学年

教科

質問の種類

化学 高校生

どなたか下の方を教えてもらいたいです!

1.実験目的 混合物の分離操作を学習するとともに,実験でよく使用する器具や機器の基本操作を習得する。 2. 実験準備物 【実験器具】 電子天秤,薬包紙,ろ紙, ピーカー (50mL, 100mL各1個), 洗浄瓶 (純水),ガラス棒,ろうと, ろうと台,試験管 (3本), ガスパーナー, マッチ, 三脚,金網, 薬さじ, 試験管立て 【薬品】 硝酸カリウム (化学式: KNO3 _), 硫酸銅(ⅡI)五水和物(化学式: CuSO4・5H2O) 3. 実験操作と結果 硝酸カリウム約18g を, 電子天秤を用いて100mLビーカーに量り取る。 次に、 小さじ1杯の硫酸銅(Ⅱ)五水 和物を大さじ1杯, 薬包紙に量り取る。 ※この操作は終わっている。 ② 硝酸カリウムと硫酸銅(ⅡI)五水和物をそれぞれ小さじ半分ずつ試験管にとり,純水を2mL程度入れ溶かす。 ③ 薬包紙に残っている硫酸銅(ⅡI)五水和物を100mL ビーカーに入れ, 純水を 50mL 程度注いでガラス棒でか き混ぜる。 ビーカー内の様子: 黄色と白色がとけ残った。 ④ ガスパーナーに点火し、③のビーカーを三脚上の金網に置き, 穏やかに加熱して, ガラス棒でかき混ぜながら混 合物を溶かす。 結晶の色: 溶液の色: 透き通った水色 ⑤④のビーカーを加熱後2~3分ほど机の上に放置して冷ました後, 氷水を入れたバットに浸して冷やす。 結晶が 析出するので, 結晶色や形を観察する。 白色 形: 長い棒状のような形 ⑥ ガラス棒で水溶液をかくはんして十分に結晶を析出させた後, 結晶をろ過して分離する。 ろ液は50mL ビーカー にとり,結晶が試験管に付着したらガラス棒か薬さじでろ紙の上にとる。 ⑦ ろ紙の上に残った結晶に少量の純水をかけてすすぎ, 小さじで結晶を試験管にとり、純水約 2mL を入れて再び 溶かして溶液の色を観察する。 溶液の色:透明な色 4. 考察 (1) 操作⑥でできた結晶は、何の結晶か。 なぜそのように考えたかも含めて説明せよ。 硝酸カリウム (2) 操作⑥のろ液を加熱し続けて水分を蒸発させて再結晶を行うと、何の結晶が析出するか。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

『中和滴定』 2枚目の左下側で黒で囲ってる『食酢1L』は100mlの10倍ってことは分かるのですが、肝心の100mlはどこから分かるのですか?? また、密度は=molという解釈でいいのでしょうか

