学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問1(3) 答えにある表のABの取られ方について A、Bが優先的にとられるということでしょうか? 例えば ABとAb→AB abとAb→Ab aBとab→aB であっていますか?

23. 二遺伝子間の組換え 答 1. (1) AaBb (2)23.1% (3)有色丸): (有色しわ) (無色 丸) (無色 しわ) =4386969: 100 ALU) 8 問2 (4) AB: Ab:aBab=9:1:1:9 法のポイント (5) 有色丸): (有色しわ) (無色 丸) (無色 しわ) = 281:19:19:81 問1 (1)潜性のホモ接合体(aabb) との交雑で無色・しわ (aabb) が現れることから,X株 は遺伝子a, bをもつことがわかる。 (2)子の表現型の分離比を略号で表すと, [AB] [Ab] [aB]: [ab]=10:33:10 となる。これらから [ ]をとったものがX株からできる配偶子の遺伝子の種類に相 当するので、配偶子の遺伝子型の比も AB: AbaBab=10:33:10 となる。 し 3+3 したがって、組換え価は, の進化 2.A(a)とB(b) 間 (4) AaBb (AとB. その比を求めよ (5)(4)の株を自家 24. 組換えと として交雑した 答えよ。ただし、 E 10 +3 +3+ 10 x100≒23.1(%) (3) 自家受精の結果は、 10AB 3Ab 3aB 10ab [AB]: 右の表を参照。 10AB 100 [AB] 30 [AB] 30 [AB] 100 [AB] )x aabb 1 3Ab 30 [AB] 9[Ab] 9[AB] 30 [Ab] xaabb I 3aB 30 [AB] 9[AB] 9[aB] 30 [aB] xaabb 7 1310ab 100[AB] 30 [Ab] 30 [aB] 100[ab] xaabb 0 るから, m+1+1+m x100= 問2 (4) AB:Ab:aB:ab=mininim とすると, AとB, aとbが連鎖しているの で, nが組換えによって生じた配偶子の比である。 m+n+n+mを100として, 組換 10%ではn+nは10, n=5となる。 これより, m=45。 したがって, AB:Ab: aB:ab=45:5:5:45=9: 1:1:9である。 [簡略な解法 n=1 とおくと, AB:Ab:aB:ab=m:1:1:mで, 組換え価10%であ 1+1=2 xaabb 群 ① A (3 A 知識 計 25. 染色体 ある生物の 2m+2 ×100 = 10 よって, m+1=10よりm=9。 目換え価を求 を行ったとこ [間では [ac] 63 問4. 交雑12のF2の表現型とその分離比を求めよ。 知識 計算 1. A-B 2 染色体 知識 7 126. ハージ ある集団 123.二遺伝子間の組換え 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 ある植物において,子葉の色の遺伝子と種子の形に関する遺伝子は同一染色体にある。 子葉の色を有色にする遺伝子をA,無色にする遺伝子をa,種子の形を丸くする遺伝子 B, しわにする遺伝子をbとする。AとBは顕性, aとbは潜性である。 問1.子葉が有色で種子の形が丸いもの(X株)と潜性のホモ接合体を交雑したところ、 (有色・丸):(有色・しわ):(無色・丸):(無色・しわ)=10:33:10 の比で現れた。 (1) X株の遺伝子型を推定せよ。 (2) A, B遺伝子間の組換え価を, 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求める (3)X株を自家受精して次世代を育てた場合、どのような表現型の株がどのような影 で生じるか。ただし,AB 間には(2)と同じ割合で組換えが起こるものとする。 Rh- 型は遺 るRh+型は また,こ ・個体数 遺伝 1 結婚 ここここ 問2.こ 問3. 問4 144 4編 生物の進化と系統

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

どうして対象のOを取ろうとしたのか教えて欲しいです

迷 から、uk√(kは比例定数) とおける。 水深 9.0mの領域 における波の速さを [m/s] 浅瀬における波の速さを [m/s] 水深 9.0mの領域の水深をん(=9.0[m]), 浅瀬 01 より、 の水深を〔m〕 とすると, 屈折の法則 n12=- V2 h₁ 19.0 9.0 = V2 V h2 V h₂ ゆえに h= =3.0[m] 3 60° (4) 右図のように, hhhs の水深が海岸に近づくほど小さ くなる海底が続いているとすると,射線は矢印のように回り 込んでくる。 海岸に近いところでは水深が0mに近づくので, において 波の速さも0m/s に近づく。 屈折の法則 sin V2 20m/sと考えると, sinr→0, すなわち, 0°となる。 したがって, 屈折角は 0° に近づく。 これは, 波面が海岸線 と平行になることを意味する。 146 4個 (4) 深さ h3 ha h5 海岸 146) センサー34 指針 反射波を別の波源から出た波として、干渉条件を考える。 ● センサー35 センサー 36 [解説] 壁に関して Oと対称な点を O' とすると, 反射波は O' から 出たように見える。 壁での反射 で波の位相が変わらないので, 0.0' は同位相の波源と考えれ ばよい。 ここで, 波の干渉の平面図は, 81 10A 波源を結ぶ線分上にで きる定在波を拡張して 考える。 O'B=√(6入)+(8)=101 1.8 A より |O′B-OB|=|10入-8入|=2入 31- -37 m=2 m=0 面に達し との交点 2入=1×2m (m=2) 2 HB 発する素 える。 -38 と書けるので,Bは, 壁 から左向きに数えて2番 目の, 0から出た波とそ の反射波が強め合う線 線が通る。 また, 波源 0 0′ を結ぶ線分上 にできる定在波の節や腹の 位置をもとに,節線や腹線 の様子を描いて解く。その とき,m=01 2 … の どの条件にあてはまる節線, 腹線であるかを示しておく こと。 3 5 ---- 81 別解 線分OB上の点を Pとすると -31- 11 10'0-0|=6入 であり , -x2m (m = 6) 1/2× と書けるので,Oは6番 61=- 。 目の強め合う線が通る。 0 m=6543210 A したがって, OB間には5本の腹線が通る。 2本の腹線の間に節線が1本ずつあるので, 線分 OB上に波が 互いに弱め合う点は4個ある。 2≤ | OP-OP|≦6入 である。 波が弱め合う条件 から, 21≤(2m+1) ≤61 を満たす整数の個数を 求めてもよい。 波の反射では,反射面 について波源の対称点を考 えるとよい。 油の +9

回答募集中 回答数: 0
1/1000