学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

これの1〜5の答えを教えてください。

7. 次の問いに答えなさい。 (1) 次の文の中で, 高度経済成長のころの日本の人々の生活として最も適するものを次のア~エからひとつ選び,記号で 書きなさい。 ア 電気洗濯機などが広まる。 イ新聞が発行されるようになる。 ウ 新橋・横浜間で鉄道が開通する。 エラジオ放送が始まる。 (2) 次の文の中で, 高度経済成長のころの世界のできごととして最も適するものを次のア~エからひとつ選び, 記号で書 きなさい。 ア ベルリンの壁が崩壊し、東西ヨーロッパの往来が盛んになった。 イ 朝鮮半島では、北朝鮮が韓国に侵攻して朝鮮戦争が始まった。 ウ アメリカがベトナム戦争に介入し、戦争が激化した。 エ アメリカで同時多発テロが起き, イラク戦争が始まった。 (3)戦後に起こった日本に関する次のア~エのできごとを年代の古い順に並べたとき、3番目に起きたできごとはどれか, ひとつ選び記号で書きなさい。 イア→エ ウ ア講和条約を結び, 独立を回復する。 イ 平和主義を定めた新憲法が公布される。 ウ 日米安保条約改定の反対運動が起こる。 エ原油の値段が上昇し, 石油危機が起こる。 (4) 1871年の日清修好条規から2000年までの間におこった日本と中国に関する次のア~エのできごとを年代の古い順 に並べたとき、3番目に起きたできごとはどれかひとつ選び記号で書きなさい。 工 下関条約 ア五・四運動イ日中平和友好条約 ウ 満州事変 (5) 風刺画家ビゴーの描いた次のア~エの絵画を絵画に示された出来事を年代の古い順に並べたとき, 3番目に起きたで きごとを表す絵画はどれかひとつ選び記号で書きなさい。 エコアンウッ ア イ ウ

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

社会のテストがあるのですが、対策プリントが予想問題でどのようにでるか予想がつかないです。誰かわかりそうな方はいますか?

歴史9月確認テスト 2 組 1. 各文を説明する言葉を語群から選び 【 語群 ア~サ 番 氏名 ( 1 に記号を書く。 ( ☆記述問題は正しい漢字で正答とします。 ) 知識・技能 こくさいきょうちょう はまぐちおさち 】 1930年、 軍部が反対する中で、 国際協調を進める立憲民政党の浜口雄幸政府が結んだ。 には適切な言葉を書く。 各1点 ① 【 ② 【 こうそく りろんできそ る議会は内閣を通して天皇の意思を拘束できる」 政党政治の理論的基礎であった。 みのべたつきち こくみんだいひょうきかん 】 美濃部達吉 「主権は国家にあり、その諸機関のうち最高位が天皇である。 国民代表機関た だいにじごけんうんどう かとうたかあき 【 】 1925年、第二次護憲運動で成立した加藤高明内閣が制定した。 25歳以上の男子に選挙権。 【 ⑤ [ ⑥ 【 おそ 】 上記により共産主義が広がるのを恐れた政府が同年、 制定した。 どうよう ちくおんき かようきょく 】 岩波文庫、 童謡、 活動写真、蓄音機、 歌謡曲、 ラジオ。 都市で電気、ガス、水道、 洋食。 】 世界恐慌からの回復を図るため、 アメリカでルーズベルト大統領が行った政策。 】植民地をもつイギリスやフランスは、 関係の深い地域や国を囲い込んで経済を成り立たせた。 かくとく ⑧ イタリア、ドイツ、日本は、自らのブロック経済圏を作ろうとして、 新領土の獲得をめざした。 ⑨ファシズムとは、民主主義を否定し個人よりも民族や国家を重視=全体主義、対外的には武力による 侵略を主張した。 りっけんせいゆうかい と立憲政友会の2大政党の党首が内閣を組織した。 かとうたかあきないかく いぬかいつよしないかくしゅうりょう けんせいかい りっけんみんせいとう 10 [ 】 1924.6.11 加藤高明内閣 ~ 1932.5.15 犬養毅内閣 終 了まで約8年間。 憲政会 (立憲民政党) おもい さくりょう うそん けっしょくじどう きゅうぞう り、 重い小作料にあえぐ農村の娘の身売り) や欠食児童が急増した。 はんね ぼうらく きょうさく 1 [ 】 輸出品だった生糸の値が3分の1、 コメも半値に暴落した。 東北、北海道では、凶作とな ①2 満州事変と軍部の台頭 しょうかいせき りけんかいふく かんとうぐん 蒋介石は国内の統一と列強からの利権回復を目指した。 満州を自分の勢力下にしたい関東軍は、 1928 年、【 】 を爆殺した。 日本政府、 天皇は関東軍を止められず、処罰もできなかった。 しょぼつ けんえき まんもう きき 中国では日本がもつ権益を取りもどす動きがさらに強まり関東軍は 「満蒙の危機」と考える。 りゅうじょう 1931.9.18 関東軍は、 柳条湖で南満州鉄道の線路を爆破した。 どんどん戦争を広げ、 満州全体を占領 せんきょう ねっきょう した。 戦況を伝える報道に、 不況に苦しんでいた人々は熱狂した。 関東軍は1932年, かいらい国家 こくさいれんめい まんしゅうこくふしょうにん こくさいれんめい だったい 「満州国」 をつくった。 1933年、 国際連盟は満州国不承認を決めたので日本は国際連盟を脱退し国際 こりつ 的に孤立した。 つく 軍人や国家主義者の間では強力な軍事政権をつくり、 国家を造りなおそうとする動きが活発になった。 】 は発言力 1932年、 5.15事件により政党内閣の時代は終わり、さらに 1937年、 2.26事件により 【 ぐんびぞうきょう をますます強め軍備増強を進めた。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

