学年

教科

質問の種類

公民 中学生

この問題の答えは中国、ブラジル、なんですが、ロシアはなぜ入らないのか分かりません。教えてください!

V6) う拠出金(分担金)によって構成されている。国際連合の通常予算に対する各加盟国の拠出金 (分 担金)の比率(以下 「分担率」という。)は各加盟国の支払い能力に応じて割り当てられ, 3年に一 度,国際連合総会で見直すことになっている。 表Iは, 2010 (平成22)年, 2013 (平成25) 年, 2016(平成28)年における分担率の高い上位10 か国とその分担率を示したものである。 組織改革の一つに行財政改革があげられる。国際連合の通常予算の財源は, 各加盟国が支払 表I 2010年,2013年,2016年における分担率の高い上位10 か国とその分担率 (%) 2010年 010 2016年 国名 2013年 順位 国名 分担率 順位 国名 分担率| 順位 分担率 アメリカ 合衆国 22.000 1 アメリカ アメリカ 合衆国 22.000 1 22.000 合衆国 2 日本 12.530 2 日本 10.833 日本 2 9.680 3 ドイツ 8.018 3 ドイツ 7.141 3 中国 7.921 4 イギリス 6.604 フランス 5.593 4 ドイツ 6.389 5 フランス 6.123 5 イギリス 5.179 5 フランス 4.859 6 イタリア 4.999 6 中国 5.148 6 イギリス 4.463 7 カナダ 3.207 7 イタリア 4.448 7 ブラジル 3.823 8 中国 3.189 8 カナダ 2.984 8 イタリア 3.748 9 スペイン 3.177 9 スペイン 2.973 9 ロシア 3.088 10 メキシコ 2.356 10 ブラジル 2.934 10 カナダ 2.921 (国際連合の資料により作成) 中 の 次の文は,表Iから読み取れる分担率と順位の変化について, Nさんがまとめたものである。 )に入れるのに適している国名をすべて書きなさい。( 文中の( 2010年において分担率の高い上位10か国に含まれている国のうち, 2010年と 2013年 とを比べると 2013年において分担率が増加し順位が上がっている国は中国だけである。 . 2013年において分担率の高い上位10か国に含まれている国のうち, 2013年と 2016年 とを比べると 2016年において分担率が増加し順位が上がっている国は()である。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

(4)をできるだけ丁寧に教えてください🙇‍♀️答えはイです

効率化を実現したシステムを何というか。 ( システム) どコンピュータで管理し, 商品の製造や流通において飛躍的な (3) 次の文中の に当てはまるのはどれか。 ( ) 世界各地で貿易の自由化など経済関係の強化を図る動きが強くなり, 1989年には, アジア太 平洋地域でAPEC が、 1994年には、アメリ) カ, カナダ, メキシコの3か国で が発足 した。 ア TPP イ ASEAN ウ NAFTA (4) 円高が進んだ場合, その影響として最も適切なのはどれか。 () エ WTO ア 輸入自動車の価格が高くなる。 イ 日本企業の海外移転が増える。 ウ 輸出企業の利益が増える。 エ 海外旅行をする日本人が減る。 (5) 企業の社会的責任として, 当てはまらないものを次のア, イ, ウ, エのうちから一つ選び Cne さい。() ア 文化活動やボランティア活動などを積極的に支援する。 イ 良質な財やサービスを適正な価格で提供する。 ウ 販売価格などについて同一業種の企業と協定を結ぶ。 エ 経営実績や業務内容に関する情報を正しく公開する。 次は、あゆみさんが国や地方の政治についてまとめたものの一部である。これを読んで(1 2 (5)までの問いに答えなさい。 国民が主権者であり, 国会における代表者を通じて行動するこ (a ·日本国憲法には,

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

課題の1と2を教えていただきたいです

5Z 地域主延の動き ~特定の地域の国同士の結びつきを理解し、その長所と短所、課遇と 教 p188~189 学習課題: 木思1:各機関や組織、まとまりについて英語表記と日本語表記それぞれを書-7 英語表記 日本語表記 説明 1993 年設立。加盟国は 27 か国。経済や政治など あらゆる分野で統合を目指している。 1967 年設立。加盟国は 10か国。 経済、政治、社会など地域協力機関。 日本、中国、韓国も会議には参加。 1989 年発足。経済協力や貿易投資の自由化など を目指している。 発展途上国のなかでも急速に工業化が進み、 経済が発展している国や地域 石油の生産量の調整や価格の安定を通じて Eu ヨーロッパ通合 A生AIN OPEC ん油物出国稼構|輸出国の利益を守るためにつくられた組織 アメリカ、カナダ、メキシコで関税や輪出制限 をなくして貿易の自由化を目指すと定めた協定 アフリカの地域統合を目指してつくられた組織 貿易に関する国際機関。 貿易の障害を取り除くためのルールづくりや 自由化を進めるなどしている 太平洋周辺の11 か国で締結。関税の撤廃や削減 だけでなく、投資や労働、環境などの分野でも 連携していくもの。 元は 12 か国だったが、アメリカが離脱した。 1949 年設立。アメリカを中心とした西側陣営の 国々の協力機構。 加盟国の経済発展と発展途上国への援助や世界 貿易の拡大などを目的に先進エ業国を中心に設 立された国際経済について協議する国際機関。 19ECD 課題2:EU の問題点を2つ挙げよう(復習) 2

未解決 回答数: 1
公民 中学生

(2)これはなぜウになるのでしょうか、 かいせつがよくわかりません

英 し を オ 光合成に役立つ微生物が死滅した 則1 六体を満たした試験答にオオカナタモを たビーカー内に立てて実験を行いました。 4本の試験示 (AD) を用斉し、それぞれ大き さや業の枚数が同じオオカナダ を 8g ずつ人れました。次に。これらに下の表のような処理を行い. 日当たり のよい場所に並き. 50 分後に試験常の上方にたまった気体の太を測定したところ 病果は次の爽のようになりました。 信れ, 有図のように同じ液体を入れ [失馬】 | 試和 人 50 分後の 吉和内の池体 試験の財団 気体の是 A |半 ガラスのまま ES 5 ガラスのまま 002cqm O_ | うすい重そうの沙溢和 ガラスのまま 32om D | うすい重そうの水浴流 全体をアルミはくでおおう | 0.1cm? (1) 試験夫内に集まった気体を別の試験答に移し. 火のついた線得を近づけたところ. 線得は家 を出しで激しく燃えまじた。このことから, 試験簿の上方に集まった気体は何という物質だと 考えられますが。 物質名を答えなさい。( ゆ (2) Bの試験管で気体の発生是が少なかった理由として最も適切なものを, 次のアーオからーつ 選び, 記号で答えをなさい。( ) ア 水中の酸素が多くなりすぎたため。 イ 水中の酸素が少なかったため。 ウ 水中の二酸化譜素が少なかったため。 二来の葉緑体が正常にははたらかなかったため

解決済み 回答数: 1
1/2