学年

教科

質問の種類

化学 高校生

問4教えてください。有機苦手なので細かく教えていただけると助かります、

3. 吸収管ⅠおよびⅡIを連結した燃焼管に試料を入れて以下の実験を行った。 以下の問いに答えよ。 試料を,酸素を加えながら,加熱した(ア)を通じることで完全燃焼させる。吸収管I に充填した (イ) は(ウ)を吸収管ⅡI の ( エ)は(オ)をそれぞれ吸収するので, 燃焼後に吸収管IとⅡI の質量増加分を 測定すると,通過させる酸素や試料が十分に乾燥していれば、試料中のHとCの質量が求まる。 試料 ア I 酸素 C>3 燃焼管 MAMAN 吸収管 Ⅰ 吸収管 ⅡI が先にあると, ( E 吸収管 ⅡI 問1 空欄 (ア) ~ (オ)に適当な語句を入れよ。 問2 吸収管Ⅰ と II を逆に連結すると正確な元素の質量組成が求めることができない。 その理由を以下の文章に 続けて2行程度で記せ。 )。 01X 問3C, H, Oだけからなる化合物 X を 33.0mg 取り, 元素分析したところ, CO2 66.0mg と H2O 27.0mg が生 成した。 化合物の組成式と分子式を求めよ。 なお,この化合物の分子量は88.0 とする。 問4 問3の化合物 X に水酸化ナトリウム水溶液を加えて温めると、銀鏡反応を示すカルボン酸とヨードホルム 反応を示すアルコールを生じた。 化合物 X の構造式を記せ。 UNO I

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

このプリントの答えを教えてください!

9中国の古典文明0 中国文明のはじまり 動 p.65~70 p.18~19 つぎの文の( )に適語を入れ,下線部O~Oについての問いに答えよ。 1 東アジアとは,今日の中国を中心とするユーラシア大陸の東部地域をいう。 前6000年頃までに, 黄 河流域では(1)などの雑穀を中心として、また長江流域では( 2 )を中心として, 粗放な農耕が始 まり、前5千年紀には集落が発生した。黄河中流域では①素焼きの地に文様をほどこした土器を特色 とする文化がみられた。長江中· 下流域では, ②人工的な水田施設をともなう集落遺跡が発見されて いる。前3千年紀には地域間の交流がすすみ、 黄河下流域を中心に, 南は長江中·下流域, 北は遊東 半島にいたる(3)の分布がそれを示している。これは代表的な遺跡の名前から( 4 )文化と呼ばれ ている。交流にともなう集団相互の争いは地域の政治的統合をうながし,黄河中 下流域には城壁で かこまれた都市(邑)が発達し, やがてそれらを統合する③広域的な王朝が成立した。 現在確認されている最古の王朝は股(商)である。 20世紀初めのO段城の発掘により, 大規模な王墓」 と宮殿跡が発見された。段王朝は, ⑤王都である大邑(商)のもとに多くの邑が従属する形で成り立っ た国家であった。股王が直接統治する範囲は限られていたが、 6王は神の祭りをおこない。 また神意 を占って農事·戦争などおもな国事をすべて決定し、 強大な宗教的権威によって多数の邑を支配した。 祭紀用の酒器·食器として, 複雑な文様をもつ(5)がつくられ, さらに①占いの結果を記録するた めの文字が使われた。それが現在の漢字のもとになっている。 殿の支配領域の西部,(6)流域におこった周は,はじめ股に服属していたが, ®前11世紀頃殿を 滅ぼし、(7)に都をおいて華北地方を支配した。周王朝では, ①封土(領地)の分与による統治制度 がもちいられた。このような統治制度のもとでは, 同姓の父系親族集団のまとまりが重要であり, 親 族関係の秩序やそれに応じた祭記のしかたを定めた(8)がつくられた。 そうした分権的な統治体制 をひとつにまとめていたのが、天命をうけた( )と称する周王の権威であった。 問のあ この文化に特徴的な土器を何というか。 この文化の代表的な遺跡をひとつあげよ。 モンゴル高原 黄河 d) 問の 代表的な遺跡をひとつあげよ。 6 その位置を地図中~0から選べ。 問 伝説上の中国最初の王朝は何か。 問の 現在の地名を答えよ。 その位置を地図中~のから選べ。 日本海 東シナ海 太平洋 問6 このような国家組織を何というか。 問6 このような政治体制を何というか。 問の この文字を何というか。 問 儒家思想における王朝交替の理論は何か。 また そのうち武力での政権募奪を何というか。 問O これを何というか。 またのこれをつぎの語句をもちいて説明せよ。 【語句>封土 血縁] 5 4 3 2 11 9 8 7 6 の 6

回答募集中 回答数: 0