学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

5️⃣の言ってることが理解出来ません💦 どうしてオノズカラシカリとは作為が無いことになるのでしょうか?むしろあると思うのですが、、

2ndステップ 論理 たかし t うちやま 日本人にとっての自然とは 5 理然 日本人はなぜキツネに 内山 館 テ 筆者が改めて考察している事柄をつかも だまされなくなったのか 攻略のプロセス1・2を通して、《日本人の自然》を《再考察の対象となる事柄をおさえ》たうえで読み取ろう。 日本の人々にとって自然とは、客観的な、あるいは人間の外にある自然体系のことではなかった。それ は自分自身が選っていく場所でもあり、自然に帰りたいという祈りをとおしてつかみとられていくもので もあった。とすると、その自然とはどのようなものであったのか。 すでによく知られているように、かつての日本では自然はジネンと発音されていた。 シゼンという発音 が一般的になったのは、明治時代の後半に入ってからである。英語のネイチャー、 フランス語のナチュー 5 ルを日本語にするためにシゼンが使われるようになった。その意味でシゼンは外来語の訳語である。 ジネンはオノズカラ、あるいはオノズカラシカリという意味の言葉である。今日でも私たちは「自然にそ うなった」とか「自然のなりゆき」という表現を使うが、これがジネンと読んでいた時代の意味の名残だと思 えばよい。 このように見ていくと、自然に帰りたいという人々の伝統的な思いは、シゼンに帰るということより、10 ジネンに帰る、つまりオノズカラの世界に帰りたいという思いだったことがわかってくる。 オノズカラの ままに生きたい、ということである。 自然(ジネン)訓で読んだときのオノズカラシカリ(ナリ)とは作為がない、ということであろう。有意 ではない、と言ってもよい。 自我のはたらきから生ずる意図がない、あるいは「我(われ)」がない、と表現 することもできる。 (注1) そしてこの気持ちにも仏教が言葉を与えた。人間は自我があるから「我(われ)」にこだわる。 我執のある (注2) ④_ のが人間である。だから「我(われ)」の欲望をもち、「我」を主張して争い、悲しむべき凡夫に堕ちていく。 煩悩は、「我」をもつことそのもののなかにある。だから煩悩を捨てるとは「我」を捨てることだ。そして「我」 を捨てたあり方とは、すべてがオノズカラのままに生きることだ。 オノズカラのままに生きることによっ (注4) (注3) ゆる て、人々を救う。すべての人を。ここで発想は大乗仏教と結ばれる。 もっとも、このように見ていくと、 ジネンという言葉をシゼンと読んだうえで、ネイチャーやナチュー ルの訳語にしたのはかなりダトウだったということがわかる。なぜなら最もジネンなものは自然(シゼン) だからである。自然(シゼン)はすべてがオノズカラのなかに存在している。 シゼンとジネンは同じではな 8. テーマ wwwww... 5

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

高一の国語の文章です。 なぜ最後の方の赤線を引いている感情に急になってしまったのか分かりません。文章の流れ的にもう赤線部のように感じなくなっているのではないですか?

