学年

教科

質問の種類

英語 高校生

英検準一級のライティング問題です。 添削お願いします。字数稼ぎの表現などがあれば教えて下さると嬉しいです!

Should people trust information on the internet ? 120~150 words 思わない。 1.ネットには、うその情報が多く書かれている。 それは私たちを幸せにすることもあるが、不幸せにすることのほうが多い。 すべての情報に信じすぎてしまうと、何を信じたらよいかわからなくなり、 SNSにうかれてしまう。 2、あまり公式でないネットショッピングサービスを使うと、だまされることがある。 レ例えば、普通の時よりも安く売ったり、 高買う お金だけ払って商品が届かない など 気づかずに個人情報を入力してしまうと、その後も被害を受ける 可能性がある。 I think That people shuld not Trst infomation on the Internet, I have two reasons, First, information on the internet is consisted of us unhappy. And, If we lie information and tmstinformation. If we cannot judge such infinatin information makes T Trust all information we do not understand what we believe. So, SNS made us tired、 Second, when we use unofficial online shopping service, we may deceive. For example, we may buy things expensive price than usually price, we but and Pay money we cant get goods. If we do not realize that we put into personal information, we can laffect damage after. For these two reasons, I think that people ought to trust information on the internet, 」 101 118

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

④に入るのはなんですか

09 A 情報モラルと個人の責任 ポイント整理 1 » 法律と制度 情報技術の悪用に対する対策として, 著作権法, 個人情報保護法 (① などの法律が作られている。 教科書 18 - 19 ページ 2》 情報モラル 法律で規制されていなくても,すべきでないことはしない。それが である。 ・青少年がインターネットを利用する場合には、保護者がフィルタリングを設定する など、サイトやサービスを利用するうえで守るべき規約が (⑨ ○丁寧 ・緊急でない限り、 すぐに返信するよう強要しない。 ・他人に誤解を与えないよう, 不正アクセス) 禁止法 である。 ●情報モラル)とは、情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度の ことである。情報や情報機器に関する (②) や (④)を守り, インターネットに関するト ラブルなどに巻き込まれない知恵を持つことが必要である。 ■自分が傷つかない、人を傷つけないために,さまざまなことに配慮する必要がある。 ●個人情報やプライバシー)に関する情報を発信しない。 ● ・誹謗中傷やネットいじめ)をしない。 マナー 17 な文章を作って発信する。 ● ■写真を撮影するために、周囲の人に迷惑をかけない。 ●歩いているとき、食事や会話をしているときには,スマートフォンを使わない。 ■写真を撮影するときには、相手の許可 を得る。 ●本を買わずに, その紙面を撮影しない。 3 個人の責任 ・情報機器の使用により、他人に被害を与えたり、自分が被害を受けたりすれば、周りの 人に心配や迷惑をかけることになる。 こうしたトラブルを生まないように努力する (責任 を自覚することが必要である。

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

④に入るのはなんですか

09 A 情報モラルと個人の責任 ポイント整理 1 » 法律と制度 情報技術の悪用に対する対策として, 著作権法, 個人情報保護法 (① などの法律が作られている。 教科書 18 - 19 ページ 2》 情報モラル 法律で規制されていなくても,すべきでないことはしない。それが である。 ・青少年がインターネットを利用する場合には、保護者がフィルタリングを設定する など、サイトやサービスを利用するうえで守るべき規約が (⑨ ○丁寧 ・緊急でない限り、 すぐに返信するよう強要しない。 ・他人に誤解を与えないよう, 不正アクセス) 禁止法 である。 ●情報モラル)とは、情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度の ことである。情報や情報機器に関する (②) や (④)を守り, インターネットに関するト ラブルなどに巻き込まれない知恵を持つことが必要である。 ■自分が傷つかない、人を傷つけないために,さまざまなことに配慮する必要がある。 ●個人情報やプライバシー)に関する情報を発信しない。 ● ・誹謗中傷やネットいじめ)をしない。 マナー 17 な文章を作って発信する。 ● ■写真を撮影するために、周囲の人に迷惑をかけない。 ●歩いているとき、食事や会話をしているときには,スマートフォンを使わない。 ■写真を撮影するときには、相手の許可 を得る。 ●本を買わずに, その紙面を撮影しない。 3 個人の責任 ・情報機器の使用により、他人に被害を与えたり、自分が被害を受けたりすれば、周りの 人に心配や迷惑をかけることになる。 こうしたトラブルを生まないように努力する (責任 を自覚することが必要である。

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

情報Ⅰの個人情報の問題です。写真のように解いたのですが合っているか教えて頂きたいです!

