学年

教科

質問の種類

数学 高校生

(3)の中国の主権をおかす内容とはどういう意味ですか?

~Cにあてはまる国名を,それぞれ書きなさい。 (2)第一次世界大戦の講和会議で提唱された,Aの下線部の原則を 何といいますか。 (3)Cの背景について,次の 朝鮮 s ○中国 にあてはまる語句を書きなさい。 インド ・イギリスは,第一次世界大戦中、cの国の兵士を戦場に動員す ☆る代わりに、戦後には をあたえるとしたが,その約束が守 られなかったため,抵抗運動が高まった。 族自決の原則 自治 B 資料の活用 (1)右の資料は,1915年に日本 が中国に要求した内容です。 この要求を何といいますか。 (2) 資料中の □に入る省の B 資料の活用 いっさい 中国政府は,ドイツが に持っている一切の権益の処分 について、日本とドイツとの協 定にまかせる。 そしゃく りょじゅん だいれん 日本の旅順, 大連の租借の期限, まんしゅう リュイシュンターリエン 二十一条の要求 山東 省 めいしょう 南満州鉄道の期限を99年延長 名称を書きなさい。 する。 中国の主権 □ (3) 記述 資料に対して中国 うち 中国政府は,南満州東部内 侵害 もうこ さいくつ が反発した理由を、簡単に書 蒙古における鉱山の採掘権を日 本国民にあたえる。 (部分) をおかす内容だ きなさい。 □ P.214 記述のミカタ (3) 「主権」 という語句を使って書いてみよう。 2 たから 5

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

傍線部①のように感じながら泳ぐ僕とは対照的な、省吾の泳ぐ姿が描かれている一文を、本文から二十字で抜き出して書け。 がわかりません。解答お願いします。

Water ステップ1 2 1 小說 (注) りょううん 「ボク」(凌雲)は、水泳部のキャプテンを務める高校三年生。全国大会をめざし、最後の県大会予選に臨んだ。 同じレースには、100メートル泳げるようになろうとともに特訓を続けてきた一年生の省吾の姿もあった。 一聖 Imm 2 50メートルのターンを切ったところであり余る力を感じた。先頭を泳いでいるのはたしかだった。 勢い 余って、今にも体が水面から飛び上がりそうな気さえする。 M ② 8 9 (注2)とっさ == (注1) 2 壁にゲキトツする勢いでゴールし、振り返って電光掲示板を見ると、一番上にボクのタイムがある。観 客席からみんなのカンセイが聞こえた。56秒9とうとうボクは、5秒の壁を破った。聖マリの田島の 記録には及ばなかったが、予選を二位で通過することになった。 ちょうどそのとき、観客席から笑い声が起こった。咄嗟に省吾のコースへ目を向けると、やっとターン を終えた省吾が、ほとんど溺れているように泳いでくるのが見えた。ボクは慌ててプールを飛び出し、省 吾のコースへと駆け寄った。「泳ぎ終わった人はテントに戻って!」注意する係員の手をハラいのけ、 大 声で省吾に叫んだ。 「来い! ここまで来い!」来い、ここまで来い。ここまで来れば、俺がプールから引き上げてやる。お n やつ けと 前のことを笑った奴を一人残らず蹴飛ばしてやる!来い! ここまで来い! E= 5 息継ぎの角度がどんどん空に向かっている。手と足のバランスがどんどん狂ってくる。水中でもがく省 吾の体はすぐそこまで来ていた。すぐそこまで………。 ゆが R= 観客席での笑い声が、沈黙へと変わった。ボクの手を引っ張っていた係員の手に力が入るのがわかった。 水から上がる省吾の顔が、苦痛と希望とでぐにゃぐにゃに歪んでいる。 あと10メートル。ボクは目を瞑った。 つむ いるのかもしれない。そこにおいて、私た >= のぞ 観客席から秋風のような拍手が聞こえる。 ゆっくりと目を開け、プールの中を覗き込むと、省吾の顔が あった。生まれて初めて100メートルを泳ぎきった男の顔が、そこにあった。 (注3)あえ 息もできぬほど苦しいのだろう、声も出せずに「凌雲先輩」と口が動いた。喘ぐように、「最後まで泳いだ よ。」と省吾が言った。ボクは泣くもんか、と思ったけど涙が流れて止まらなかった。 5 20 20 15 O

