学年

教科

質問の種類

化学 高校生

全て分かりません… 答えを教えてください…🥲

3) 次の (1)~(4) の結晶について、下の各問いに答えよ。 (1) 多数の原子どうしが価電子を共有することで形成された結晶。 (2) 多数の陽イオンと陰イオンが、 ( ① ) によって規則正しく配列することで形成された結晶。 (3) 多数の金属原子が、その価電子である ( ② ) によって結びつき形成された結晶。 (4) 多数の分子が分子間力で引き合い形成された結晶。 (1) ~ (4) の結晶の種類として, 適当なものを次の語群から選び,記号で答えよ。 間 1 分子結晶 ウ共有結合の結晶 [語群] アイオン結晶 イ 金属結晶 問2 文中の ( ① ), ( ② )に当てはまる適当な語を答えよ。 問3 問4 問1 (1) (1) ~ (4) の結晶に該当する物質を次の語群から選び, 記号で答えよ。 [語群] ア 塩化カルシウム ウ ドライアイス イダイヤモンド (1) ~ (4) の結晶の性質として適当なものを次の記述から選び, 記号で答えよ。 ア 非常に硬く、融点が高い。 ウ 属性や延性をもつ。 問2① 問3 (1) 問4 (1) (内容) (1) グラフの縦軸 (2) 0, (2) 5 (2) (2) (3) 4) 右のグラフを見て,次の各問いに答えよ。 (1)このグラフの縦軸は,何の値を示したものか。 また,その内容を40字以内で説明せよ。 (2)図中に,口,○,◎印で示された同族元素の名称をそれぞれ答えよ。 (3) 教科担当記入欄 提出締切 イ 結晶は電気を通さないが, 水溶液は電気を通す。 やわらかく, 昇華しやすい。 (3) 10 0 提出日 エマグネシウム Anthony 15 5 10 原子番号 15 20

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

六方最密構造を形成しているのかと考えたのですが、それが誤りだというのをどこから判断すべきかわからないため、教えていただきたいです。 また、(2)の考え方も教えていただきたいです🙇

ある単体の金属結晶模型を組み立てる方法について考えてみよう。 金属原子を PARFOI FONT 197 硬い球と近似し,以下の順序で組み立てる。まず,球を平面に敷き詰めると, 最密充填構造は図1(a)のようになり、球①の周りには球②~⑦が接する。次に, この第1層上に球を最密に敷き詰めるため,図 1(b)のように,第1層にできたく ぼみの上に球⑧~⑩0の要領で球を積み重ね、これを第2層とする。さらに,第3 層として、第2層の上に図1 (C) のように球①~13の要領で球を積み重ねる。この 第3層上に,第1層, 第2層 第3層の順に球を積み重ねる操作を繰り返す。 (a) (b) T 6 6 5 Orxs 5 on ② モル .0 6 11 82 10 e.Ti- 5 12 00.g() 9 3 OS. L 401×88.0 13 ( たとえば塩化ナトリウム図1 ている 200mlの水のモル濃度 である。 設問(1): 組み立てようとしている結晶格子の名称を答えよ。また,この結晶格子 では、1個の球のまわりに何個の球が接しているか答えよ。 に何 設問(2) 図1の球① ~ 13 のうち、球 ⑦ との中心間距離が,組み立てようとしてい 溶けて RICH る結晶の単位格子の一辺の長さと等しい球の番号を答えよ。ただし、 該当する球は一つとは限らない。 該当する球の番号がない場合は 「なし」 と答えよ。 設問(3) 金属が延性や展性を示す理由を, 金属結合の特徴と関連づけて60字以 内で記せ。

回答募集中 回答数: 0
1/4