化学基礎実験 No.2 実験者氏名 中和滴定による酸の濃度の決定 【目的】 ① 中和の量的関係を利用して,食酢中の酸の濃度を実験により求める。 【 使用薬品 】 共同実験者氏名 ② 中和滴定における実験器具の扱いや溶液の調整方法, 基本的な技能を身につける。 【 使用器具 】 【注意事項】 月 食酢, 0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液, フェノールフタレイン溶液 !この実験における最重要作業は,共洗いである。 上記の中で共洗いが必要な器具は,〔 25mL ビュレット, 10mL ホールピペット (2本), 安全ピペッター, コニカルビーカー (4個), メスフラスコ, 50mL ビーカー, 100 mL ビーカー, 200mL ビーカー, 漏斗,洗瓶 実験器具の名称については, 教科書 P. 179 で確認しておくこと。 ビュレット, ホールピペット 班 ] である。 【実験方法】 ※事前に教科書 P.132~P.133 を読み, P.137 の QRコードの動画を視聴しておくこと。 (1) 溶液の調整 ① 50mL ビーカーに食酢を少量注ぎ, ビーカーを共洗いする。(今後も含め、共洗いした液は棄てる。) (2) ①のビーカーに再び食酢を注ぎ, それを使ってホールピペットを共洗いする。 ③ 洗瓶中の純水を使って、 メスフラスコの中をすすぐ。 4 ①のビーカーに再び食酢を20mL注ぎ,②のホールピペットで正確に 10.0mL を測り取ってから, ③のメスフラスコに入れた後, 洗瓶を用いて純水を加え, 液量を100mL とする。 (メニスカスの底の部分 が標線と一致するように、正確に純水を加えること。) 5 200mL ビーカーに ④ の希釈液をメスフラスコから直接, 少量注いで共洗いする。 共洗いが終わったら, 残りの希釈液を全てビーカーに注ぐ。 (2) 実験装置の準備 ⑥ ビュレットのコックが閉まっていることを確認してから, 漏斗を用いて NaOH水溶液をビュレットに少量 注ぎ,ビュレットを共洗いする。 (必ず受けに100mL ピーカーを置いておくこと。 NaOH水溶液が手など に付着した場合は、焦らず、多量の水で十分に洗い流すこと。) ⑦ 漏斗を用いて、 再び NaOH水溶液をビュレットの0目盛りより少し上まで注ぐ。 (注ぐ際は漏斗をピュレ ットから少し浮かせ、 ゆっくりと注ぐこと。 この操作は必ず一人の人間が行うこと。) 8 ビュレットのコックを開き, 先端の空気を抜く。 (この時、 液面がビュレットの0目盛りより少し下がるよ うにすること。)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

最後の考察部分の実験結果について考えを書くと いうのがあるのですが実験結果から考えられることが考えているのですがわからず、考えられることを 是非教えていただきたいです……

年度 1年化学基礎実験 中和滴定 水酸化ナトリウムと酢酸の場合 目的 中和の量的関係を利用し、 濃度既知の水酸化ナトリウムを用いて食酢中の酢酸の濃度を求める。 原理 次の内容を調べ、 簡単にまとめておく。 1.中和という化学反応について(実験でおこる反応の化学反応式も含めること) 2. 中和点で成り立つどのような関係を利用して食酢の濃度を求めるのか 3. 共洗いする理由と、 共洗いする必要のある実験器具について 4. 本来は、 予め水酸化ナトリウムを評定しておく必要があるが、 それはなぜか (なぜシュウ酸が適し ているのかについても述べる) 準備 試料・試薬 食酢、0.100 mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(調製済)、フェノールフタレイン溶液 器具 ビュレット、100mLコニカルビーカー×3、10mL ホールピペット×2、安全ピペッター、 100mL メスフラスコ、50mLピーカー(廃液用)、30mL ピーカー(純水)、20mL ビーカー(食 酢用)、駒込ピペット、スターラー、撹拌子、ビュレット台、ピペット立て、保護メガネ 操作 ok! ① 食酢を20mLビーカーに移し、食酢 10mL を食酢用ホールピペットと安全ピペッターを用いて100 mL メスフラスコに取り、標線まで蒸留水を加えて試料を10倍希釈する。 ② 別の 10mL ホールピペットに希釈した食酢を少量とって流しに捨て、ホールピペットの中を共洗いす る。 共洗いしたホールピペットを用いて、 3つのコニカルビーカーに、 10倍に希釈した食酢を10mLず つはかりとり、フェノールフタレイン溶液を2滴ずつ加えておく。 ③ ビュレットのコックを閉め、ろうとを使って上から水酸化ナトリウム水溶液を少し入れ、 50mL ビー カーの上でコックを開けてビュレットの中を共洗いする。 上に入れる ④ もう一度コックを閉めて、 ビュレットの中に水酸化ナトリウム水溶液を入れ、勢いよくコックを開けて 空気を抜き、 ビュレットの中に水酸化ナトリウム水溶液を準備する。 ⑤ 滴定前の水酸化ナトリウム水溶液の体積 (ビュレットの目盛)を読む。 ②で準備したコニカルビーカー に撹拌子を入れ、スターラーの上に置いて撹拌し、その上にビュレットが来るようにセットする。 ⑥ ビュレットのコックを少しずつ開き、一滴ずつ水酸化ナトリウム水溶液を滴下していきながら、コニス ルビーカー内の様子をよく観察する(色の変化が遅くなり始めたら、注意して一滴ずつ加える)。 ⑦ フェノールフタレインの色が、 無色から薄い赤色になって消えなくなるところでコックを閉め、滴定 の水酸化ナトリウム水溶液の体積を読む (小数第2位まで)。 ⑧ ⑤~⑦を繰り返す。 水酸化ナトリウムの滴下量の誤差が0.5mL以内になるようデータを集め、3 のデータをとる。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

