学年

教科

質問の種類

古文 高校生

出来れば全ての答えを教えて欲しいです!

2 の 得点 50 検印 10 助動詞のまとめ2 演習問題 日次の「徒然草」の文章を読んで、あとの問いに答えよ。 お」 人は、己をつづまやかにし、箸りを退けて、財を持た一 にから 世をむさぼら= むぞ、いみじか わが身を簡素にし ぜいたくを遠ざけて るべき。昔より、かしこき人の富めるはまれなり。 世俗の名利をむやみにほしがらないようなのが 立派だ 賢人で富裕な人はめったにいない Nリ」 きよいう 唐土に許由といひつる人は、さらに身にしたがへる貯へもなくて、水をも手してささげて飲みける 母国P 全く 手ですくいあげて を見て、なりひさこといふものを、人の得させたりければ、あるとき、木の枝に掛けたりけるが、風 ひょうたんと に吹かれて鳴りけるを、かしかましとて捨てつ。また手にむすびてぞ、水も飲みけり。いかばかり心 やかましいと言って そんしん 手ですくって わらひとつかね のうちすずしかりけむ。孫農は、冬の月に会なくて、藁一束ありけるを、夕べにはこれに臥し、朝に すがすがしかっただろう 冬季に夜具がなくて は収めけり。唐土の人は、これをいみじと思へばこそ、記しとどめて世にも伝へけめ、これらの人は、 取りかたづけた 立派だと思ったからこそ 伝えたのだろうがわが国の人は 語りも伝ふべから「皿_。 (第一八段) 語り伝えもしないだろう 1空欄I~皿に、助動詞「ず」を適当な活用形に改めて入れよ。 2波線部「掛けたりける」を、0品詞に分けて、例にならってそれぞれ文法的に説明し、回口語訳せよ 4点×3 例伝ヘーハ行下二段活用動詞「伝ふ」の連用形。けめー過去の原因推量の助動詞「けむ」の己然形。 5点×2》 3傍線部Q·@の助動詞は、どのような意味を添えているか。それぞれア~エから選べ ア 作者の感動した気持ち。 ウ自身の体験を述べる気持ち。 ィ 許由が音に気づいた気持ち。 工 過去の出来事を伝える気持ち。 ィ なんとなく行う気持ち。 ェ近い将来確実に行う気持ち。 ア 意志を持って行う気持ち ウ 文意を強める気持ち。 111重傍線部「けり」は、上に係助詞の一そ」があるため、文末にあっても終止形とはならない。適当な活 用形に改めよ。 o本文中から、完了·存続の財重詞-り」を含む文節をすべて抜き出せ。 (oE)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えが知りたいです 出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!

25 推量の助動詞(② 10 C B 問 - 傍線部Aとあるが、野大弐が槍垣の御の安否を最も強く案じ ている一文を本文から抜き出し、初めの三字を答えなさい。 文 章演 智) むかし筑紫の国に槍垣の御という有名な遊女(歌舞などを演じ客の遊び の相手をする女)がいたが、藤原純友の乱に遭って家を焼かれ行方不明に なっていた。反乱を鎮圧するための使者(討手の使ひ)として筑紫に下った一 小野好古(野大弐)は槍垣の御の名声を聞いて行方を捜していた。 v」 問二 傍線部B.Cを現代語訳しなさい。 野大弐、討手の使ひに下りたまひて、それが家のありしわたりをたづね O て、「櫛垣の御といひけむ人に、いかであはむ。いづくにか住むらむ。」と なんとかして会いたい。 のたまへば、「このわたりになむ住みはべりし。」など、供なる人もいひけ おっしゃると、 住んでおりました り。「あはれ、かかる騒ぎに、いかになりにけむ。 たづねてしがな。」とのた 問三 本文中の歌で、槍垣の御は自分の容姿がどのようになったと 言っているか。解答欄に合わせて説明しなさい。 ぜひ訪ねたいものだなあ。 まひけるほどに、かしら白き雄の、水汲めるなむ、前よりあやしきやうな 前を通ってみすぼらしい様子の一 私の美しい黒髪は と言っている。 る家に入りける。ある人ありて、「これなむ槍垣の御。」といひけり。いみ じうあはれがりたまひて、よばすれど恥ぢて来で、かくなむいへりける。 リ 問四 傍線部Dのようなことを野大弐がしたのはなぜか。その理由 として最も適切なものを、次の中から選びなさい。 槍垣の御が没落前と変わらぬ気丈な振る舞いをしたから。 E 棺垣の御の歌に感動すると同時に気の毒になったから。 D 槍垣の御の態度は礼儀にかなった謙虚なものだったから。 棺垣の御がみじめな姿で物乞いする歌を詠んだから。 (ガ一) むばたまのわが黒髪は白川の水は汲むまでなりにけるかな (注2) とめ とよみたりければ、あはれがりて、着たりける祖ひとかさねぬぎてなむ やりける。 (大和物語) 1 むばたまのー「ぬばたまの」に同じ。「黒」にかかる枕詞。 2祖上着と下着の間に着る衣服。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えが知りたいです 出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!