すが ひから www 余は好意の干乾びた社会に存在する自分を甚だぎごちなく感じた。 人が自分に対して相応の義務を尽く してくれるのは無論ありがたい。けれども義務とは仕事に忠実なる意味で、人間を相手に取った言葉でも 何でもない。従って義務の結果に浴する自分は、ありがたいと思いながらも、カンシャの念を起こしにく い。それが好意となると、相手の所作が一挙一動悉く自分を目的にして働いてくるので、活物の自分にそ の一挙一動が悉く応える。其所に互いを繋ぐ暖かい糸があって、器械的な世を頼もしく思わせる。 ことごと いきもの 義務さえ素直には尽くしてくれる人のない世の中に、また自分の義務さえ碌に尽くしもしない世の中 ぜいたく んな贅沢を並べるのは過分である。今の青年は、筆を執っても、口を開いても、身を動かしても、 悉く「自我の主張」を根本義にしている。それほど世の中は切り詰められたのである。 こうは解釈するようなものの、イゼンとして余は常に好意の干乾びた社会に存在する自分をぎごちなく 感じた。自分が人に向かってぎごちなく振る舞いつつあるにもかかわらず、自らをぎごちなく感じた。そ o かか こ うして病に罹った。そうして病の重い間、このぎごちなさを何処へか忘れた。 かゆ さじ すずめ からす 看護婦は粥を鯛味噌と混ぜ合わして、一匙ずつ自分の口に運んでくれた。余は雀の子か鳥の子のような 殆ど五日目位ごとに、余のために食事の献立表を作った。 ほとん えら ある時は三通りも四通りも作って、一番病人に好さそうなものを撰んで、あとはそれぎり反故にした。 医師は職業である。看護婦も職業である。礼も取れば、報酬も受ける。ただで世話をしていない事は勿1 ろん もっ 論である。彼らを以て、単に金銭を得るが故に、その義務に忠実なるのみと解釈すれば、まことに器械的 で、実も蓋もない話である。けれども彼らの義務の中に、半分の好意を溶き込んで、それを病人の眼から 透かして見たら、彼らの所作がどれほど尊くなるか分からない。病人は彼らのもたらす一点の好意によっ て、急に生きて来るからである。余は当時そう解釈して独りで嬉しかった。 子供と違って大人は、なまじい一つの物を十筋二十筋の文から出来たように見窮める力があるから、生。 活の基礎となるべき純潔な感情を恋に吸収する場合が極めて少ない。本当に嬉しかった、本当にありがた かった、本当に尊かったと、生涯に何度思えるか、カンジョウすればいくばくもない。たとい純潔でなくても、 自分に活力を添えた当時のこの感情を、余はそのまま長く余の心臓の真中に保存したいと願っている。 そしてこの感情が遠からず単に一片の記憶と変化してしまいそうなのを切に恐れている。 ―好意の干乾 びた社会に存在する自分を甚だぎごちなく感ずるからである。 い * DSQUY CU 心持ちがした。医師になるに連れて、 ろく uta+ 3-2-1 54 6

解決済み 回答数: 0
世界史 高校生

③苦行 ⑷ガンダーラ美術 で答え合ってますか?

句を答えなさい 。 P.36~37 参照 ① 山脈、南はインド洋, 世界をつくっている。 からなり、南部は ④ 域は, ヒンドークシュ さまざまな民族や文化が ■アジア世界との海を ⑤ カイバル 点×1) P.38~41 参照 栄えた。 このインダ をあたえた。 なさい。 印章類にみられる牛 インド・ヨーロッパ 民の系統 (②) は 充域に進出し、農耕 モンを頂点とする この身分制度 (③), なさい。 ニャイナ教の祖 (⑤) モン教の何を批判 のを、次から一つ ゴ」 と答えなさい。 答えなさい 前100年ごろカイバル峠を越えて南アジア世界に侵入したアーリヤ人は、雷,火, 風, 太陽などの自然力を神としてあがめた。 これらの神々への賛歌を集めた最古の 1である。 アーリヤ人の宗教心は社会規範を特色とするバラモン教を生 ① ものが むが,他方で宇宙と自我の根本原理を追求した思素的な ② も生んだ。 前6~前5 世紀, 形式主義 ・ 権威主義的バラモン教の教えを批判して、 現世の苦悩からの解放 である解脱(げだつ) を目指す思想が生まれた。 ヴァルダマーナは徹底した禁欲・ 不殺生などの苦行を特色とする ③ を始めた。 ガウタマシッダールタは, 教は数百年にわたって南アジアに広まり, 東南アジア, 中国,朝鮮半島をへて日本 にも伝わったが,やがて, バラモン教が各地の民間信仰と結びついて教義が整えら ④を否定し八正道をおこなうことによって解脱できるとする仏教を説いた。 仏 れた⑤にとってかわれた。 (1) 仏教はマウリヤ朝のアショーカ王によって保護され, 教典の編集もおこなわれ、 整備された。 この教典整備事業は何とよばれるか答えなさい。 (2)(1)のころスリランカに伝来し、そこを拠点に東南アジアに広まった仏教を何と よぶか答えなさい。 (3) クシャーナ朝時代には(2) の仏教に対抗し、万人の救済を目的とする仏教がおこ るが,それを何仏教とよぶか答えなさい。 (4) 初期の仏教では偶像は禁止されていたが,ギリシア美術の影響を受けて北西イ ンドで, ギリシア彫刻の強い影響が見られる仏像が生まれ, (3) と結びついて広ま った。 この美術は何とよばれるか答えなさい。 (5) グプタ朝になると, 仏像はインド化されグプタ様式の仏像が生まれる。このこ ろ, インド中西部の断崖に造営された仏教寺院で, グプタ様式の代表的壁画が見 られる石窟寺院は何か答えなさい。 ① リグ・ヴェーダ ② ウパニシャッド哲学 (5 ヒンドゥー教 4 ヴァルナ (2) 上座部仏教 (3) 大乗仏教 (1) 仏典結集 (5) アジャンター確窟寺院 (4) べた文の空欄①~⑤に,適語を答えなさい。

