学年

教科

質問の種類

地理 高校生

至急です。 お願いします。 なるべく早くお願いします。

18:07 1月18日 ( 木 ) < > e-Portal O ああ 提出日 地理総合 No.6 (1) 年月 日 氏名 (1) 以下のア~オの文のうち、 日本の地形について正しく述べている ものを二つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] ア 日本の最高峰である富士山は休火山に分類される。 日本の陸地の約4分の3は山地や丘陵地である。 ウ 北日本と西南日本を分けるフォッサマグナは、 中央構造 に沿って位置する。 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 次の問いに答えなさい。 (P176~177, P180~185 参照) [1] I南日本の南には南海トラフと日本海溝が存在する。 オ本の河川の距離は短いが、高低差が大きいため勾配は 急である。 (2) 1995年に起きた 「兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災)」に ついて、あてはまるものを次のカ~コより二つ選び, 記号で答えな さい。 [知・技] カレート境界地震であった。 キレート内地震であった。 ク 人々の居住地域の直下で発生した。 ケ波による壊滅的な被害をもたらした。 コムが決壊したため浸水し、 液状化現象が起きた。 保存して戻る 教科書 得点 (5) 火山が人々にもたらすめぐみの例を一つあげなさい。 [思・判・表] (1) (2) (3) (4) (5) ① ② [ P173~P217 評価 ((1), (2), 3x4 (3)-(5)4x4) (3) 地震の揺れが大きくなると予想されるのはどのような場所か。 ① 「平野」と② 「山地や丘陵地帯」のそれぞれについ てあげなさい。 [思・判・表] (4) 噴火前に発生した地震から噴火の予知に成功し、 人命に関わる被害が出なかった火山噴火の事例を以下の サ~セより一つ選び, 記号で答えなさい。 [思・判・表] サ 1926年の伊豆山の噴火 シ 1991年の雲仙普賢岳の噴火 セ 2014年の御獄山の噴火 ス 2000年の有珠山の噴火 eportal.jp L 提出日 | シベリア EN B-地理総合 後 課題⑥ 地理総合 No.6 (2) 年月 日 氏名 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [2] 以下の問いに答えなさい。 (P178~179, P186~197 参照) (1) 上の図中にAで示された気団の名を答えなさい。 [知・技] (2) 日本で下の①・②のような天候が見られるのは、上の図のアエ のどの気圧配置のときか。 それぞれ記号で答えなさい。 [知・技 ① 夕立による雨が多く、 台風が大雨や風をもたらすこともある。 ② 北東の風であるやませが吹き, 東北地方北部から北海道の太 平洋側が低い雲におおわれやすい。 教科書 指導者 (4) 右のマークは何を表しているか、説明しなさい。 [思・判・表] [2] (1) (2) (3) (4) (5) (3)次の①から④の現象をさす語をそれぞれ下のオ~シより選び,記号 で答えなさい。 [知・技] ① 都心の気温が郊外に比べて高くなる。 ②大雨や地震などにより、地面が原型をとどめながら移動する。 (6) ③ 猛吹雪によって視界が奪われる。 ④大雨や融雪などにより河川の流量と水位が増し、 堤内地へ流 れこむ。 @@@@.. ② オ雪崩 カ地滑り キ崖くずれ ク 高潮 ケ内水氾濫 サホワイトアウト シヒートアイランド現象 ③ (5) 災害がもたらす都市特有の被害や影響の例を一つあげなさい。 [思・判・表] 1 / 2ページ コ 外水氾濫 (6) 災害発生後の「復興」にはどのようなことが含まれるか、一つあげなさい。 [思・判・表] P173 ~ P217 L ① ED ((3), 3x4 その他4点×6) + @65% 提出する V

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

教えて欲しいです!!

「作業A 図1中のフォッサマグナの部分を青で着色しなさい。また,中央構造線を 1. 日本の地形-00中で回 1プレートの境界に位置する日本列島 五つの島弧からなる[ ① ]列島 · 大陸プレート (軽い)…[ ③ ]プレート · [ ④ ]プレート 海洋プレート(重い)…[ ⑤ ]プレート ·[ ⑥ ]プレート 赤色でなぞりなさい。 プレートの境界 海溝·トラフ N3プレート オホーツク海 チ 火山前線 大断層帯 500km フォッサマグポ 40- 日本「海 糸魚川·静岡構造線 Yフォッサマグナ西縁) 本海 太 5 内 帯 溝 プ 35 く レ 相模トラフ 平 00 プレート 中央構造線 帯 伊 南海トラフ 洋 36 西南日本 に該者するも 東シナ海 原 プレート 135° 125° 140° 145° 10 図1 日本の地体構造 海溝から沈みこんだ海洋プレート→多量のマグマが発生→火山帯の形成 ·[の ]前線([ ⑦ ]フロント)…海溝とほぼ平行(火山帯の海溝側のふち) *国土の約[ ]割が山地←プレート運動により隆起 狭い平野→河口付近の[ ]平野が大半 平野と山地の境界部などに[ 0 ]が分布→地震が発生しやすい 0 の構造線がはしる日本列島 *2本の構造線 =糸魚川·静岡構造線+ 中央構造線 (1)糸魚川·静岡構造線 *[ ]プレート側の東北日本と[④ ]プレート側の西南日本に分けられる →東北日本:新しい地層や火山 西南日本: 古い地層 西側…第四紀に激しい隆起→[ ①/](飛騨山脈· 木曽山脈·赤石山脈) · 東側…大陥没帯→フォッサマグナ (2)中央構造線 ·東西にはしる大断層 きい河川が多く,大きな平野は少ない 1 3 ]帯…筑紫· 中国山地:標高が低い→平野が多く都市開発が進む 中本海 恵北 日 本弧 11 S 西日本火山帯」

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

教えてください!答え渡されてないです。明日テストです

くOロウエ △き ロ 、さらに多い集団変像気団) )、宇宙全体の自突な納の目構造一「宙の大規模稿造 とい dと 太陽系 収辺 私たちの住む銀河を特に「 」といい、直径 ( 10万 光年)の 約(2000 個)からなる恒星や、球状の星間物質のまとまりである。 領域A((1pー ) B((バルジ)C( ディスク ) ウ A ○ア~エから太陽系の位置1つ選べ。 中心から (2万8000 光年) エ か る 星団 △か( )△き( )の特徴とは? B 天の川とは何か?=「 ○恒星 太陽(4 個)の(ヘリウム原子核) から、 ( 個)の( 反応」によって自ら光る天体。 原子核)が生じる 中心核温度(0 )K 磁力で浮かぶ雲 A B 模様 光球 表面温度 (2 )K 赤い大気 E 温度(O ☆A~Kの名称と、 それぞれの特徴を答えよ。 E( G( H( 真珠色の光 J( C 低温部分 温度())K 以上 *黒点が多い時期と、 少ない時期の違いを述べよ。 多い:( 少ない:( 高温部分 G暗く。 周縁部分 H:C付近でおこる爆発現象 I:地球に到達する荷電粒子の流れ J:地球大気上空の発光現象 K:地球で起こる通信障害 *黒点が赤道 27日, 極付近 32日とズレて移動する 太陽自身が( )し、成分の状態が( )で観察すると、 見られる。 ★恒星の一生について、段階の名称と特徴(大き をグラフから読み取って答えよ。 ウはイからエの盗 ☆太陽光線を分光器(

回答募集中 回答数: 0