ステップ1 古典常識 推量の助動詞② 24 ステップ3 ステップ2 3 1 1 傍線部にある助動詞「らむ」「けむ」の文法的意味を答えなさい。 寸 《基本 練 習) N 問1 次の各文について、後の問いに答えなさい。 傍線部を現代語訳しなさい。なお、3については省略されている 副詞も含めて現代語訳すること 来つらむ方も見えぬに、猫のいと和う鳴いたる 2見渡せば山もとかすむ水無瀬川夕べは秋となに思ひけむ (新古今和歌集] * は= N 久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ 「しづ心」は「落ち着いた心」の意。 (古今和歌集) す Sる だの= 薩摩守忠度はいづくよりや帰られたりけむ。 (平家物語) 5の和歌は、宮中で世の中のはかなさを人々が歌に詠んでいると きに、ある中将が朝顔を詠んだ歌である。「けむ」「らむ」の用法の違 いに留意してこの歌を解釈したとき、次の会話のうち解釈が誤って いるものを一つ選びなさい。 B 作者はすぐにしばむ朝顔をはかないものと思っていたんだね。 5朝顔をなにはかなしと思ひけむ 人をも花はさこそ見るらめ (今昔物語集)] E l二重傍線部「タべは秋」は、平安時代のある有名な随筆に基づく日 本の伝統的な美意識である。この随筆の名称を答えなさい。 E 朝顔をはかないと思っている人々に共感を抱いているみたい。 でも朝顔だけをはかないと思う人間に対しては懐疑的なんだね。 朝顔の方も人間をはかないと思っているだろうと詠ん」 でいるよ。 1.2の傍線部にある助動詞「らむ」「けむ」の文法的意味を考える 際にヒントとなる語句·表現を で囲みなさい。 古典の柱 季節と時間·色·方位 3の傍線部にある助動詞「らむ」の文法的意味を考える際の着眼点 を次のようにまとめた。空欄に適切な語句を補いなさい。 清少納言以来、「春は曙」「秋は夕暮れ」という季節と時間の組み合わせが 固定的な美意識となりました。また、季節と色や方位の組み合わせもあり ます。春|青|東、夏|朱|南、秋|日|西、冬|玄(黒)|北です。これ は中国の陰陽五行説によるものです。「青春」という熟語や、詩人の北原白 秋のペンネームはここから来一 この和歌で終まれているは |の情景である。 (以 品

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えが知りたいです 出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!

