日本史 高校生 2年以上前 質問です。 下線を引いたところについてなのですが、 憲政党は、地租増徴案に反対側なはずなのに何故、"憲政党と協力"という形で地租増徴案が成立しているのでしょうか?? 教えて下さい〜!!! 宜しくお願いします。 ※字の汚すぎるメモは無視して下さい、、、(^^) 立憲政友会の成立 政党キライ! AG A 第2次山県有朋内閣 4② 官僚軍の支持 そうちょう 「地租増徴案成立 国民の声に動 衆議院議員選挙法改正 直接国税101 →選挙権拡大 (納税額... 選挙人は10円 設任 憲政党と協力 自由党中心 憲政党は反対 (⑥文官任用令)改正← ぐん ぶ だいじんげんえき ぶ かんせい 軍部大臣現役武官制制定 (治安警察法)公布 足尾鉱毒事件の関 その圧 陸海軍大 憲政党は山県内閣との提携を打ち切る→伊藤博文を擁 1900年~ B 第4次伊藤内閣! 与党・・・(立憲政友会) 憲政党に伊藤系官僚、実業 さいおんじ きんもち ほしとおる →幹部は西園寺公望・星亨(9) 原敬 ※議会開設後10年足らずで立憲政治定着,政党政治の基礎 解決済み 回答数: 1
日本史 高校生 3年以上前 大正デモクラシー期の社会運動についてです。 このふたつのうちどちらかが間違っているはずなのですが、どちらでしょうか? よろしくお願いします🙇♀️ b 賀川豊彦らは,地主を中心とする日本農民組合を結成し,小作人との融 和や米価の安定をはかった。 市川房枝らは,新婦人協会を結成して,女性の政治集会への参加を禁じ C た治安警察法の条項撤廃を求める活動を展開した。 解決済み 回答数: 2