学年

教科

質問の種類

国語 中学生

赤で印がついている問題の採点、解説お願いします🙇‍♀️💦

造語 練習問題 一次の熟語の意味として合うものを下から選んで、 結ぼう。 ①理性・ 人としてあるべき生き方や道徳。 ⑥倫理 ・物事を決行する時を先に延ばすこと。 ③ 普遍 物事を筋道立てて考え、判断する能力。 ④ 契約・ 全てのものに当てはまること。 ⑥ 利潤! ・売買や貸し借りの約束を交わすこと。 企業などが得る利益。 ⑥猶予 2 次の線部の熟語の意味を、熟語を構成している漢字や 熟語に注意して考えよう。 〈例〉 少子高齢化→少子高齢化 ①食品の消費期限を確かめる。 消費期限 ② 産業廃棄物を処分する。産業廃棄物 ③ 日本の食料自給率を調査する。食料自給率 ⑨ 循環型社会への移行を会議の議題に上せる。循環型社会 ⑤ 生物多様性を維持する取り組みを支持する。生物多様性 ⑥国の重要無形文化財である歌舞伎を鑑賞する。 重要無形文化財 次の線部の熟語を読み、その類義語を後から選ぼう。 休憩を取り、体力の消耗を抑える。 ② 他人に隷属することをよしとしない。 事実を克明に描いた戯曲。 ⑨甚だしい侮辱を受けて憤慨する。 1 ⑥彼の作品は、他の凡庸な作品とは一線を画する。 キ ⑥暴君が国外へ放逐される。 工 ⑦ 政治家は庶民の訴えに耳を傾けるべきだ。カ 不祥事を起こした委員の罷免要求が出される。 オ ⑨ 政府によって反乱が鎮圧される。「 ア 制圧 恥辱 ウ丹念 追放 * 免職 カ 大衆 平凡 消費 従属 4 次の熟語を読もう。 また、その対義語になるように、 に入る漢字を選ぼう。 414 ①静脈脈 ②既知□知末 □故申 ⑦逮捕 釈放 <事放開波鳥波動 未〉 ⑤ 四字熟語になるように、( )に合う言葉を〈〉がら運 ぼう。また、できた四字熟語を読もう。 ①戸籍(本)② 貧実(徒) 満場一致) ⑨ 和洋折衷) ⑤中枢(神社) ⑥綱紀(①) 一致神経折衷粛正剛健謄本〉 きょうみく 17 4311 隆起 REFT ■ 745 □まず □息 -線で ⑥ 次の語句の意味を調べ、短い文を作ろう。 ①机上の空論 ②胸算用 ③お蔵入り ⑨筆舌に尽くしがたい ⑤耳目を集める ⑥未曾有 ⑥面目を施す ⑨値千金 ⑨ 津津浦浦(津々浦々) ⑩ 助太刀 P Ⓒ 新しく習う漢字 次の線部の言葉を読もう。 【漢字の読み(気持ち・様子)】 ①閉塞感を打開する。 ②激しい葛藤が生じる。 ③その発言は辛辣だ。 ④雨が続き、憂鬱だ。 ⑤丁寧な仕事ぶりを褒める。 ⑥恣意的な判断を避ける。 ② 次の線部に合う熟語 > から選ぼう。 【 同音異義語】 ①シュウチを感じる。〈周知・羞恥〉[恥] ② イショウを凝らす。<意匠・衣装〉[意匠 ③テンプのオ。〈添付天賦〉 [天] ⑨家族をフヨウする。〈扶養・不要> [抹 ] ⑤ カモクな人。<寡黙科目〉 [ks] ③ 次の線部は <t> が部首の漢字である。 それぞれ の熟語を読もう。 【同じ部首の漢字】 ①適宜[きせん ] ② 学生寮 [くせんちょう] ③主宰[とら ] ⑨静寂 新しく習う音訓は中学校で学習する音訓 次の線部は都道府県名に使われている漢字である。 ()内の読みとの違いに注意して熟語を読もう。 【漢字の読み】 (滋賀県) ② (愛媛県) [えん] ③天井 (福井県) ④縄文土器(沖縄県) [きょうもん] [くいくかん] [もっとう ] [ ] [ゆううつ ON 39 ] 1 [ しいてき ] ] [ せんじゅく ] [ [

