学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

傍線部について、「私」が「自分に答えられなかった」のは何故か、その理由について、傍線部にある「さっきのことは問わないにしても」を踏まえて説明しなさい。という問題が分かりません

墜習テーマ 小説を論理的に読み解く 小さな出来事 急 迅 私が田舎から北京へ来て、またたく間に 6 年になる。 その間、廿に聞き昌に見た国 到の大事なるものは、数えてみれば相当あった。だが私の心にすべて何の跡もし ていない。ふもしその影響を指摘せよ、と言わてたら、せいぜい私の顔銘 (かんレゃく と起こしやすい人性質) を暮らせただけだ。 もっと率直に言うと、日増しに私を人間條 信に陥ちらせただけだ、と答えるほかない。 ただ、一つの小さな出来事だけが、私めとって意義があり、私を疾閣から引き次し てくれる。今でも私はそれが忘れられない。 それは民国6 (1 9 1 7) 年の冬、 ひどい北風が吹きまくっているある日のことで あろる。私は生活の必要から、朝早ぐ外出しなければならなかった。ほとんど人っ子ひ 上いていなかつた。 ようやく人力車を一台つかまえ、S門まで行くように命じた。10 しほらくすると北風がいくらか小やみになった。 路上の均はすっかり吹ききよめられ て、何もない浴準だけが残り、車はいっそうスピードを増した。やがてS門に着こう どする頃、不意に車のかじ棒に人が引っかかって、ゆっくり倒れた。 倒れたのは老疲だうた。髪は自髪まじり、服はぼろぼろだ。いきなり歩道から飛び 出て、事の前を横切るろうとしたのだ。車夫はかじを切って道をあけたが、綿のはみ出 15 だだ袖なしの上着にホックをかけていなかったために、風にあおられて広がり、それが かじ稼にかぶさったのだ。さいわい車夫がはやく車を止めたから良かったものの、そ うでなかったら、ひっく り返って頭を割るほどの事故になったかもしれない。 老婆は地面に伏したままだし、車夫も足を止めてしまった。 私は、その老疲が怪我 をレたとは思えなかったし、ほかに誰も見ていないのだから、車夫のことを、よけい 20 なことをするやっつだと思った。わざわざ自分から事件を作り出し、そのうえ私の穫定 を狂わせてしまうとは。 そこで私は車夫に「何ともないのだから、車を進めてくれ」と言った。 レがかしレ、車夫はそれに構わちずに一あるいは耳にさえ入らなかったのかもしれない一 がかじ権をおろレて、老婆をゆっくり助け起こし、腕を支えて立たせてやった。そして 25 対ねた。 「大丈夫かね」 「企我をしてしまったよ」 私は思うた。おまえさんがゆっくり倒れるところをこの眼で見たんだぞ。 怪我など するものか 導言に決まっでる。実に憎いやつだ。車夫も車夫だ。おせっかいの度が .30 過ぎる。 好き好んで苦しい目を見たいというのなら、どうとも勝手にしろ。 ところが車天は、老凄の言うことをきくと、少しもためらわずに、その腕を支えた まま、ひと足ひと足歩き出した。私が怪話に思って前方を見ると、そこは派田所だった。 天風の後で、表には誰も立っていない。車夫は老有を助けながら、その派出所へ向かって 歩いて行くのであった。 6 5 軸

回答募集中 回答数: 0