学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

中2です。今度定期テストがあって、 社会の先生にこれを勉強しておくことと、言われました。 それぞれどんなポイントをおさえればいいですか?1つでもいいので、解答よろしくお願いします。 見えづらかったら言ってください。

定期テスト [ 出題意図 to 夏休みの課題の達成率を見たいため、地理ワークの単語部分を出題している。 資料活用能力を見たいため、資料から説く問題、土地の場所、 歴史人物の名前を出題している。 表現力をみたいため、 なぜ出来事がおきたかを説明させる問題を出題している。 歴史の知識を単元を通した構成とするため、 出来事の並び替えの問題を出題している。 対策プリント 「かならず確認しよう」 ① 地理の問題 マークシートの問題を10題設定した。 地理ワークの一問一答のところのため、必ず確認をしておくこと。 基本の事項を押さえておけば特に問題はない。 難易度 易しい ② 歴史上の人物の問題 歴史上の人物のイラストと出来事を語群から選ぶ問題を5題設定した。 2点の配点のため、確実に点数を取りたい。 難易度 易しい ヨーロッパの変革についての問題を出した。 なぜ、宗教改革が起きたか。 そこに至るまでの経緯。 大航海時代の3人の航海ルート、援助国。 鉄砲伝来について そこに至るまでの歴史のながれの出題をしている。 難易度 やや易しい ④ 信長・秀吉の統一事業と桃山文化の問題を出した。 信長の商工業の振興策について。 秀吉の政策について 身分制度。 桃山文化について、語群から選ぶ問題を出題した。 難易度 やや易しい 社会 ⑤ 武士による全国支配の完成について聞いた。 江戸時代の最初の内容なので、 役職や土地と人々の支配する仕組みについて出題した。 難易度 易しい 徳川家光の政治について聞いた。 キリスト教が禁教に至る背景。 また。 貿易統制。4つの窓口の関係国と貿易品について出題した。 難易度 普通 天下泰平の世の中について聞いた。 江戸時代で進んだ身分について。 徳川綱吉について聞いた。 また、人口増に伴う新田開発や新しい農具について聞いた。 難易度 やや難

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

下の写真で1枚目に日独伊三国同盟を結んだと書いてあるのに2枚目にも「次いで日独伊三国同盟を結びました」と書いてあるのはなぜですか?

イタリア ユーゴスラビア 1941 か 940 大戦 ハンガリー 日本の リア外 ルーマニア ブルガリア ギリシャ 1941 地中海 1941 ヤルタン 1941 黒海 キプロス 第二次世界大戦中のヨーロッパ ドイツをはじめとする枢軸国は、ヨ ヨーロッパ大陸の大部分を支配下に収め ンの首都モスクワにせまりました。 パレスチナ カイロ -1000km エジプト 第二次世界大戦はどのようにして起こり、どのような経過をたどったのでし ょうか。 ヨーロッパでは,ヒトラーに率いられたナチ しんりゃく 第二次世界大戦 の始まり ス・ドイツが、東方への侵略を進めていまし p.215 へいこう た。 オーストリア,次いでチェコスロバキア西部を併合したドイ れん どく ふか しんじょうやく ツは,それまで対立していたソ連と独ソ不可侵条約を結んだうえ しんこう で, 1939(昭和14)年9月, ポーランドに侵攻しました。 5 えんじょ これに対して, ポーランドとたがいに援助し合う条約を結んで いたイギリスやフランスは,ドイツに宣戦布告しました。 こうし だいにじせかいたいせん て、第二次世界大戦が始まりました。 1940年に入ると, ドイツは, デンマーク, ノ 戦争の拡大 ルウェーといった北ヨーロッパや, オランダ, フランス せんりょう ベルギーなど西ヨーロッパの国々を攻撃し、 さらにパリを占領し こうげき こうふく 12 て、フランスを降伏させました。 イギリス本土も、ドイツ軍の激 くうしゅう しい空襲を受けました。 ドイツの優勢を見て,イタリアはドイツ側に立って参戦しまし にちどくいさんごくどう た。1940年9月, ドイツ、イタリアは、日本と日独伊三国同盟を 結び, 結束を強化しました。 3 15 この間、スターリンを指導者とするソ連は,独ソ不可侵条約の 【世紀 BCAD 1 2 7 8 9 1010 この見開きの トルコ ( パリを行進するドイツ軍 ( 1940年7月) シリア

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

答えは、③なんですけど、何でか教えてください💦

[5] 次の資料は, 今からちょうど 100年前の1921 年にワシントン会議で締結された四 か国条約の一部である。この資料を見ながら以下の問いに答えよ。 第1条 締約国ハ互二太平洋方面二於ケル其ノ島峡タル属地及島峡タル領地二関スル 其ノ権利ヲ尊重スヘキコトヲ約ス 締約国ノ何レカノ間ニ太平洋間問題ニ起因シ, 且ツ前記ノ権利ニ関スル争議ヲ生 シ,外交手段ニ依リテ満足ナル解決ヲ得ルコト能ハス, 且ツ其ノ間ニ幸二現存ス ル円満ナル協調ニ影響ヲ及ホスノ虞アル場合二於テハ, 右締約国ハ共同会議ノ為 他ノ締約国ヲ招請シ,当該事件全部ヲ考量調整ノ目的ヲ以テ其ノ議二付スヘシ この条約が結ばれた頃の日本について述べた文として誤っているものを, 次の①~ のから1つ選んで番号で答えよ。 (マーク解答欄) ■13 関1 に提出 水一章 ① 国0 1920年代は大正デモクラシーとよばれる民主主義の流れが強まっていた。は の2 平塚らいてうらによって全国水平社が設立され,差別からの解放を求める運動 を進めた。 米出式 3 加藤高明内閣のもとで普通選挙法と治安維持法が同じ年に成立した。 に 1920 年には日本初のメーデーが行われ, 1922年には日本共産党が設立された。 (事)載 共養主会 の

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(2)の問題の意味がわかりません! ビルマで生産している鉱山資源を「全て」書きなさい。と書いてあるのですが、 模範回答には、石油1つしか書いてありません。 この問題の答えは、なぜ石炭、石油の2つではないのですか? 石炭は、鉱山資源ではないのでしょうか?

にちべい ③Q資料から考えよう 日米対立と太平洋戦争 3 教科書 p.225~ 資料1 東南アジアのおもな資源 ひかく 資料2 日本とアメリカとの比較 0 1000km 日本 項目 日本 アメリカ ちゅう かみんこく 中華民国 人口 国民総生産 石油産出量 石炭産出量 鉄鉄生産高 航空機生産台数 商船保有量 1 1.86 1 6.35 フィリピン 1 776.8 1 9.3 インドシナ ▲石油 1 11.9 3.8 石炭 ボルネ対島 ■鉄鉱石 1 1.65 (3)当時の日本は, (2)の国内消費量の 約8割をアメリカ からの輸入にたよ っていました。 ★ ゴム マレー シンガポール 0° ※日本を1としたときの数値 (1941年)(山田朗 「軍備拡張の近代史』 など) ▲米 砂糖 インドネシア ■とうもろこし (1) アメリカ イギリス中国 オランダが, 東南アジアに進出した日 こりつ。 本を経済的に孤立させようとした体制を何といいますか。 読取ビルマで産出している鉱産資源は何か。 資料1を見て, すべて 書きなさい。 記述のコツ

解決済み 回答数: 1