未解決 回答数: 1
国語 中学生

赤で印のつけてあるところの採点、解説お願いします🙇‍♀️💦

造語 練習問題 次の熟語の意味として合うものを下から選んで、 -線で 結ぼう。 ① 理性・ 人としてあるべき生き方や道徳。 ⑥倫理 ・物事を決行する時を先に延ばすこと。 ③ 普遍 物事を筋道立てて考え、判断する能力。 ④ 契約・ 全てのものに当てはまること。 ⑥ 利潤 売買や貸し借りの約束を交わすこと。 ⑥猶予 企業などが得る利益。 次の線部の熟語の意味を、熟語を構成している漢字や 熟語に注意して考えよう。 〈例〉 少子高齢化→少子高齢化 ①食品の消費期限を確かめる。消費期限 ② 産業廃棄物を処分する。産業廃棄物 ③ 日本の食料自給率を調査する。料自給率 ⑥循環型社会への移行を会議の議題に上せる。循環型社会 ⑥生物多様性を維持する取り組みを支持する。生物多様・性 ⑥国の重要無形文化財である歌舞伎を鑑賞する。 重要無形文化財 ③ 次の線部の熟語を読み、その類義語を後から選ぼう。 休憩を取り、体力の消耗を抑える。 ② 他人に隷属することをよしとしない。 事実を克明に描いた戯曲。 ④甚だしい侮辱を受けて憤慨する。 1 ⑥彼の作品は、他の凡庸な作品とは一線を画する。 キ ⑥暴君が国外へ放逐される。 工 ⑦ 政治家は庶民の訴えに耳を傾けるべきだ。カ ⑧不祥事を起こした委員の罷免要求が出される。 オ ⑨政府によって反乱が鎮圧される。「 恥辱 木免職 丹念追放 ア制圧 カ 大衆 平凡 消費 従属 次の熟語を読もう。 また、その対義語になるように、 に入る漢字を選ぼう。 □知末 □故申 きょうみゃく 4377 増□ こい Av stit ⑤隆起陥没 叙情 □ の逮捕釈□枚 〈事放開波恵波動米〉 四字熟語になるように、( )に合う言葉をから運 ぼう。 また、できた四字熟語を読もう。 ①戸籍(本) ②4 質実剛健) 満場一致) 和洋折衷) 国中枢(青) ⑥綱紀(仮) 一致神経折衷 粛正剛健謄本> ⑥ 次の語句の意味を調べ、短い文を作ろう。 ①机上の空論 ②胸算用 ③お蔵入り ⑨筆舌に尽くしがたい ⑤耳目を集める ⑥未曾有 ⑦面目を施す ⑨値千金 ⑨ 津津浦浦(津々浦々) □息 .24 滋養 新しく習う漢字 200 次の線部の言葉を読もう。 【漢字の読み(気持ち・様子)】 ①閉塞感を打開する。 ②激しい葛藤が生じる。 ③その発言は辛辣だ。 ④雨が続き、憂鬱だ。 ⑤丁寧な仕事ぶりを褒める。 ⑥恣意的な判断を避ける。 次の線部に合う熟語を〈 〉から選ぼう。 【同音異義語】 ①シュウチを感じる。〈周知・羞恥〉[羞恥] ② イショウを凝らす。<意匠・衣装〉[意匠] ③ テンプのオ。〈添付・天賦〉 [天] ⑨家族をフヨウする。〈扶養・不要> [抹良 ] ⑤ カモクな人。<寡黙・科目〉 [ks] 次の線部は <> が部首の漢字である。 それぞれ の熟語を読もう。 【同じ部首の漢字】 ①適宜[てません ] ② 学生寮 [くせんちょう] ③主宰[ ] ⑨静寂 [ せんじゅく ] 新しく習う音訓は中学校で学習する音 ④ 次の線部は都道府県名に使われている漢字である。 ( )内の読みとの違いに注意して熟語を読もう。 【漢字の読み】 (滋賀県) ] ②才 (愛媛県) [ さいえん] ③天井 (福井県) ④縄文土器 (沖縄県) [くらくかん] [もっとう [しようっ ] [ ] [ゅうううつ [なめる [s1 ] ] ] ] [=]