次の個人情報に関する文について、正しいものに〇、間違っているもの に×を記入しなさい。 ① 生年月日は個人情報に含まれる。 ②虹彩のデータは個人情報に含まれる。 ③病歴は個人情報ではない。 ④ ネットワーク上のIDは個人情報に含まれる。 ⑤防犯カメラに写った映像は個人情報ではない。 ⑥本人が了承していれば、 第三者に個人情報を提供することは問題ない。 ⑦ 個人情報保護法には罰則は規定されていない。 ⑧ 生存者の情報のみが個人情報の対象になる。 ⑨匿名のアンケートは個人情報である。 ⑩ 生徒会長という名称は個人情報ではない。 ① 紙に書いた生徒名簿は個人情報保護法の適用範囲外である。 2 次の文のうち、プライバシー権や肖像権、パブリシティ権の侵害に 当たると考えられるものを全て選びなさい。 ① 旅行先で撮影した星空の写真を自分のブログに掲載した。 ②個人が特定できないように、顔にモザイクをかけ, 都会の人混みを撮影 してSNSにアップした。 ③ 風景写真で顔が写り込んだ人に了解を得ずにSNSにアップした。 ④クラスの集まりの写真を, 写っている人の了解を得ずにWebページに掲 載した。 ⑤街で芸能人を見かけたので、遠くから写真を撮ってSNSにアップした。 ⑥ 芸能人がSNSで公開しているプロフィールを、友人に教えた。 ⑦ 友達の学生証の写真を撮って、無断でSNSにアップした。 3 次の文は何に対する説明か。 最も適切なものを下から選び,記入しなさい。 ①ユーザが受信拒否するまでメールマガジンを送る。 ② 有名人や著名人は, 肖像などの経済的価値を独占できる。 ③ 自分の顔や姿が許可なく撮影されることを拒否できる。 ④会員登録フォームに「メルマガを購読する」 などのチェックボックスを設置 し,それをクリックしてもらうことで送信の許可を得る。 1 オプトイン オプトアウト 肖像権 パブリシティ権 1 1 (2) 4 (5 6 (7) 8 9 ⑩10 11 2 X X X X X O 3 ① オプトアウト ② パブリシティ権 (3) オプトイン 07 個人情報 17

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

200字で要約したいです。どこの文を使えばいいのか分かりません。教えて下さい

1.左の文章を読み、キーワードを○で囲み、キーセンテンスに線を引きましょう。 チャットGPT 利用ルールの議論急げ する動きが広がる。 法や注意点をまとめた指針の策 定を進めている。 東京大学はチャットGPTを 「話し上手な『知ったかぶりの 人物』」にたとえ、学生にはリ スクに注意しつつ主体的に判断 して使うよう求めた。 米新興企業「オープンAI」 が開発した対話型AI(人工知 能) 「ChatGPT (チャッ トGPT)」が注目を集めてい る。様々な活用への期待が高ま る一方、教育に悪影響は出ない か、職を失う可能性はないか、 危機感を募らせる人々もいる。 人間の指示に応じて、ネット 上の膨大なデータから自然な文 章を作る「生成AI」の一つ だ。昨年11月の公開以降、世界 中で爆発的に利用が広がった。 すでに、書類の下書きを作ら せたり、「パートナー」として 対話して考えを深めたりするの に用いられている。西村康稔経 産相は、国会答弁の作成に使え ないか検討するという。 現段階では妥当な考え方だろ う。ただ、こうした存在が生成 する文章が世にあふれるように なったとき、言葉と事実の精査 によって成り立ってきた言論空 間の存立基盤が揺るがないか。 注意が必要だ。AIが生成する のは、あくまで「もっともらし い」ものにすぎない。「知った かぶり」には虚偽や偏見が紛れ 込む危険がつきまとう。 生成AⅠの開発競争は激化す る一方だ。今後どう進化するの か。日本のAI研究の第一人者 でも予想がつかないという。 G7議長国として政府は国際 的なルール作りへと動く。各国 の思惑も絡むが、実効性のある 議論を急ぐべきだ。日本はAI 分野で後れをとり、巻き返しを 図るが、自国の利益だけを考え るべきではない。社会と共存し ながら技術が健全に発展するよ う、企業や業界団体にも自主的 なルール整備を求めたい。 しかし、教育や研究の現場か らは「AIに書かせた作文や論 文を提出されても見抜けない」 「表現力や創造力が育たなくな る」などと心配の声が上がる。 文部科学省は、学校での活用方 併せて、かねてAIをめぐり 指摘されてきた、個人情報や企 業秘密の漏洩や著作権侵害につ ながる可能性なども問題になっ 巨大IT企業がデータ ている。 と権限の集中をさらに進める恐 れもあり、欧州では利用を制限 めぐって研究者らが15年、国際 ゲノム編集技術の臨床応用を 会議を開き、守るべき規範を示 す声明を採択したような動きに も期待したい。限界は指摘され るが、その後の世界各国のルー ル作りに一定の影響を与えた。 社会の懸念を減らして利用のメ リットを享受する道を考える 際、参考になるだろう。 2023・4・19

未解決 回答数: 1
1/5