学年

教科

質問の種類

化学 高校生

この問題のときかたを教えてください よろしくお願いします

2c 組成式 物質を構成する元素の種類と原子(原子団)の数を最も簡単な整数比で表した化学式。 《例》 NaCl MgCl2 Na と CI は 1:1 Mg と CI は 1:2 書き方 ① 陽イオンを前、陰イオンを後ろに書く。 イオン性物質の組成式のつくり方 ② 陽イオンと陰イオンの電荷の総和を0にする。 (全体として電気的に中性) 陽イオンの価数×陽イオンの数=陰イオンの価数×陰イオンの数 多原子イオンが複数の場合は、( )でくくる。 《例》 NaCl- Ca2+ と CI・・・・Ca² A13+02- ・Na+ 1個と CI 1個でつりあう・・・・・NaCl 1個と CI 2個でつりあう・・・・CaCl2 Ca2+ OH 2+ ・AI3+ 2個と O2 3個でつりあう・・・・・ Al2O3 ・・Ca2+ 1個と OH 2個でつりあう・・・・Ca(OH) 2 読み方 ① 陰イオン(後ろ)を先、陽イオン(前)を後に読む。 ②〜化物イオンは、「物」はとる(つけない)。 《例》 CaCl2 塩化物イオンとカルシウムイオン・・ BaSO硫酸イオンとバリウムイオン FeCla····· 塩化物イオンと鉄(Ⅲ) イオン... 【問題】 次の表の空欄を埋めて表を完成せよ。 (4回目小テスト) 間違え、一行以内で合格 ・塩化カルシウム ・硫酸バリウム ・塩化鉄(Ⅲ) イオン Fe2+ 組成式 NH4+ Mg2 2+ " CF SO42- NO3- Cus CaCO 3 AgNO3 名称 硝酸銅(Ⅱ) 炭酸ナトリウム 炭酸水素ナトウム 硫酸アルミニウム 水酸化マグネシウム

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

「化学基礎] [酸・塩基の中和と塩] 写真の上側が問題、下側が解答なのですが、(1)の解法のマーカーを引いている部分の意味が分かりません。この式は何の式ですか。何か公式がありますか。教えてください🙇‍♀️

重要 154 中和とpH電離度 次の各問いに答えよ。 (1) pH 3.0 の塩酸0.10Lを0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和するとき,中和 に要する水酸化ナトリウム水溶液は何Lか。 (2) pH 3.0 の酢酸(電離度 0.010)0.10Lを0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和 するとき,中和に要する水酸化ナトリウム水溶液は何Lか。 154 (1) 1.0×10-3L (2) 1.0×10 'L(0.10L) KeyPoint 中和点での量的関係 H+ の物質量= OH の物質量 解法 (1) pH 3.0より, [H+]=1.0×10-3 mol/L HCI は1価の強酸(α=1) なので, [H+]=caより 1.0×10-3mol/L=c×1 c=1.0×10-3mol/L 必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積をV[L] とすると, 1×(1.0×10-3)mol/L×0.10L=1×0.10mol/L×V[L] HCI の物質量 価数 V=1.0×10-L (2) pH 3.0 より, [H+]=1.0×10-3 mol/L 酢酸の電離度が0.010 であるから, [H+]=caより 1.0×10-3 mol/L=cx0.010 c=1.0×10mol/L 必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積をV[L] とすると. 1x (1.0×10-1) mol/L×0.10L=1×0.10mol/LX V[L] 価数 価数 NaOH の物質量 CH3COOH の物質量 価数 NaOH の物質量 V=1.0×10 1L センサー ●中和点での量的関係 acV=bc'V' α酸の価数 c:酸のモル濃度 V:酸の体積 6 : 塩基の価数 c': 塩基のモル濃度 V': 塩基の体積 センサー 1価の酸の水素イオ ン濃度[H+] [H+]=ca c: モル濃度 α: 電離度

