学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

教えてくださいお願いします🙇‍♀️

公民 7 地球社会とわたしたち① 国家と国際社会 次の文中と図中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国家と領域 … 国家は (①),領域 (②) によって成り立っている。 国家の (①) はんい のおよぶ範囲を領域といい, 領土、領海, 語群 たい 大陸棚 語群 領土 ( ⑥ ) 海里 (③) からなる。 領海のまわりの水域は (④) とよばれ, その水域の漁業資源や 鉱産資源などの権利は沿岸国にある。 ( ④ ) の外側の水域は (⑤) とよばれ, どこの国の船や漁船も自由に航行や操業ができる ((⑤) 自由の原則)。 国際社会のルール… 国際社会には,国と国とが結ぶ条約や, 長い間の慣行が法と なった国際慣習法などのルールがあり,これらは (⑧) とよばれている。 国ど うしの争いを解決するために, 国際連合(国連) には ( ⑨ ) が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の ( ⑩ ) が必要である。 ( ⑦ ) 海里 領海 国連法 排他的経済水域 領空 主権 外海 国際司法裁判所 国民 公海 国際法 同意 12 15 200 300 ■国際連合のしくみと役割 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた (11) は、 第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に 国際連合憲章が採択され, (1) が生まれた。 さいたく れんぽう ちゅうごく 国連のしくみ・・・本部は, アメリカの (13) に置かれている。 (14) はすべて の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い, 決議をすることができる。 (15) は,世界の平和と安全を維持することを目的 としており, アメリカ, ロシア連邦, イギリス, フランス, 中国の5か国の ( ⑩6) と,総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている。 (⑩) のうち1国でも反対すると採択できないことになっている ( (⑩7))。 国際連合の働き・・・ 国連の第一の働きは、 世界の平和と安全を維持することである。 しんりゃく せいさい 平和を乱す侵略などをした国に対しては, (15) が決議をして制裁を加えるこ ふんそう かんし とができる。また、紛争地域で停戦の監視などの (18) を行っている。第二の かんきょう 働きは、経済や文化, 環境, 人権などの分野で,国連教育科学文化機関 (UNESCO) や世界保健機関(WHO) などの ( ⑩9)を通じて、世界の人々 の暮らしを向上させることである。 ( ⑩9) のほかにも, 国連児童基金 ユニセフ (UNICEF)などが活動している。 そして, 2015年には持続可能な開発目標 ((②0))が定められた。 常任理事国 総会 拒否権 安全保障理事会 ワシントン ロンドン ニューヨーク 国際連合 国際連盟 専門機関 平和維持活動 自治権 大国 広報活動 諮問機関 WFP SDGs ① 2 3 6 (7 ⑧⑧ 9 10 11 12 (13) ***** (14) 15 18 (19) 23