解決済み 回答数: 1
倫理 高校生

教えてください(>人<;)

演習問題 1節青年期の意義 2節青年期の課題と生き方 【1】次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。 (a)青年期を生きるわたしたちは,( ① )のめざめとともに孤独を体験したり,ときに劣等コンプレッ クスをもったりして,(b)アイデンティティの確立がうまくいかないこともある。しかし,幸福に生きる ことについて,多くの先人たちもみずからの苦難の体験の中から答えを導きだしてきた。 オーストリアの精神科医で( ② )の創始者( 3 )が神経症の治療の過程で無意識の存在を明 らかにしたように,人間は理性的な自意識の世界だけで生きているわけではない。彼は心の奥底にさま ざまな欲望があることを明らかにし,そこでの(c無意識的葛藤を意識化し,( ①)の優位を回復す ることが,神経症を克服し,ひいては幸せに生きるために必要なことだとした。 また,健康な人が幸せに生きることを,自己実現としてとらえたアメリカの心理学者に(④)が いる。彼は,人間の欲求は,生理的欲求,安全の欲求,所属と愛情の欲求,尊重の欲求,(⑤)の 欲求の5段階からなると説く。ある階層の欲求は、より低次の階層の欲求が満たされないとあらわれな いが,高次の欲求があらわれると低次の欲求の強さは( A )と考えた。 オーストリアの精神科医(6)は,アウシュヴィッツ強制収容所での極限状況を体験し, (O )を失った人は,そうでない人に比べてはるかに死にいたる可能性が高かったとのべている。 そして,どういう状況下であれ( ⑦ )を見出すことは可能であり,そのためには,「わたしは ( 8 )に何を期待できるか」ではなく,「( 8 )はわたしに何を期待しているか」と問うことが 必要なのだという。 問1 空欄(0)~( ® )にあてはまる語句.人名を答えなさい。 問2 空欄(A )にあてはまる語句を,次のア~ウのうちから一つ選んで記号で答えなさい。 ア.強まる イ.弱まる ウ.変わらない 問3 下線部(a)について,青年を「マージナル·マン」とよんだドイツの心理学者はだれか。 問4 下線部(b)について,アイデンティティの説明として,最も適当なものを次のア~エのうちから一 つ選んで記号で答えなさい。 ア.満たされない性的欲求を,芸術活動などにうちこむことで解消しようとする心 イ.自分が何者であり,社会の中でどんな役割を担っていくのかを見出そうとする心 ウ,欲求不満から無意識的にのがれ,心理的な安定を保ち,環境に適応しようとする心 エ,親から精神的に独立し,だれにも頼らずに一人で判断し,行動しようとする心 問5 下線部(C)にあるような葛藤を避けるため,人はさまざまな防衛機制をとることがある。次のア~ ウのような反応は防衛機制のうち何にあてはまるか,語群から選んで答えなさい。 ア.失敗や望ましくない行為を言いわけして正当化することで, 自分への否定的感情を回避させる。 イ.欲求と正反対の行動をとることによって,危険な願望があらわれるのを防止する。 ウ.望ましくない欲求を無意識の中におしこめて,自分はそのような欲求はもたないと思いこむ。 反動形成 【語群】 抑圧 合理化 同一視 逃避 置きかえ の

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

もし問2の問題が15字以内という指定がなかったら、 線を引いた「転向は道徳的にいかがわしいと感ずる意識」を抜き出しても丸でしょうか?