未解決 回答数: 0
化学 高校生

これの解答がないので答えを教えてほしいです!🙇

例題 19 中和反応 0.050 mol/Lの硫酸10.0mLを中和するのに, ある濃度の水酸化ナトリウム水溶液 12.5mL) が必要であった。この水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度を求めよ。 指針 次の関係が成りたつとき, α価の酸の 水溶液 V [L] と, 6価の塩基の水溶液 V' [L] 中の酸と塩基は過不足なく中和する。 なお, 1 mL=- -L となることに注意する。 1000 酸の価数 20 1000円 1-10.10× 1500 1000 0.10 x 100 酸から生じる H+ の物質量 a xc 〔mol/L] × V [L] 濃度 [解答] 水酸化ナトリウム水溶液の濃度を x [mol/L] とすると 中和の関係式より, =lxxx 0.10 1000 2×0.050 mol/L × <中和の関係式〉 x 116. 水溶液どうしの中和反応 ● (1) 0.25 mol/Lの硫酸 20 mLを中和するのに必要な 0.20 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液は何mLか。 x つく =0.20x →0.25×500 1000 1×0.25× =1×0.20× 1000 H2SO から生じるH+の物質量 x=0.080 mol/L答 0.10 1000 10.0 1000 = 12.5 1000 NaOH から生じる OH の物質量 L=1xx [mol/L] x 25 ① (2) ある濃度の塩酸10mL は, 0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 12mL とちょうど中和した。 こ 酸の濃度は何mol/Lか。 11x 0.10 X 塩基から生じる OH の物質量 = b x c′ [mol/L] × V' [L] 体積 塩基の価数 濃度 体積 x 225 10 m

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

全て計算して解きましたが 自分でも何考えてるか分からないくらい 最後が変になってしまいました。 答えを教えてほしいです!

オン濃度[H'] を求めよ。 0.20 mol/Lの塩酸(電離度1.0) HCl は1個の強酸なので、 [H'] 1×0.20 mol/Lx 1.0 0.20 mol/L (1) 0.25 mol/Lの硝酸(電離度 1.0) O 1×0.25×1.0=0.25 2.水素イ 0.25 (2)1.0×10mol/Lの硫酸(電離度1.0) 2x1.0XC-1000)×1.0 =2.0×(-1000)×1.0 10.10×0.016 0.10×0.016 - - 2000 (3) 0.10mol/Lの酢酸水溶液(電離度0.016) 20.016 -2000 mol/L mol/L 0.016 「例題 0.20 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 する 習 NaOH は1価の強塩基なので、 第 4. pH計算 次の水溶液のpHを求めよ。 (4)については, p.65 ② の表を参照せよ。 [H] -0.010 mol/L の水溶液 mol/L 3. 水酸化物イオン濃度の計算 次の塩基の水溶液の 水酸化物イオン濃度[OH-] を求めよ。 (電離度 1.0) [OH-]=1×0.20 mol/L×1.0 = 0.20mol/L - 塩基の価数 濃度 電離度 (1) [H]=0.00010 mol/L の水溶液 1.0×10-2 [H']=1.0×10mol/Lのとき、 pHen より、 [H+]=0.010 mol/L=1.0×10mol/L pH=2 0.013 (2)0.0010 mol/Lの塩酸(電離度1.0) 10.0*10¹ (1) 2.5mol/Lの水酸化カリウム水溶液 (電離度 1.0) 1×2.5×1.0 =0,250 69 酸と塩基の反応 (3) 0.040 mol/Lの酢酸水溶液 (電離度 0.025) 4.0x100.0 025 0.03. 0.03 (4) 0.010 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(電離度1.0) 0.1×100 0.250 mol/L (2) 0.040mol/Lの水酸化バリウム水溶液 (電離度1.0) 2×0.040×1.0=0.080 0.080 mol/L S (3) 0.10 mol/L のアンモニア水(電離度 0.013) 1×0.10×0.013=0.013 5. 電離度の計算 次の酸の水溶液の電離度を求めよ。 題 0.010 mol/Lの塩酸(pH=2) 習HCI は1価の酸である。 pH = 2 より, [H+]=1.0×10~2mol/Lなので、電離度をαとすると、 1.0×10mol/L=1×0.010mol/L Xα mol/L 第5章 H a=1.0 (1) 0.0020 mol/Lの1価の酸の水溶液(pH=3 ) =1x0.0020xa 1.0x103 a = 2.0 0=2.0 (2) 0.040mol/Lの酢酸水溶液(pH=3 ) 1.0×103=1×0.040 0=1.2 ①=1.2 (3) 5.0×10mol/Lの硫酸(pH=3) 1.0×103=2×4 d=3.0 @=3.0

回答募集中 回答数: 0
1/52