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

漢文です。赤色の部分について教えてください 代名詞は「これ」とかですよね?活用語って例えばどんなものですか...?いまいちピンと来ません

マルチに使われる語・ なス 3 (5) (6) (2 ⑦ もつテ ため二 11 ニス なル 8 為な 11 つくル HE もつテなス 以為 おもヘラク 以為 なス ト T なス SIE トス 1 をさム HE T M いたら 書き下し文や訳の問題で頻繁に出てくる手強い伏兵だ。 用法の違いを見極めよう。 意味 為三名君 書 名君と為す。 訳 名君と思う。 ヘラク ナリト〇 至孝 オリト =以為、 至孝 書以て至孝なりと為す。 もつ しかう 以為へらく至孝なりと。 cinra. 最高の孝行だとみなす。 以此為賠償。 これもつ ばいしやう 此を以て賠償と為す。 これを賠償とみなす。 みち 遠い道 書道を遠しとす。 道を遠いと思う。 und ため ぬす 為子盗 ●子の為に盗む。) ~⑤共通 ~と思う・ ~とみなす ⑥⑦共通 ~のために (―)する 10 。 ニス No めいくん (+ とほ さいしやう と成る を行う ~を作る 書詩を為る。 訳詩を作る。 ⑩ ~を治める をさ 為郡 郡を為む。訳 郡を治める。 @E ~である わう 為王 王たり。王である。 ※表の他にも、受身「為~所(体)」→16・疑問詞「何為 →3などの重要句形に登場する。 くせ者の単語 な 餃子のために盗む。 ため ●子の為にす。 書宰相と為る。 小宰相になる。 書善政を為す。 訳 善政を行う。 THEY な な ven-E FTROSE 子のためにする。 6'b 「不能」と読む)。 ~⑤は、英語の「think」 「~」は内心の評価内 あたる。 ②③は同じ意。「以」は訳さない 「以」「謂 も同じ意。 「・・・を~と思う」と訳す。 ⑤ 「~と思う」の文脈で「為」が ない時は「〜」となる。 「~」 は名詞・形容詞。 「~」が代名詞・活用語なら、 送りがなとして「ガ」をつける。 「⑦は⑥の「―」の省略。 「~のため にする」なら「為~」、「~ のためである〕なら「為~」。 「~」は、成ったばかりの事柄 「~」は、行う内容。 ~一は、人が作るもの。 は、治業や修学の内容。 19 「~」は、主語の紹介内容。 1J ④4 3 76350 139

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

弁内侍日記の質問です 写真の赤線の部分「殿上の壁にうしろ用意して居給へり」 の訳として「殿上の間の壁に背をつけていた。」となるのですがどういう思考でこの訳になるのか教えて欲しいです。

かゆ 第二問 次の文章は、宮中で粥を奉る行事が行われる、正月十五日の出来事と、その後日談である。これを読ん で、後の設問に答えなさい。 正月十五日、月いと面白きに、中納言典侍殿、人々誘ひて、南殿の月見におはします。 月華門より出でて、 何となくあくがれて遊ぶ程に、油小路面の門の方へ、直衣姿なる人の参る。 「いと更けにたるに、誰ならむ。 皇后宮大夫の参るにゃ」など言ひて、端へ入りて見れば、権大納言殿なり。いと珍しくて、兵衛督殿、台盤所 にてひらひ給ふほどに、「まことや、今日は人打つ日ぞかし。 いかがしてたばかるべき」など言ひて、「出 で給はむ道にていかにも打つべし。何方よりか出で給はむを知らねば、彼所此所に人を立たせむ」とて、まし あしここ こめいち きりみす みづ・すむつる、昆明池の障子のもと、御湯殿の長押の下の一間に勾当内侍殿・美濃殿、切簾のもとに中納言 典侍・兵衛督殿、年中行事の障子の隠れに少将・弁など窺ひしかども、暁まで出で給はず。いとつれなくおぼ すけやす えて、資保の少将して、何となきやうにて見すれば、「殿上の小庭の月ながめて立ち給へる」と言ふ。兵衛督 くしがた 殿、日の御座の火ども消ちて、櫛形よりのぞけば、殿上の壁にうしろ用意して居給へり。 「かくしなしけむも 妬し」「何とまれ、杖に書きつけて、櫛形より差し出ださばや」など、さまざまあらます程に、夜も明け方にな りぬ。いかにも叶はず。つひに油小路の門の方より出で給ひぬと聞くも、かぎりなく妬くて、白き薄様に書き て、杖先に挟みて、追ひつきてつかはしける、 少将内侍、 打ちわびぬ心くらべの杖なればつきみて明かす名こそ惜しけれ 返事、権大納言、 打ちぶる心も知らで有明の月のたよりに出でにけるかな

回答募集中 回答数: 0
1/19