5 評論 20 43 田 来 R 2 日本的思考は、しばしば、模倣をこととする雑居性を特徴とするといわれる。それは、かつては中国を 模倣し、近代では西欧を模倣したといわれる。それがひどくいけないことのようにいわれるのは、 空欄に適当 異化である。差異と反復が模倣の本質である。そうなると、模倣と独創との差異の境界はきわめて小さく なる。西欧諸国の文化は、ギリシアとローマの差異化的模倣である。日本の場合にも同様に、中国と西欧 の差異化的反復である。差異化には、何らかのオリジナルな改作的工夫が必要である。 日本では、I_、儒教を儒学に変換し、宗教性をできるかぎり払拭して、操作可能な「知識」へと改 作する。これは日本におけるひとつの独自な特徴である。キリスト教であれ何であれ、宗教性がなくなる わけではないが、宗教性は、他国にくらべて限りなく小さくなる。日本では、宗教的イズムが、宗教戦争 なしに共存できるが、それは諸宗教がいつのまにか操作可能な、道具性の知識に転換しているからである。 またそのゆえに、日本では、ある宗教イズムから他のものに容易に転向できるのである。転向は道徳的に いかがわしいと感ずる意識は、純粋主義のイデオロギーのなせるわざであり、日本人は古来つねに転向を やり続けてきたのである。古代における中国文化の導入はひとつの転向であったし、そして近代における 西欧との出会いは、中国文化から西欧文化への転向を劇的に実現した。すべてを道具的な操作可能な実用 知に変換すること、これが日本の文化の雑居性を生みだす原因、いやむしろ精神の鋳型である。 しかし雑居は、そのままでは雑種性にいたりはしない。たしかに雑居を許す文化は、雑居を許さない純 粋主義文化よりも、雑種性を生む可能性は高い。 動的に雑種を生むわけではない。われわれは、雑居環境を存分にいかして、雑種文化という本来の文化の ありかたにいたる道を構想しなくてはならない。 雑居は他者の文化を変換する装置が作動した結果をさす用語であり、雑種は精神の創造力に関わる用語 である。雑居性は雑種の精神なしにも可能であり、雑居はかならずしも雑種の精神に通ずるものではない。 雑種の精神がないままに、他者の文化との出会いを喜び、それを実用知に変換するだけでは、雑居的流行 しか生まれないであろう。日本人がタイテイやっているのはまさにこれだ。日本人は一般に、雑居性のなか に雑種性を溶解し、雑種の精神を自覚的にバイヨウすることを無視してきたと思われる。 tすは純粋なるものがいかに空虚であるかを自覚してかからなくてはならないだろう。なぜなら、か「2 日本的 居性を特 質は一 |による。模倣は簡単なことではない。改作なしの模倣などどこにもない。反復はかならず差 5 日本 欧文化 換する 立した 主張 =それはあくまで環境ないし条件ではあっても、自 力に M w w. て一度も、純粋な文化も、純粋な精神も、存在したことはないからである。なるほどI? 紙の思想家

解決済み 回答数: 0
現代文 高校生

問3の問題に当てはまる語が分からないので教えてください

Stepに 日いまの社会では、「A」「自目分の個性を全面的に表現せよ」といった、「自我を断片化して使い分ける」 ことに対するきびしい禁忌が幼児期から働いている。そのような社会では、「ある局面においての私」と「別の 局面での私」というものを切り離す能力は育たない。そして切り離せない以上、「もっとも傷つきやすく、もっ B に欠け、もっともC を欠いた私」なるものがあらゆる場面でまっさきにロシュツしてくるこ とは避けられないのである 2最近の若い営業マンの中には、仕事上のきさいなミスを注意すると、血相を変えて怒るものがいる。それが え S- 5 商取引という D 的な人間関係におけるできごとである、ということが理解できず、業務上のシッタイに ついての注意を自分の全人格に対する攻撃であるかのように受け取るからそういうことがおこるのである。 3学級での居づらさもそれと同じである。教室にいる自分を「へらへら演じる」ことができないで、教室にい る自分を「まるごと生きて」しまうために、精神が痛めつけられるのだ。「教室で屈託している私」と「それと は別の世界でのびのぴ活動している私」を適切に分離できれば、システムの不調によって人格がまるごと損な v「~ われることはない。 国これらの症候はいずれも「限定され、断片化された『私』を ユライする 5私がインターネットであれこれと持説を論じたり、私生活について書いたりしているのを不思議に思って" か、「先生、あんなに自分のことをさらけだして、いいんですか?」とたずねた学生さんがいた 固あのね、私のホームページで「私」と言っているのは「ホームページ上の内田樹」なの。あれは私がつくった 「キャラ」である。あそこで私が「..…した」と書いているのは、私が本当にしたことの何万分の一かをセンタ クし、配列し直し、さまざまな嘘やほらをまじえてつくった「お話」なのである。「私」はと語っている「私」は 私の「多重人格のひとつ」にすぎない。そういう簡単なことが分からない人がたくさんいる。私が匿名でもの0 を書かないのは、そのせいである。 7私は匿名で発信する人間が大嫌いだけれど、それは「卑怯」とかそういうレヴェルの問題ではなく、「本名の 自分」というものが純粋でリアルなものとしてどこかに存在している、と信じているその人の妄想のありかた 的に演じる」訓練ができていないことに

解決済み 回答数: 1
1/2