になってしまうということです。 だからこそ、情報あっての自分であり、同時に、自分あっての 情報なのです。 ほそかわひでお (細川英雄「対話をデザインする―伝わるとはどういうことか」より) 第2章1 3 要点 3 自分あっての情報」ということについて説明した次の 文を読んで、あとの問いに答えなさい。 現代社会は多くの情報であふれているが、情報の質や Aはさまざまであるため、自分の固有の立場でB とで、情報を活用することができるということ。 [Aに入る適切な言葉を文章中から二十一字で抜き出し、 初めと終わりの五字を書きなさい。 <20点〉 ]Bに入る内容を「選択」「自分のことば」という二つの 言葉を使って二十字以上、三十字以内で書きなさい。 <4点〉 キーワード 3Ⅱ キーワードを並べかえてつなげよう。 情報 語る キーワードは文章中にあるよ。 自分のことば こ 77 書き 44 こうえん 会のテーマ。 ⑩45 こうえん な理想。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この問題てを答えがdなのですがなぜですか? また、こういう品詞の異なるものを見つける問題の時は何に着目してとけばよいでしょうか?

推 雅之君はこの木のすぐそばで、ヒルガオの群落を いた。梅雨にもかかわらず抜けるような空となった日曜日の昼下がりだった。 縦横無尽に伸びたヒルガオの夢は蔑みを覆うように巻いていて、たくさんの真 珠色の花を付けていた。 じゅんすい 実はその時、雅之君は画板を抱えながらも絵が描けないでいた。ヒルガオの 花が純粋な白ではないということはわかっていたが、限りなく白に近いその輝 きを市販の絵の具でどう作っていくのか、その一点にこだわるあまり、前に進 めなくなっていたのだ。白をベースに暖色系をわずかずつ混ぜてみたが、画用 紙にのせると明らかに違う色になってしまう。どうしたものだろうと絵の具を 見比べているうち、「おーい」と声がかかった。バンさんは笑いながら雅之君 の横にきて、「何を描いてるんだ?」と覗き込んだ。だが箸をとめ 雅之君は正直に答えた。目の前のヒルガオを描こうとしていること。でも、 花びらの色が出せそうにないこと。 バンさんは「ほう」と納得したような顔になり、しばらく雅之君のすること を見ていた。 じ色にしなくたっていいんじゃないか」 LUETO, ber まさゆき 10

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

国語の作文です。 採点お願いしたいです。

の部分ですね。」 しました。あとの(注意)に従って、あなたの考えを書きなさい。 の利用」について、一人一人が自分の考えを文章にまとめることに 国語の授業で、この資料から読み取ったことをもとに「メディア す。 得るために最も利用するメディア」について発表した資料の一部で 次は、ある中学生が「世の中のできごとや動きに関する情報を 先生「そうです。 その通りです。」 Sさん 「わかりました。文章の中の『 どする者ども」のことですよ。」 なみに、「赤眉」は、ここでは「人を殺し、剥ぎ取りな 眉知孝順』は、文章の中のどの部分に対応しますか。ち 文章の中に対応する部分があります。例えば、漢詩の 『赤 先生「この漢詩は、文章と同じ題材についてよんだもので、 牛米贈君帰(牛米君に贈つて帰らしむ) あるものを、ア~エの中から (1点) ~ REP-HOT いち早く知るとき 世の中のできごとや動きに関する情報を得るために最も利用するメディア ると 信頼できる 情報を得るとき す。 0% テレビ 55.5% 20% テレビ 58.6% 40% 29年 国語 (57) are. インターネット |39.3% 60% ラジオ 1.4% 新聞 3.4% インターネット 17.0% 雑誌・書籍 0.2% | その他 0.1% ラジオ 1.5% Bed 新聞 20.0% 雑誌・書籍 1.5% その他 1.3% 80% 100% 総務省 「平成27年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 報告書 』 から作成 (平成27年調査)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語の実力テストの問題についてです。 大問4と5で指定語を使って例えば20字以上35字以内で書きなさいという問題が毎回でます。 自分で考えてっていうか指定語を使えばいい話なんですけどそれが毎回間違ってしまって当たったことがありません。ちなみに3点と4点で計7点失ってしまうの... 続きを読む