23 推量の助動詞の O 推量の助動詞@(「らむ」「けむ」) 文 法解 説》 意味の見分け方」 (ら) …終止形に接続 ただし、ラ変型活用語には連体形に接続 現在推量 現在眼前にはない事柄を推量 (伊勢物語) 例 :夜半にや君が一人越ゆらむ ((今ごろ〕夜中にあなたは〔龍田山を〕一人で けむ ……連用形に接続 問次の動詞を活用させて、下の助動詞に接続させなさい。 E思ふ+らむ→ 日 あり+らむ→ す+けむ a恥づ+けむ→ 現在の原因推量 現在眼前にある事柄の原因や理由を推量 活用 例:いかでかは鳥の鳴くらむ。 (伊勢物語) 未然形 田 終止形|連体形|己然形 | 命令形 活用型 (どうして 四 《の3)(土) 〈けま)〇 四段型 原因推量の場合、「など」「いかで」「なに」などの理由を問う疑問の副 詞を伴う場合が多い。(これらの副詞は省略されていることがある。) 意味 0現在推量((今頃は)~ているだろう~ているのだろう] 現在の原因推量(~ているのだろう·~からなのだろう 例:あなうらやまし。などか習はざりけむ。 (徒然草) (ああうらやましい。 (.…ので)~なのだろう〕 伝聞·短曲(~という·~そうだ·~ような〕 過去推量(~ただろう·~たのだろう〕 過去の原因推量(~たのだろう·~だったからだろう ©下に体言(名詞)が接続している「らむ」「けむ」は伝聞·焼曲である場 合が多い。 nS (どうして)~たのだろう〕 過去の伝聞·網曲(~たという·~たそうだ] 例:(墨鶴は〕人の言ふらむことをまねぶらむよ。 (枕草子】 ((嬰は〕人の一 ことを |ことだよ。)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えが知りたいです 出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!

推量の助動詞の 22 6 B a 形 形 文 章演 習) 二重傍線部a~Cの助動詞の文法的意味と活用形を答えなさ 顔に大きな痛のある翁が、山中で鬼に出会い、酒盛りをする鬼たちの前 で巧みに舞ったところ、鬼たちに気に入られ、次の機会にも必ず参上する ように言われ了承するのだが…。 こき S° 形 (ガ一) 奥の座の三番にるたる鬼、「この翁は、かくは申し候へども、参らぬこ 申しておりますけれど、参上しない O。 座っていた (出2) とも候はむずらむとおぼえ候ふに、質をや取らる(ぺし)候ふらむ。」と言 思われますので、 お取りになるのがよいでしょうか。 JJのSRドしょうと (型m) ふ。横座の鬼、「しかるべし、しかるべし。」と言ひて、「何をか取るべき。」 問二 波線部.○の「べし」を適切な形に活用させなさい。 もっともだ と、おのおの言ひ沙汰するに、横座の鬼の言ふやう、「かの翁が面にあ 相談すると、 問三 傍線部A.Bを現代語訳しなさい。なお、Bの「召す」は「召し 上げる」と訳す。 5 る、痛をや取る(ぺし)。癌は福の物なれば、それをぞ惜しみ思ふらむ。」 と言ふに、翁が言ふやう、「ただ目鼻をば召すとも、この癌は許し給ひ候 お取りになっても はむ。年ごろ持ちて候ふ物を、ゆゑなく召されむ、ずちなきことに候ひ きっとどうしようもなくつら」 なむ。」と言へば、横座の鬼、「かう惜しみ申す物なり。ただそれを取るべ いことでございましょう。 このように一 (大事な)物である。 問四 本文の内容を説明した文として最も適切なものを、次の中か ら選びなさい。 B 奥の三番目の鬼は、翁は次の宴にも必ず来ると思った。 E 首領の鬼は、翁が痛を邪魔に思っていると考えていた。 し。」と言へば、鬼、寄りて「さは、取るぞ。」とて、ねぢて引くに、おほか それでは、 まったV た痛きことなし。さて、「必ずこのたびの御遊びに参るべし。」とて、暁 に 鳥などなきぬれば、鬼ども帰りぬg。 翁は癌よりも、いっそ目や鼻を取られることを望んだ。 鬼に痛をねじり取られると、翁は激しい痛みを感じた。 E夜が明けると、翁に再会を約束させて鬼は姿を消した。 (字治拾遺物語) 1かく が必ず次の概会にも来ること。 *受圏の 一正面の盛に座っている首領の思。 2質 束の保証として 一の助

回答募集中 回答数: 0