1、2、3、4、6、9、10、11を教えてください🙇‍♀️🙏

3 たけしさんは、興味をもった日本の史跡などについて調べ, 表1にまとめ た。 1~11の問いに答えなさい。 [表1] 史跡など 野尻湖の 遺跡 閑谷学校 堺の鉄砲 かじ 鍛冶屋敷 鹿鳴館 史跡などのある 地方・都府県 中部地方 ■長野県 中国・四国地方 岡山県 X 大阪府 ■関東地方 東京都 史跡などに関する説明 旧石器時代の史跡である。 野尻湖の湖底から, ナウマン ゾウやオオツノジカの化石が発見されている。 江戸時代の学校の史跡である。 岡山藩主の池田光政が、 庶民のために設立し、近隣の 農民らも学ぶことができた。 貿易の 3 鉄砲を製造した場所の史跡である。 の中世から近世にかけて 港町として発達し 拠点となった堺で, 欧化政策を象徴する洋館の史跡で,現在は, 「鹿鳴館 跡」のプレートのみが残る。 明治政府は,近代化に努めて いることを示そうと, 鹿鳴館に欧米人らを招いて舞踏会を 開いた。 39.1% グラフは,下線① と, [グラフ] 二つの県の農業産出額の内訳 ア 33.9% イ 25.3 隣接する群馬県の農業 長野県 産出額の内訳を示した ものであり, ア~エは,群馬県 畜産, 果実,米,野菜 のいずれかである。 野菜に当たるものを 解答用紙のグラフのア~エから一つ選び, ぬりつぶしなさい。 2 下線②は,略地図に示したように,本州 四国連絡橋のうち, 瀬戸大橋によって香川 県と結ばれている。 香川県の県庁所在地の 名を漢字で書きなさい。 3 下線③について,次の a に当てはまる言葉を書きなさい。 3.8- 6.4 [略地図] ウ 19.1 44.0 (2017年) その他 9.6 本州四国連絡橋 [瀬戸大橋]- I 12.1 その他一 (「データでみる県勢2020年版」 より作成) 6.7 岡山県 江戸時代の農民は数戸ごとに a を組織させられ、年貢の納入や治安の維持な どに連帯責任を負わされた。 4 日本を七地方区分で分けたとき, X に当てはまる地方の名を書 きなさい。

解決済み 回答数: 1
1/4