学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

問1教えてください

1 一郎さんは,わが国の歴史に登場した貨幣について調べ、カードを作成し, ノートに まとめた。 ノートをみて、各問に答えよ。 〈ノート〉 〈略年表〉 ア~オは、カード中の年を示す。 6 7 8 9 世紀 |時代 <カード〉 ア 古代 10 11 12 13 A この貨幣は,アの 年につくられ始めた。 この時代は、 ① 律令に りつりょう とう 基づく政治が行われ、各地の産物が 都の市で売買され、唐の影響を 受けた国際的な文化が栄えた。 O B この貨幣は、イの ぶけ 年に始まった日明貿易に より,大量に輸入された。 この時代は、武家による支配が 全国に広まり、 定期市が各地で 開かれ,〔あ]。 D この貨幣は、エ工の年につくられ 始めた。 この時代は、中央集権 国家のしくみを整えながら, しょく さん こうぎょう 殖産興業や富国強兵を進め,〔う]。 15 14 イ 中世 とくがわつなよし 2 徳川綱吉 18 17 16 近世 ばくはんたいせい C この貨幣は,ウの 年につくられ始めた。 この時代は幕藩体制が 確立し、交通網が整備 され、各地で都市が 成長し,〔い〕。 E この貨幣は,才の年につくられ始めた。 この時代は、民主化を果たし、GNPが 資本主義国で第2位の② 経済大国となり, テレビなどの登場により大衆文化が一層栄えた。 20 19 オ エコ 近代 現代 しょう むてんのう おおくぼ としみち 3 聖武天皇 4 大久保利通 21 10000 問1 下線部 ① について,このことと最も関係が深い人物を,次の 1 ~ 4 から一つ選び、 番号で答えよ。 ごだいごて 1 後醍醐天皇 THIN OU

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

この2ページ分の答えをすべて教えて欲しいです さすがに多いと思うので1部だけでも構いません!

11 みゆきさんは、「日本の歴史」について調べ、発表しました。 次のカードや資料は、そのときに使っ たものの一部です。 カードや資料を見て、あとの問いに答えなさい。 A 私の家は代々農家で明 治時代の初めごろ 地券 を与えられたそうです。 祖 父のおじいさんは, b 旦清 戦争の2年後に工場で働き 始めたそうです。 資料1 明治十四年一 右検査之上与之 杉山平次(印) 月二十四日 静岡県(印 畝歩は面積の単位 * 一円は百銭, 一銭は十厘 二ヶ半は25 四郎 宇宮/ 駿河国益津郡牛村三百四十五番地 明治九年改正) 地券 同国志太郡水守村 B 祖父のお母さんは若いこ ろに。 『白』 や 『赤い鳥』 を読んだことがあるそうで す。 バスガールとして働い ていたときに, 祖父のお父 さんと結婚したそうです。 資料2 1930年 1950年 自作 __31.1% 資料3 62.596 自小作 42.4% 小作 |_26.5% -8- 32.4% 5.1% イ土地の価格と納税額 エ 作物の種類と栽培方法 C 戦争が終わったとき に 祖父は小学生で 当時 は食料不足が深刻だったそ うです。 就職したころに, ●テレビ放送が始まり、街 頭テレビを見たそうです。 資料4 ( )は、ドイ ツが山東省にもっ ている権利を日本 へ譲り、同省の鉄道 の敷設権などを日 本へ与える。 五、中央政府に, 政 治・経済・軍事の顧 間として、有力な日 本人を雇うこと。 問1 カードAについて, あとの問いに答えなさい。 (1) 資料1は, 静岡県で発行された下線部a を書き写したものです。 下線部aには、土地の所在地 や所有者、面積などが書かれていますが、 xの部分に書かれている内容を,ア~エから選び なさい。 ア 持ち主の家族の名前と年齢 ウ 米の収穫量と納める米の量 「日本外交年表並主要文書」 (2) 下線部のころの日本の工業のようすについて述べた文として、 正しいものを, ア~エから選 びなさい。 ア政府は軍需産業の育成に力を入れ、 官営製鉄所の建設が始まった。 イ 欧米からの輸入が途絶え, 国内で機械工業や化学工業が発達した。 ウ 戦時体制が強められ, 軍艦や飛行機などの生産に力を入れた。 エ外国から機械を買い, 製糸や紡績の官営模範工場をつくった。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

全て教えてください

5 -8 19 戦 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 ちょういん ないかく サンフランシスコ平和条約を調印した日本の内閣総理 大臣はだれか。 戦後 ちょういん サンフランシスコ平和条約と同時に調印し, 日本や東 アジアの平和を守るために, 日本にアメリカ軍基地が 残ることを認めた条約は何か。 自民党が野党第一党の社会党と対立しながら、長く 政権を取り続けた政治体制を何というか。 第二次世界大戦後に植民地支配から独立した国々の多 いわきょうぞん くが集まり、平和共存をうったえた会議は何か。 1965年からはじまったアメリカと北ベトナムの戦争 を何というか。 1956年に調印された, 日本とソ連との国交を回復す る宣言を何というか。 日ソ共同宣言をうけて、日本が加盟することとなっ た国際組織は何か。 1965年に結ばれた, 日本と韓国との国交正常化をは たした条約は何か。 ちょういん こっこうせいじょうか 1972年に調印した, 日本と中国との国交正常化をは たした宣言は何か。 1978年に中国と結んだ条約は何か。 1972年に、日本へ復帰した地域はどこか。 核兵器を「持たず、つくらず、持ちこませず」という原則 を何というか。 1955年から73年までの間, 日本経済が年平均で 10%程度の成長を続けたことを何というか。 1953年には、何放送が始まったか。 東海道新幹線が開通した1964年, アジアで最初に開 かれたオリンピックを何というか。 たいきおせん すいしつお 高度経済成長によって起こった大気汚染や水質汚濁 などの問題を何というか。 Wa

解決済み 回答数: 1
1/6