学年

教科

質問の種類

数学 高校生

数Ⅰの不等式の問題です。(2)を右の写真のように解いたのですが、答えが違いました。自分で解いた方法のどこが間違ってるのか分からないので教えて欲しいです。

基本 例題 33 不等式の性質と式の値の範囲(2) ①①① x,yを正の数とする。 x, 3x+2y を小数第1位で四捨五入すると,それぞれ 6, 21 になるという。 (1)xの値の範囲を求めよ。 (2)yの値の範囲を求めよ。 基本 32 65 65 指針 まずは、問題文で与えられた条件を、 不等式を用いて表す。 例えば、小数第1位を四捨五入して4になる数αは, 3.5以上 4.5未満の数であるから, αの値の範囲は3.5≦a <4.5 である。 (2)3x+2yの値の範囲を不等式で表し, -3xの値の範囲を求めれば, 各辺を加えるこ とで2yの値の範囲を求めることができる。 更に, 各辺を2で割って, yの値の範囲 を求める。 解答 (1)xは小数第1位を四捨五入すると6になる数であるか 5.5≦x<6.5 (1) (2) 3x+2y は小数第1位を四捨五入すると21になる数で あるから 5.5≦x≦ 6.4, 5.5≤x≤6.5 などは誤り! 1 章 41次不等式 20.5≦3x+2y<21.5 ② ①の各辺に-3 を掛けて (C) -16.5≧-3x> -19.5 負の数を掛けると,不等 すなわち -19.5<-3x≦-16.5 ③ 号の向きが変わる。 Jol ②③の各辺を加えて 20.5-19.5<3x+2y-3x<21.5-16.5 不等号に注意 したがって 1 <2y<5 (*) 01- (検討参照)。 各辺を2で割って 1/2<x<2/2 正の数で割るときは, 不 等号はそのまま。 検討 不等号にを含む含まないに注意 上の2yの範囲(*)の不等号は, ≦ ではなく <であることに注意。 例えば、 右側について は ②の3x+2y<21.5 から ③の-3x≦-16.5 から > 3x+2y-3x<21.5-3x 21.5-3x≦21.5-16.5(=5) よって 3x+2y-3x<21.5-3x≦5 したがって, 2y<5 となる (上の式の 左側の不等号についても同様である。 で等号が成り立たないから, 2y=5とはならない)。

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

レンズの式でaは常に正だと思ってたんですけどaにならないことがありました。⑶です。どういう時にマイナスをつければいいですか?

では、球面 (3) 倍率は AA CC BB' CC' = AA' AA BB' 180 (1) 40 cm ( 1.0倍 a 27 b' 18 × × 2.7 = 80 〔倍] 2.25 (3)像の像、像の位置 L2 の右方 15cm (4) 1.5倍 指針 レンズの組み合わせの問題では,物体と像について 1つずつ レンズの式を適用していく。 解説 (1) 実像 BB' と L, との距離を6[cm] とすると, 物体 AA' と L」の距離αは α = 40〔cm〕 なので,レンズの式より, 1 1 1 の積となる。 倍率。 (1) 対物レンズにより物 体 AA' は像 (実像) BB' を つくる。 (2)像 BB' を接眼レンズ にとっての物体とみなすと, 接眼レンズにより、像 1 BB' は像 (虚像) CC' をつく る。 ゆえに,b=40〔cm〕 + 表される。 ると焦点距 40 b 20 求める倍率を m 7 [倍] とすると,m=1/2/1より. b 40 m₁ == =1.0〔倍] 40 (3)像CC′とL2との距離を6' 〔cm〕 として, L2 についてのレ ンズの式を + 1 1 a' b' 1 f' 180 (3) L による像がL2 の後方に位置することに注 ーとおく。 (1)の結果より, 像BB' は 3 つけ p.109 L2 の後方 10 cm にあるので,α' = -10〔cm〕, L2は凹レンズ なので,f -30〔cm〕 であるから, + 1 1 1 -10 b' -30 ゆえに,6′=15(>0)〔cm〕 よって、実像がL2の右方 15cmの位置にで きる。 目する。 組み合わせレンズ では、2つ目以降のレンズ にレンズの式を適用すると き物体がレンズの後方に あると考えることがある。 30cm Lv -10cm -b' (4)総合倍率は,それぞれのレンズでの倍率の 積であるから,(2)より m=mx 15 =1.0× = 1.5 〔倍] -10 A 40cm 40cm (2つのレンズ付近を拡大 した図) L2 L2の後方10cm (d=-10) の点Pのところに光が集 まるようになる。この点P を虚光源ということがある。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

丸印が着いているところの解き方を教えてください

針 題 1 等加速度直線運動の式 正の向きに 10.0m/sの速さで進んでいた自動車が,一定の加速度で 速さを増し、 3.0 秒後に正の向きに 16.0m/sの速さになった。 (1)このときの加速度はどの向きに何m/s2 か。 (2) 自動車が加速している間に進んだ距離は何mか。 (3)こののち自動車がブレーキをかけて,一定の加速度で減速し, 40m進んで停止した。 このときの加速度はどの向きに何m/s2 か。 初速度の向きを正とおいて、速度や加速度の符号に注意して式に代入する。 (1) 加速度をα[m/s2] とする。 「v=vo + at」 (p.22 (8) 式) より 16.0 = 10.0 + α x 3.0 ② これをαについて解くと a = 2.0m/s2 >0 (正の向き) であるから, 加速度は正の向きに 2.0m/s2 1 (2)進んだ距離を x[m] とする。 「x=vot+1af」 (p.22(9) 式)より x = 10.0×3.0 + × 2.0 × 3.02 よって x = 39m 2 (3) 加速度をα'[m/s2] とする。 「v2vo=2ax」 (p.22 (10)式)より 02 - 16.0° = 2a′ × 409 これをαについて解くと α = -3.2m/s2 a' < 0 (負の向き) であるから, 加速度は負の向きに 3.2m/s² 正の向きに 8.0m/sの速さで進んでいた自動車が,一定の加速度で速 さを増し, 4.0秒後に正の向きに 14.0m/sの速さになった。 (1)このときの加速度はどの向きに何m/s' か。 (2)自動車が加速している間に進んだ距離は何mか ③ こののち自動車がブレーキをかけて,一定の加速度で減速し、 35m進んで停止した。このときの加速度はどの向きに何m/s2 か。

未解決 回答数: 1
1/1000