学年

教科

質問の種類

英語 高校生

問題を解いたのですが答えが分かりません教えてください😭

1 Grammar 動名詞(いろいろな形/動名詞と不定詞) ● 動名詞のいろいろな形 完了形〈having + 過去分詞〉:述語動詞が表す時よりも前の時を表す。 受動態〈being + 過去分詞>: 受け身の意味を表す。 Target 1 My uncle is proud of having been a pilot. ( 私のおじはパイロットだったことを誇りに思っている) 動名詞と不定詞:動詞によってどちらか一方だけを目的語にするものもある。 ・動名詞のみ: avoid, enjoy, finish, give up, mind, stop など ・不定詞のみ:agree, decide hope promise, refuse, wishなど 両方とも begin, continue, hate, like, love, start など Target 2 We enjoy skiing every winter. (私たちは毎年冬にスキーをして楽しむ) SP に入れるのに最も適切なものを、あとの( )内から選んで書きなさい。 (1) Have finished reading you (reading, to read) (2) Bill refused to tell (telling, to tell) (3) My grandfather gave up (smoking, to smoke) the novel I lent you last week? us where he went with that girl last Sunday. smoking (4×3=12) when he was 40 years old. 2 日本語の意味に合うように,( )内の語句を並べかえなさい。 (1) サキは将来について心配し始めた。 (the future / worrying/started/about/ Saki). Saki worrying started about the future、 (2) あの女の子はタクと一緒にいるのを見られるのが好きではない。 That girl (seen/like/ Taku/ with/being/doesn't ). That girl doesn't like being seen with Taku (1)( 語 (5点x3=15点) (3) 私はそんな不注意な間違いをしてしまって恥ずかしい。 I'm (made / a careless mistake/ashamed/having / of / such). I'm made having ashamed such of a careless mistake (1)

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

・分詞を名詞の前に置くのは  →それがどういうものかを限定し、他のものと区別を   はっきりさせる場合 ・分詞を名詞の後に置くのは  →その時の状況を説明として加える場合 と書いてあります。しかし、 例えば(1)のburning house もhouseの状況を説明していて... 続きを読む

2 分詞が名詞の前に置かれる場合 TARGET 156 (1) Someone is in that burning house! (2) The police found the stolen money in the car. (1) だれかがあの燃えている家の中にいるぞ! (2) 警察は、その車の中で盗まれたお金を見つけた。 名詞の前に分詞を 置く 〈分詞+名詞〉とな る場合 名詞の後に分詞を 置く og aer (1) のburning は house を, (2) の stolen HEY をそれぞれ修飾している。 の前に置くことができる。 この場合は〈分詞+名詞>という このように, 1語で名詞を修飾する分詞は修飾する名詞 現在分詞は能動の意味を, 過去分詞は受動の意味を表す。 語順になる。 修飾する名詞は分詞の意味上の主語となり That house is burning. The money was stolen. 定し、ほかのものとの区別をはっきりさせる場合。 分詞1語 分詞を名詞の前に置くのは, それがどういうものかを限 3 形容詞となった分詞 (分詞形容詞) money でも、その時の状況を説明として加える場合は、名詞の後 に置くことになる。 © The boy singing is a friend of mine. ている少年は私の友人です。) [過去分詞を使うthe people concerned (関係者) のよう な表現もある。] 動 る 6

回答募集中 回答数: 0