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語、中三、『作られた「物語」を越えて』の評価文です どなたか推敲お願いします

国語科・ワークシ 作られた「物語」を超えて [評価の観点] 一覧表 . ・主張 (意見)と根拠は自然につながっているか。 根拠となる事実や情報に信頼性はあるか。 . 前提としている事実に誤りはないか。 説明する内容に合った事例が選ばれているか。 . 一般化 (抽象化)をするには、事例が不足していないか。 . 一般化した内容は、すべての事例に当てはまるか。 使われている言葉や表現の効果はどうか。 説明の順序はわかりやすいか。 ◎筆者の主張に至る論理の展開を評価しよう。 私は筆者の主張に至 論理 の展開の仕方についてすばらしいと考 える。まず、序論で話題提示をしているが、筆者は問題を指摘す その問題意識 「」 抽象化 から述べている。問題意識を伸 象的に表現することで、あとから根拠となってくる具体的付例と表現の 在方を重からないように、堅苦しすぎない文章としているところ 読者を ひきつける一つの方法にもなっていて良いと感じた。また具体例の種類、順 常に分かりやすくなっていると考える。特に、具体例一つ目にゴリラの事例 を述べ徐々に私達人間が持っている 問題へと、話題を展開するのが幸手 だと感じた。そのため一般化するには事例は不足していなかったと言えるだ ろう。さらに筆者に使う言葉に も気を遣っていることが分かる。普通ゴリラ を説明する時、ゴリラの専門用語を使っていてもおかしくはない。しかし筆者 はそのような難しい言葉を避け、私たち一般人にも分かる ような言葉を使用 ししている。これらのことから筆者の主張に至 倫理の展開は、私たちの理 降に当たり障る 自然な流れで展開されていて、とても広げら しい論理展開の仕方だと言えるだろう。 791 M Jul-

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

こういう長い文章は苦手なので手伝ってください。 全部じゃなくっても大丈夫です。 できれば、「これからの時代に大切なこと」の部分を教えて欲しいですです。

田 能基部士。 「大局観」、共著「人工知能の核心」など。 J 人工知能との未来 羽生 善治 出典本書のための書きおろし 人類はその長い歴史の中で、「高い知性をもっているの は人間だけ」という環境を前拠として生きてきました。し かし、今や「人工如能は人間を超える知性だ。」とか、逆 に「人間にはできるが人工知能にはできない。」などの、 さまざまな言説が飛び交う時代てす。人工知能が社会に浸一 透し始めた今、それに人間がどう向き合うかが課題となり ば大きいほど有利て、マイナスに大きければ大きいほど不 利となります。この評価値は極めて有効に働くため、現在 はプロ棋士が参考にするようになっています。しかし、膨 大な情報をどのように処理してその結論に至ったのか、人」 間にはわからないのが現状です。社会が人工知能を受容し ていく中で、意思決定の過程がブラックボックスになるこ とには、多くの人が不安を覚えると思います。 もう一つ、将棋ソフトを使う棋士の間でいわれるのは、 人工知能には「恐怖心がない」ということです。人工知能 はただただ過去のデータを基に次の一手を選ぶため、人間 てあれば危険を察知して不安や違和感を覚えるような手で も、 平然と指してきます。私たち棋士は、そこに恐怖を感 じるのです。これを、例えば人工知能ロボットに置き換え ます。 興味深いのは、現在、人工知能を搭載した将棋ソフトと 人間の棋士との間で起きている事象が、今後の社会の在り 方を先取りしているように思えることです。そこで私は、 棋士が直面している違和感から話を始めたいと思います。 1つは、人工知能の思考は過程がプラッウボックスに しい なっていることてす。将棋ソフトは、過去の膨大なデータ ジュ を基に、目の前の局面が有利か不利かの形を判断する てみると、どうでしょう。安心感や安定感など、人間が無 はれる感流を出します。 がブラスに大きけれ 意識に求める価値や倫理を共有していない相手と、安心し