五次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 営業をやっていたときはどんどん売って業績を上げたけれども、 昇進して管理職になったら何かもう一つというタイプの人がいま す。そういう人は、管理職のまねができていないということなので す。有能な管理職はどんな仕事をしているかを見て、盗んでこなか った人は、自分で営業ができたとしても、他の人を管理するのが難 しいということになります。 上手な人のまねができれば、一定水準 (第一段落) のところまで行けるようになるということですね。 ここで、まねばかりしていては、新しいものは生み出せないのではな いか?という疑間を抱く人も出てくるかもしれません。 全部まねてい るだけでは駄目なんじゃないかと言われるかもしれません。 (第二段落) とくに今は低迷する経済状況の中で、つねにイノベーション(革 (第三段落) 新が求められています。 もちろん、イノベーションは必要なことです。 しかし、イノベー ションもまた、まねる力を土台として起こってくるものではないの (第四段落) かというのが私の考えです。 実はまったく新しい発明というものは、歴史上ほとんどありませ ん。 「発明王」として名高いトーマス・エジソンですが、 実は彼の 発明のほとんどが、過去の発明のアレンジによって生まれています。 エジソンは、それまでのものをたたき台にして、少し変えていくこ とによって発明を生み出してきたわけです。 先人のやってきた暗黙 の習慣といったものを、自分自身で意識化して、それを習得してい く。あるいは、自分の体でやってみて、その意味を掴んでいく。そ (第五段落) れが土台になるのです。 テレビ中継で130キロのボールを見ると、「なんだ、 130キロ しか出ていないのか。あれが打てないってどういうことだよ」と思う ものです。 でも、バッティングセンターに行けば、実際のスピード感 がわかります。 「ストレートでこれだから、さらに変化までされたら、 それはきついな」というふうに、実体験としてわかる。 (第六段落) これがまねるという要素にはあります。 わかったということとで きるということは違うことで、どちらかというと、まねるというの はできるということに属するわけです。 (第七段落) 今の時代では、理解するということとできるということの間にあ る溝が埋めきれていない感じがします。 「わかっているのか?」と 問われる社員がよくいますが、みんな 「わかってます」と答えます。 ところが 「じゃあ、できているのか?」と問い直すと、「いや、で 「きていません」と答える。 「じゃあ、わかってないってことだろう」 という不毛な問答がいろんなところで行われています。 (第八段落) ある物事を、実際にできなければわかっているとは言わないとい うのが孔子の考え方です。孔子は、そのことを繰り返し弟子たちに 伝えています。 (第九段落) 孔子はクリエイティビティということについて、「述べて作らず」 と言いました。この意味するところは、「私は先人たちの語ったこ とをもう一度言うだけで、新たに何かを作っている人間ではない」 ということです。 (第十段落) 言うまでもなく、孔子自身は非常に新しい意味を生み出す人間で す。その孔子にして、先人たちの教えをもう一度きちんと言ってい るだけである、つまり、先人たちのことをまねしているだけだと語 っているのです。そのうえで孔子は、弟子たちに対してこのように 求めます。 「わかっている、知っているじゃなくて、できるのか? 君は」と。 孔子には「己の欲せざる所、人に施すことなかれ(自分が他人か (第十一段落) らしてほしくないことは、他人にもしないように)」という言葉が あります。この言葉を好むと言った弟子に対して孔子は、「おまえ などには一生かかってもなかなかできることではないよ」と厳しく 言ったりもします。 この言葉一つ取っても、なかなかできることではないよと孔子は (第十二段落) 言った。でも孔子自身は、「私は自分の言ったことはできるように ( 第十三段落) しているつもりだ。 だから、私を見習ってくれ、私をまねしてくれ」 と、本当は弟子に伝えたかったのです。 まねる力というものは一見なものに思えますが、まねること ができていないということはできないということになります。 そうす ると、できることをいつも自分自身に求めるということになるので、 非常に積極的かつ厳しい態度ということになるでしょう。(第十四段落) 齋藤孝 「まねる力」による。 一部省略等がある。) 注創造性。 第一段落の「できれ」の活用形を、漢字で書きなさい。 2 「まねばかりしていては、新しいものは生み出せないのではな いか?」とあるが、これについての筆者の考えを次のようにノー トにとめた。①、②にあてはまる最も適当な言葉を 本文中からは七字、②は二字でそのまま書き抜きなさい。 5 無からまったく新しいものは生まれない ◎新しいのが生まれるしくみ 先人の仕事 =たたき台 イノベーション をまねる 3 本文における筋六段落の働きとして最も当なものを、次のア ~オの中から一つ選びなさい。 ア前の段落で取りげたエジソンの同様の具体例をもう一 この関係を強調する働き。 つ挙げ、 イノベーションとまねるこ イ前の段落で取り上げた具体例と 対照的な例を取り上げて、 偉大な先人と一般人の考え方 の差を明らかに示す働き。 ウ前の段落の終わりで述、た内容について説明する具体例を挙 げ、見ることとやってみると違いを理解しやすくする働き。 エ前の段落までの話題から一して、わかることについて述べ 始めるために、筆者の腕を紹して読者の興味を引く働き。 オ前の段落までの内容といったんまとめるために、具体例を通 じて技術の習得の みを概観し、簡潔に説明する働き。 4 次の会話は、「孔 の考え方」について授業で話し合ったとき の内容の一部であ 会話文の中の 本文 線をつけた部分が、 から読み取れる内と異なるものを、アオの中から一つ選びな さい。 私の座右の銘は「急がば回れ」 だけど、実行でき いないから、孔子の考え方だとわかっていない」 いうことだよね。」 「そうだね。孔子は、弟子たちに対して、「わかる」 ではなく「できる」ことを厳しく求ているよ。」 「孔子は、自分の言葉は先人の教えをり返している だけで新しく作ってはいないとも言っているよね。」 「孔子は、できもしない先人の教えより 目の前に る自分を見習い、まねてほしいと考えたりだね。」 「孔子の言う先人をまねしているだけというのは、で きることを自分に求める厳しい態度と言えるのか。」 には、本文中に出てくる言葉の対義語があてはまる。そ の語を漢字三字で書きなさい。 6まねるということについて、この文章で述べられている内容を まとめた次の文の にあてはまる内容を、暗黙、意識化、体 の語を使って、三十字以上四十字以内で書きなさい。 まねるということは、先人のやってきた「 「実体験としてわかる」という要素を含んでおり、 まねるこ といった とができれば一定水準のところまでできると言える。 5 Bさん じさ さいとうたかし 「 1 1

解決済み 回答数: 1
1/12