数学 高校生 約2時間前 3の答えが243[1ー(3ぶんの2)n] 4の答えが16[(2ぶんの3)nー1]なんですけどなんでですか?やり方教えてください🙏 【3】 次の等比数列の初項から第n項までの和 S を求めよ。 (1) 1, 3, 9, 27, Sn = 1x (3h-1) 3-1 (3) 81, 54, 36, 24, 3"-1 = 2 1/2(3-1) ((2) 2, -4, 8, -16, Sn = 2x {1-(-2)"} 1-(-2) (4) 8, 12, 18, 27, 未解決 回答数: 2
数学 高校生 約4時間前 青線から赤線がわかりません。教えてください🙇♀️ *222 次のような楕円の方程式を求めよ。 ただし, 中心は原点で,長軸はx軸上, 短 軸はy軸上にあるものとする。 (1) 長軸の長さが6, 短軸の長さが4 (2) 2つの焦点間の距離が6, 長軸の長さが10 3√3 ③ 2点 (225). (3/21) を通る (3) 未解決 回答数: 2
物理 高校生 約4時間前 カッコ1ってなんで運動量保存するんですか?重力は外力だから保存するのは水平成分だけなんじゃないんですか? 10 29 なめらかな水平面上に静止して いる質量Mの小球Bに質量m の小球Aがx方向への速度v で 弾性衝突した。 衝突後, 図のよう にAはx軸から角度8(>0)の方 向に速さで運動し, Bは角度 0 の方向に速さVで運動した。 Am (1)x方向およびそれに垂直な方向での 運動量保存則の式を示せ。 (2) エネルギー保存則の式を示せ。 YA A B M 0 B V (3) M, vo を用いて表せ。 0 を用いてはいけ Vの大きさを,m, ない。 (4)M と m が等しいとき, 角度はいくらになるか。 (東邦大) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約8時間前 ・数学II (1)です こういった問題のとき、(3/2,3)(2,1)のどちらで最大値をとるのか分からなくなってしまいます 図を正確に書く以外で、式などを使って見分けるための方法はありますか?よろしくお願いします 7y=2x+6 座標平面上の点P (x, y) が 4x +y≦9, x+2y≧4, 2-3y-6の範囲 を動くとき (1) 2x+y, (2)x2+y2のそれぞれの最大値と最小値を求めよ。 未解決 回答数: 2
数学 高校生 約10時間前 解説お願いします。 参考書の解説が何を言っているのかよく分からなかったので、教えていただきたいです。 とくに解説の初めの4行が分からないです。 よろしくお願いします。 123,*n を2以上の整数とする。 中の見えない袋に2n個の玉が入っていて, 真ち そのうち3個が赤で残りが白とする. A君とB君が交互に1個ずつ玉を取り 出して、先に赤の玉を取り出した方が勝ちとする。 取り出した玉は袋には戻 さないとする. A君が先に取り始めるとき, B君が勝つ確率を求めよ。 ( (東北大) 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 約11時間前 カッコ3の塩酸50mlって表を使ってごり押しで出してるんですか?それともすぐ値がわかるポイントとかありますか? 24. 〈反応する量の関係〉 実験 グラフ 炭酸カルシウムを主成分とする石灰石 2.8g に,ある濃度の塩酸を加えると,二酸化 炭素が発生した。このとき,加えた塩酸の体積 〔mL〕 と発生した二酸化炭素の質量 〔g〕 の間の関係を調べたところ, 表の結果が得られた。 次の問いに答えよ。 数値は有効数字 2桁で答えよ。 (H=1.0, C=12,0=16,Cl=35.5, Ca=40) 加えた塩酸の体積 [mL] 20 40 60 80 100 発生した二酸化炭素の質量 〔g〕 0.44 0.88 1.10 1.10 1.10 (1) この結果をグラフに描け。 (2) 文中の下線部の反応について, 化学反応式を記せ。 ■思考(3) 下線部で用いた塩酸のモル濃度 [mol/L] はいくらか。 (4) 下線部で, 石灰石 2.8g中の炭酸カルシウムと過不足なく反応したHCI の物質量 [mol] はいくらか。 (5) 下線部で用いた石灰石には, 炭酸カルシウムが何%含まれているか。 (6) 標準状態で1.96Lの二酸化炭素を発生させたいときに, 下線部で用いた石灰石は 何g 必要か。 ただし, 塩酸は十分量加えるものとする。 [福岡大〕 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約19時間前 なぜ、a=7の時、nは2の2乗、3.7を因数に持つって何処で分かるのですか? どうやって、満たすとか分かるのですか? 以 問題4-8 20あわら いすみでする 難 次の条件(i)(ii) をともに満たす正の整数n をすべて求めよ。 (i) n の正の約数は12個。 (ii) nの正の約数を小さい方から順に並べたとき, 7番目の数は12 (東京工大) 方針 ポイントは3つあります。 ポイント ① (i) より,nの正の約数は12個なので,nの素因数分解の形は次の つのうちのどれかです。 問題4-7 と同様に考える ⑦n = p" ア n=p ←正の約数の個数は 12 n=pg ←正の約数の個数は 2×6 pq5 ⑦n=pg ←正の約数の個数は3×4 H n=pgre←正の約数の個数は2×2×3 (p, g, rは異なる素数) ポイント② したがって, nは2と3を因数にも 12はnの約数なので,nは12(223) の倍数です。 ということ 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約19時間前 (2)と(3)のやり方を教えて欲しいです! 13 次の和を求めよ。 (1) 23.4-1 k=1 3 4"-1 4-1 (3) (k-1)(k-5) k=1 3 (2) (6k+5) k=1 6K+ 4-1-4-16 k-1 f 3 n n n 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 約20時間前 (1)は内分していて(2)は外分している理由がわかりません。教えていただきたいです。見分け方などあればそれも教えて欲しいです 133. 剛体にはたらく力の合成 次の(1)~(4)について, 剛体の各点にはたらく力の合 力の作用線を図示せよ。 また, 合力の大きさを求めよ。 (1) -1.5m (2) 0.90m AE 20N B 40N AK 20N B 50 N (3) 20N 20N B 0.80m (4)15N ↑ C A 20 N 0.40m 20N B 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約20時間前 最後の3√25と3√20は計算しちゃだめなんですか? 分母分子に (5) -5 4+ (4) を掛けると (5)¥54+(4) 1 = 55+34 (5+34){(5)22534+(4)} = 3/25/20 + 3/16 = (5)+(4) 3/25-3/20 + 3/24 5+4 3/25-3/20+23/2 9 解決済み 回答数: 1