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

地理のレポートです 空欄の所が分かりません 分かるところだけでもいいので教えてください

問1 下線部に関して、 下記の設問に答えよ。 設問1 下線部①の歴史的背景を調べて説明せよ。 [思判・表 設問2 アメリカ合衆国と隣国の国境のうち、自然的国境を次の①~ ⑩から2つ選べ。 [知・技] ② コロラド川 ③ ナイアガラの滝 ⑤ リオグランデ川 ⑥ ミシシッピ川 ① ロッキー山脈 ① アパラチア山脈 設問3 次の [地図] のA~Bは、 人為的国境を表したものである。 それぞれの基準を次の① ~ ⑩ からそれぞれ一つ選べ。 [思判・表] [地図] ① 北緯22度 ② 南 22度 ⑤ 北緯 49 度 東経25度 ⑩ 南 49度 ⑦ 東経141度 B Quimd. 問3 下線部に関して、下記の設問に答えよ。 ① 西経 25 度 ⑧ 西経141度 5 業の 領海基線] (1519 満潮時の Wii <第4問 解答欄) 設問1 間 2 日本の下線部についての説明として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 [知・祝] 北方領土は, 1945年に、条約を無視して侵攻してきたソ連が不法に占拠され,現在もロシアが不法 に占拠した状態である。 島根県竹島は,中国が不法占拠しており, 国際司法裁判所での話し合いを求めているが, 中国は裁判 に応じない状況である。 国家の 尖閣諸島は, 解決すべき領有権問題は存在しないが,周辺海域で石油資源の存在が確認されると, 1970 年代に中国が領有権を主張し始めた。 領空 領土 問1 ④ 沖ノ鳥島は、国連海洋法条約第121条による「島」 で, 日本の国土面積を上回る排他的経済水域を有 国土保全上極めて重要な島である。 問2 設問1 排他的経済水域で沿岸国が認められていることを一つ説明せよ。 [知・技] 設問2 小さな島が, 国土にとって大きな意味を持つ具体的な理由を説明せよ。 [思判・表] 設問3 右図のA について,日本では A の部分に天然ガ スやマンガンなどの鉱産資源の埋蔵が予測されている。 A を何というか答えよ。 [知・技] 内水 12 里 問3 SA 20 設問2 設問3 A 設問1 独占的な資源の ・利用・管理 設問2 設問3 24海里 B 宇田空間 公 排他的経済水域 水域 A 200海里 公開 第5問 世界の結びつきと貿易について、 次の問い (問1~4) に答えよ。 問1 貿易における現在の先進諸国と発展途上国の分業関係の変化を 水平分業・垂直分業の言葉を必ず使い具体的に説明せよ。 [思 問2 地域経済統合について,下記の図のの組織名を答えよ。 コーロッパ連合(EU) アフリカ連合(AU) 国際共同体(CIS) 南アジア地域協力連合(SAARO 東南アジア諸国連合(AGEAN) 0 3000km 米・メキシコ・カナダ協定 (USMCA) 南米南部共同市場 (MBROSUR) 第5問 解答欄) 問1 問2 問 4 日本 間3 ASEAN+3の+3とは,どこの国か3か国すべて答えよ。 [知枝] 問4 WTOでは、 各国の利害が一致せず, 貿易自由化交渉がまとまらないため、自由貿易協定 (FTA) や EPA (経済連携協定)を結び, 貿易を盛んにしようとする国が増えている。 このFTA, EPAの説 明として,適当なものを次の ① ~ ① のうちから一つ選べ。 (地図帳も参照すること) [知・技] ② FTAは,人の移動や投資, 知的財産権の保護などを含めた広い分野の連携を目指すものである。 ① EPAは、関税の削減撤廃とサービス貿易の自由化だけを目指すものである。 ③ 日本は, シンガポールやアメリカともEPAを結んでいる。 ④ FTA・EPAは, 関税撤廃を目指しているため, 国内産業が打撃を受ける心配がある。 第6問 世界の交通・通信について 次の問い (問1~2) に答えよ。 問1 世界の交通・通信の結びつきの説明として適当でないものを、次の ①~④のうちから2つ選べ。 (地図帳も参照すること) [知・技 ( 第6問 解答欄 ) 問1 問2 ① アジアでは、シンガポールやバンコク, ホンコン, ソウルなどにハ ブ空港があり, アメリカやヨーロッパなど世界中の長距離路線が集まっている。 ② 日本の輸出手段は, 航空輸送がメインであり,原油, 穀物等の輸入手段は、海上輸送をメインである。 インドのICT産業の急成長の要因は, 通信衛星や海底ケーブルを利用した情報のやりとりによるアメリ カやヨーロッパとのつながりがある。 デジタルデバイドは, 先進国では解消され, 発展途上国のみで格差が著しく大きな課題となっている。 問2 観光のグローバル化に関する説明として適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 [知・技] 経済成長が著しいインドネシアやマレーシアから来る旅行者が増加したため、 各地の観光案内所でビー ガンフードを提供する飲食店の案内が行われたりしている ② 最近, 続可能な環境保全への理解を深めるため, 自然環境や歴史・文化を体験しながら学ぶグリーン・ ーリズムが提唱されている。 ③ GNI に占める観光収入の割合は,アメリカ・フランスよりも,ポルトガル, イタリア、ギリシャ、ス インが多い。 労働時間が短く, バカンスの習慣があるヨーロッパ諸国は、観光支出も多い傾向にある。 6