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

人工知能との未来 羽生善治 人間と人工知能と創造性 松原仁 この2つの文章を読んで「人工知能に対する立場」「とりかげている事例」「これからの時代に大切なこと」それぞれわかることを教えてください。 本文を読んでも全然わからないので教えてくださるとありがたいです。

細 州細治一九七〇 (昭和 出身。将棋棋士。 124 人間と人工知能との関わりについて述べた二つの文章を読み、自分の考えをまとめよっ 著書 「大局観」、共著「人工知能の核心」など ば大きいほど有利て、マイナスに大きければ大きいほど不 利となります。この評価値は極めて有効に働くため、現在一 はプロ棋士が参考にするようになっています。しかし、膨 大な情報をどのように処理してその結論に至ったのか、人一 間にはわからないのが現状てす。社会が人工知能を受容し ていく中で、意思決定の過程がブラックボックスになるこ とには、多くの人が不安を覚えると思います。 もう一つ、将棋ソフトを使う棋士の間ていわれるのは、 人工知能には「恐怖心がない」ということです。人工知能 はただただ過去のデータを基に次の一手を選ぶため、人間 e てあれば危険を察知して不安や違和感を覚えるような手で も、平然と指してきます。私たち棋士は、そこに恐怖を感 じるのです。これを、例えば人工知能ロボットに置き換え てみると、どうてしょう。安心感や安定感など、人間が無 意識に求める価値や倫理を共有していない相手と、安心し 出典 本書のための書きおろし。 人工知能との未来 生善治 人類はその長い歴史の中て、「高い知性をもっているの は人間だけ」という環境を前提として生きてきました。し かし、今や「人工知能は人間を超える知性だ。」とか、逆一 に「人間にはてきるか人工知能にはてきない。」などの、 さまざまな言説が飛び交う時代てす。人工知能が社会に浸 透し始めた今、それに人間がどう向き合うかが課題となり o 興味深いのは、現在、人工知能を搭載した将棋ソフトと 人間の棋士との間て起きている事象が、今後の社会の在り 方を先取りしているように思えることてす。そこで私は、 棋士が直面している違和感から話を始めたいと思います。 一つは、人工知能の思考は過程がプラックボックスに なっていることです。将棋ソフトは、過去の影大なデータ を基に、目の前の局面が有利か不利かの形勢を判断する、 評価値とよばれる教値を出します。数がプラスに大きけれ B とって大きな力となるはずてす。将棋ソフトは人間が考え もしない手を指すと述べましたが、それは、自目分の視座が 変わるような見方を教えてくれるということてもあります。 「自分はこう思うが、人工知能はどう判断するのか。」と、 て社会生活を営めるものてしょうか。私には正直、確信が一 もてません。 膨大なデータと強大な計算力て最適解を導き出す人工知 能。それに対し人間は、経験からつちかった「美意識」を一 働かせて物事を判断しているといえます。人工知能が社会一 のあらゆる場面で意思決定に関与するようになれば、人間 道もあるてしょう。また、人工知能が出した結論を基に、 それが導き出された過程を分析し、自分の思考の幅を広げ ていく道もあるはずてす。人工知能に全ての判断を委ねる のではなく、人工知能から新たな思考やものの貝見方をつむ」 いていこうとする発想のほうが、より建設的だと思います。 0 実際、将棋界では既に、人工知能が提示したアイデアを一 参考に新しい手が生み出されたり、そこから将棋の技術が 進歩したりするケースが多く起こっています。人工知能に よって人間の「美意識」そのものが変わっている顕著な事 例だといえるでしょう。人工知能が学習するいっぽうて、 人間の側も人工知能から学ぶ。人間と人工知能が共に生き あくまでセカンドオピニオンとして人工知能を使っていく 5 あるでしょう。また、将棋ソフトの評価値が実はそうてあ るように、人工知能の判断が常に絶対的に正しいわけても ありません。つまり、私たち人間は、どこまで評価値の判 断を参考にするかまで含めて、選択肢を考えていくことが 必要になります。そして、このような判断力は、普段から 自分で考えることてしか、養われないのです 人工知能が浸透する社会であっても、むしろそのような 社会だからこそ、私たちは今後も自分て思考し、判断して15 いく必要があるといえます。人工知能への違和感や不安を一 拭い去るのは難しいことですが、このような社会の到来が一 避けられない以上、人工知能をいわば「仮想敵」のように 位置づけてリスクを危倶するより、今後どのように対応す の「美意識」にはとても受け人れがたい判断をすることも る時代の、新しい関係がそこにあるように思います。 るかを考えていくほうが現実的てはないてしょうか。 O将棋ソフト= コンピュータを使って将棋の対戦や分析などがてきるプ ログラムのこと。将棋AIともいう。 ブラックボックス= 内部て行われている処理などが明らかてないこと セカンドオピニオン=よりよい決定をするために求める、第二の意見。 さらにいえば、人工知能は、うまく活用すれば人間に一 8

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

出来るだけすぐお願いします❕❕ 助けてください💦 光村図書の国語3のP124〜127の文を読んで 自分で主張文を書かなければいけないんですけど、 肝心の主張が全く思いつきません💦

埼玉県」 筆者 羽生善治 一九七〇(昭和四五) 出身。将棋棋士。 人間と人工知能との関わりについて述べた二つの文章を読み、自分の考えをまとめよう。 よし はる一 著書 「大局観」、共著「人工知能の核心」など。 人工知能との未来 生善治 出典 本書のための書きおろし。 利となります。この評価値は極めて有効に働くため、現在 はプロ棋士が参考にするようになっています。しかし、膨 大な情報をどのように処理してその結論に至ったのか、人」 間にはわからないのが現状てす。社会が人工知能を受容し ば大きいほど有利で、マイナスに大きければ大きいほど不 山人類はその長い歴史の中で、「高い知性をもっているの一 は人間だけ」という環境を前提として生きてきました。し かし、今や「人工知能は人間を超える知性だ。」とか、逆一 に「人間にはてきるが人工知能にはてきない。」などの、 さまざまな言説が飛び交う時代てす。人工知能が社会に浸 s 透し始めた今、それに人間がどう向き合うかが課題となり 2興味深いのは、現在、人工知能を搭載した将棋ソフトと 人間の棋士との間て起きている事象が、今後の社会の在り 方を先取りしているように思えることです。そこて私は、 棋士が直面している違和感から話を始めたいと思います。 |1つは、人工知能の思考は過程がプラックボックスに なっていることです。将棋ソフトは、過去の膨大なデータ を基に、目の前の局面が有利か不利かの形勢を判断する、 評価値とよばれる教値を出します。数がプラスに大きけれ P ていく中で、意思決定の過程がプラックボックスになるこ とには、多くの人が不安を覚えると思います。 上もう一つ、将棋ソフトを使う棋士の間でいわれるのは、 人工知能には「恐怖心がない」ということです。人工知能 はただただ過去のデータを基に次の一手を選ぶため、人間 てあれば危険を察知して不安や違和感を覚えるような手で も、平然と指してきます。私たち棋士は、そこに恐怖を感 じるのです。これを、例えば人工知能ロボットに置き換え てみると、どうてしょう。安心感や安定感など、人間が無 意識に求める価値や倫理を共有していない相手と、安心し 5 て社会生活を営めるものてしょうか。私には正直、確信が一 」膨大なデータと強大な計算力で最適解を導き出す人工知一 能。それに対し人間は、経験からつちかった「美意識」を 働かせて物事を判断しているといえます。