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

高校化学で2枚目の「ただし、」から「よって、物質Xは( )と推測できる」まででどんな言葉が入るか考えて欲しいです。

【実験) 実験1 融解したピフェニルを室温で放冷し、 冷却時間に対するピフェニルの温度変化を測定した。 実験2 Xの候補となる分子 ビフェニル 10.0gに異なる量の未知物質 X (1回目 0.20g、2回目 0.40g、 3回目 0.80g)を 溶かし、それらの溶液を室温で放冷し、 冷却時間に対するビフェニル溶液の温度変化を CH COOH HO HO CH グルコース ナブタレン ンファー COOH 測定した。 アントラセン ステアリン (結果) 実験1と実験2の結果を表1と表2にまとめ、 表3に凝固点をまとめた。 表1 ビフェニルの冷却時間と温度 [℃] の測定データ 冷却時間 0分 0秒 10秒 79.0 20秒 778 50秒 30秒 768 705 68.3 40秒 80.0 75.7 745 73.5 72.4 71.4 69.5 688 2分 3分 4分 5分 68.3 68.2 68.3 68.3 683 683 68.3 68.3 68.3 68.3 68.3 683 68.3 68.3 683 68.3 68.3 683 表2 化合物 Xのビフェニル溶液 1回目の測定結果 冷却時間 0分 1分 2分 3分 4分 5分 0秒 800 10秒 20秒 30秒 40秒 75.5 50秒 74.4 78.8 77.7 76.5 70.3 66.1 73.4 72.4 71.3 695 686 67.9 67.0 66.5 67.0 67.0 67.0 67.0 67.0 67.0 67.0 67.0 67.0 2回目の測定結果 冷却時間 0分 0秒 800 10秒 20秒 30秒 40秒 75.5 50秒 745 79.0 7.7 73.6 680 727 67.1 76.6 706 71.6 69.7 662 65,8 68.9 65.6 65.5 64.8 3分 4分 5分 65.8 65.8 65,8 658 65.8 65.8 3回目の測定結果 冷却時間 0分 1分 2分 3分 4分 5分 0秒 10秒 20秒 30秒 76.7 704 40秒 50秒 74.5 68.6 63.5 624 80.0 735 788 77.7 75.6 725 71.4 695 67.7 66.8 65.8 65.0 609 642 628 622 61.5 63.3 603 63.0 63.4 63.2 63.3 63.3 63.4 eala 図 図図図 o!elc ト alel N回 カ分分分分 分分分分分 の

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

✗か○だけでいいので教えてください!

7商1⑧) ・「国民主権」 5 問4) ⑨ 「放権・ れる。 ⑫ 明治療法は, 「君主主権」 の原理に立つ政治体制を採用し。 多くの天香大権を認め KG 3 ⑧ ポツダム 還4 e か 半ば 2の 信和居れてきた 「国家主権」は, 現代では,_国際組織や国家問の合意など によって制限さ 権国家は, 自 連合)間章は, 走行休 6 本家に周有の柏利とにてで放を原旭と して禁じているが, 3 現代海洋法の原旭碧条の幅は. 沿岸国の海岸 ト Si (00 道震験-題3間 9 ロ眉国の海岸線 (某線)ヵ ら最大 3 海里までである。 * 傾空とは, 領土・領海の上 リテ 原則形成されて 了められている。(o2 自衛権の行使に 認めている。 (03 本試験一問題4問1① 行使について ④ケネー 公海自 邊の原則が適用 される。 (0 師 デ なさ店洋法の原則一一人秩および拓人的水玉 の上空は。 沿 人なの主権が及ぶ。 Q0 追験ご着き章99) 上空は。符国の城と 0 ・ 人洒洋法の原則一的経済水二はよし して領海内の和底交泊を。 岩国の名 門展に役立てるために設定されっ (10 追験一問題3問 9 ⑥ の : 時 しは 個二に楼した湊 所城国の主権が及画をい う。(G8 道夫一間 O 7商1 ・ 次渕の分野では, 国連泊法条約の発導に伴い、 200 海蜂の排他的経済水域が廃き| > れた。 (02 追誠験問題4問 2⑥) 了2 ・国連海洋法条約は, 江岩国が休閣の外側に一定の狐画醒人的入水を設定するこ 〇 とを認めている。 (6 人試験一問題 問 7 @) ・ 国連海洋法条約一一排他的経済水城では、 岩国に天然資泊を開生する権利婦めら| れる。 09 本試験一問題 問6 ⑳〇) 低で: 領域国の主権が及ぶ範囲をいう。 (98 追試験一問題 〇 と同じ意味で「主権」 という言葉を用いている文一- (97 本試験一問題 〇① 国民・領城 (領土)」は, 国家という ものを構成する三要素であると言わ 喜言によって, 「日本国の主権」は本州・北海道・九州・四国などに限定 れる傾向にある。 間に て 法は国家の こ裏付! と規範と して, 道術や慣習などの 2 上 ンー の 凍題3間20 5 折=邊上 nn り 形成された法である。 (15 本試 -問 NM ことがある。 (15 本試験-間題5問5③) メ 約の形に成文化されることがある。 了 ーーの2 (3*-間5間5)_ x 因全の構成位は主権国家だとする考え方一一条約は。 それに 首 試験一剛題6 問49)

回答募集中 回答数: 0
1/2