人工知能が社会 のあらゆる場面で意思決定に関与するようになれば、人間 の「美意識」にはとても受け人れがたい判断をすることも あるでしょう。また、将棋ソフトの評価値が実はそうであ るように、人工知能の判断が常に絶対的に正しいわけても ありません。つまり、私たち人間は、どこまで評価値の判 断を参考にするかまで含めて、選択肢を考えていくことが 必要になります。そして、このような判断力は、普段から 自分で考えることてしか、養われないのです 【人工知能が浸透する社会であっても、むしろそのような 社会だからこそ、私たちは今後も自分で思考し、判断して P いく必要があるといえます。人工知能への違和感や不安を」 拭い去るのは難しいことですが、このような社会の到来が 避けられない以上、人工知能をいわば「仮想敵」のように一 位置づけてリスクを危倶するより、今後どのように対応す| るかを考えていくほうが現実的てはないてしょうか。 Dさらにいえば、人工知能は、うまく活用すれば人間に一 とって大きな力となるはずてす。将棋ソフトは人間が考え もしない手を指すと述べましたが、それは、自分の視座が一 変わるような見方を教えてくれるということでもあります。 自分はこう思うが、人工知能はどう判断するのか。」と、 あくまでセカンドオピニオンとして人工知能を使っていく 道もあるてしょう。また、人工知能が出した結論を基に、 それが導き出された過程を分析し、自分の思考の幅を広げ ていく道もあるはずです。人工知能に全ての判断を委ねる のではなく、人工知能から新たな思考やものの見方をつむ いていこうとする発想のほうが、より建設的だと思います。9 0実際、将棋界では既に、人工知能が提示したアイデアを一 参考に新しい手が生み出されたり、そこから将棋の技術が一 進歩したりするケースが多く起こっています。人工知能に よって人間の「美意識」そのものが変わっている顕著な事」 例だといえるでしょう。人工知能が学習するいっぽうで、 人間の側も人工知能から学ぶ。人間と人工知能が共に生き る時代の、新しい関係がそこにあるように思います。 将棋ソフト= コンピュータを使って将棋の対戦や分析などがてきるプ ログラムのこと。将棋AIともいう。 ブラックボックス= 内部で行われている処理などが明らかでないこと。 セカンドオピニオン=よりよい決定をするために求める、第二の意見。 8 124

未解決 回答数: 1
国語 中学生

この問題教えてください。 問2は人工知能に対する立場と取り上げている事例についてを観点にして必ず教えてください。また、その他の観点も教えてくださるとありがたいです。 明日までの課題なのでご協力お願いします。

125 自らの考えを●人工知能との未来 124 人間と人工知能との関わりについて述べた二つの文章を読み、自分の考えをまとめよう。 筆者 羽生善治 一九七〇(昭和四五) 出身。将棋棋士。 埼玉県 よしはる 人工知能との未来 我生 許海 著書 「大局観」、共著「人工知能の核心」など。 出典 本書のための書きおろし。 人類はその長い歴史の中て、「高い知性をもっているの は人間だけ」という環境を前提として生きてきました。し かし、今や「人工知能は人間を超える知性だ。」とか、逆 ば大きいほど有利で、マイナスに大きければ大きいほど不 利となります。この評価値は極めて有効に働くため、現在 はプロ棋士が参考にするようになっています。しかし、膨 に「人間にはてきるが人工知能にはてきない。」などの、 さまざまな言説が飛び交う時代てす。人工知能が社会に浸 s 大な情報をどのように処理してその結論に至ったのか、人」 間にはわからないのが現状です。社会が人工知能を受容し 。 透し始めた今、それに人間がどう向き合うかが課題となり ていく中で、意思決定の過程がプラックボックスになるこ ます。 とには、多くの人が不安を覚えると思います。 興味深いのは、現在、人工知能を搭載した将棋ソフトと もう一つ、将棋ソフトを使う棋士の間でいわれるのは、 人工知能には「恐怖心がない」ということです。人工知能 はただただ過去のデータを基に次の一手を選ぶため、人間 " てあれば危険を察知して不安や違和感を覚えるような手で も、平然と指してきます。私たち棋士は、そこに恐怖を感 人間の棋士との間て起きている事象が、今後の社会の在り 方を先取りしているように思えることです。そこて私は、 棋士が直面している違和感から話を始めたいと思います。 一つは、人工知能の思考は過程がブラックボックスに なっていることてす。将棋ソフトは、過去の膨大なデータ を基に、目の前の局面が有利か不利かの形勢を判断する、 じるのです。これを、例えば人工知能口ボットに置き換え てみると、どうてしょう。安心感や安定感など、人間が無 評価値とよばれる数値を出します。数がプラスに大きけれ ゅ 意識に求める価値や倫理を共有していない相手と、安心し ゅ て社会生活を営めるものてしょうか。私には正直、確信が とって大きな力となるはずてす。将棋ソフトは人間が考え もてません。 もしない手を指すと述べましたが、それは、自分の視座が 膨大なデータと強大な計算力で最適解を導き出す人工知 能。それに対し人間は、経験からつちかった「美意識」を 変わるような見方を教えてくれるということでもあります。 「自分はこう思うが、人工知能はどう判断するのか。」と、 あくまでセカンドオピニオンとして人工知能を使っていく s 働かせて物事を判断しているといえます。人工知能が社会 s のあらゆる場面て意思決定に関与するようになれば、人間 の「美意識」にはとても受け入れがたい判断をすることも あるでしょう。また、将棋ソフトの評価値が実はそうてあ 道もあるてしょう。また、人工知能が出した結論を基に、 それが導き出された過程を分析し、自分の思考の幅を広げ ていく道もあるはずてす。人工知能に全ての判断を委ねる るように、人工知能の判断が常に絶対的に正しいわけても ありません。つまり、私たち人間は、どこまで評価値の判 のてはなく、人工知能から新たな思考やものの見方をつむ いていこうとする発想のほうが、より建設的だと思います。 実際、将棋界では既に、人工知能が提示したアイデアを 参考に新しい手が生み出されたり、そこから将棋の技術が 進歩したりするケースが多く起こっています。人工知能に 断を参考にするかまで含めて、選択肢を考えていくことが 必要になります。そして、このような判断力は、普段から 自分で考えることてしか、養われないのてす。 人工知能が浸透する社会てあっても、むしろそのような一 社会だからこそ、私たちは今後も自分て思考し、判断して s よって人間の「美意識」そのものが変わっている顕著な事 例だといえるてしょう。人工知能が学習するいっぽうて、 " いく必要があるといえます。人工知能への違和感や不安を一 拭い去るのは難しいことてすが、このような社会の到来が 避けられない以上、人工知能をいわば「仮想敵」のように 人間の側も人工知能から学ぶ。人間と人工知能が共に生き る時代の、新しい関係がそこにあるように思います。 位置づけてリスクを危恨するより、今後どのように対応す るかを考えていくほうが現実的てはないてしょうか。 さらにいえば、人工知能は、うまく活用すれば人間に e将棋ソフト= コンピュータを使って将棋の対戦や分析などがてきるプ ログラムのこと。将棋AIともいう。 のプラックボックス=内部で行われている処理などが明らかてないこと。 @セカンドオピニオン=よりよい決定をするために求める、第二の意見。

回答募集中 回答数: 0
1/2