これの(8)がわかりません

mol/L で から, DOH 2 次の文章を読み, 各問いに答えなさい。 (H=1.0, C=12,0=16) 食酢に含まれる酢酸の濃度を中和滴定により決定する実験を,以下の(i)~(iv) の 順番で行った。 (i) 食酢10.00mL を (A) でとり,100mL用の (B) に入れて、蒸留水で正確に10倍に うすめた。 (ii) (a) 水酸化ナトリウムは正確にはかりとることが困難であるため、約0.4gを蒸留水 に溶解させて、正確100mLとした。 (iii) シュウ酸二水和物 H2C2O4・2H2O (分子量126) を用いて, 濃度0.0500mol/Lの水 溶液を100mL調製した。 (iv) ()により調製したシュウ酸水溶液10.00mLをコニカルビーカーに入れて,pH (ii) により調製した水酸化ナトリウム水溶液を (C) 指示薬を数滴加えた。 次に, から滴下した。その結果, 10.10mL滴下したところで溶液の色が変化したため、ここ を中和点とした。 (v) (i) により調製した食酢水溶液10.00mLをコニカルビーカーに入れて, (b)pH指 示薬を数滴加えた。次に, (Ⅱ)により調製した水酸化ナトリウム水溶液を用いて滴 定した。 その結果, 5.01mL滴下したところで (c) 溶液の色が変化したため、ここを中 和点とした。 なお, 中和滴定で用いた反応は以下のとおりである。 シュウ酸と水酸化ナトリウムの中和反応 H2C2O4+ 2NaOH→ Na2C2O4 + 2H2O 酢酸と水酸化ナトリウムの中和反応 CH3COOH + NaOH→CH3COONa + H2O CH₂COOH) mol/l. (1) (A) ~ (C)に当てはまる適切な実験器具を答えなさい。 (2) (1) のうち, 純水で洗浄後、ぬれたままで使用できるものを (A)~ (C) の記号 で答えなさい。 (3) 下線 (a) の理由として次の文章の空欄(ア に最も適切な物質名を答えなさ い。 固体の水酸化ナトリウムは,強塩基で潮解性をもち, 空気中の水蒸気や(ア) を吸収してしまい, 正確な質量を測ることが困難なため。 NaOH (4) 下線 (b)の指示薬の名称と下線 (c) の色の変化を答えなさい。 (5)()で必要なシュウ酸二水和物の質量 [g] を有効数字3桁で答えなさい。 (6) (i)で調製した水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度 [mol/L] として最も近い値を 下から選び ①~④の数字で答えなさい。 ① 0.0496 (2) 0.0990 ③ 0.495 0.990 (7) (i) で希釈される前の食酢に含まれる酢酸のモル濃度 [mol/L] を導出過程ととも 有効数字3桁で答えなさい。 なお, 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度 [mol/L] は (6) の解答を使用しなさい。 3 (8) 希釈する前の食酢中に含まれる質量パーセント濃度[%] を有効数字3桁で答えなさ 食酢の密度は 1.00g/cm3とする!酢の

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この実験の考察を書いてください

ILESTONES 目的】 中和適定により、 表記されている食酢中の酢酸濃度が正 しいか調べるとともに、 中和滴定で使用する実験器具の 使用方法を知る。 【実験器具 試薬】 器具:ピュレット (50mL), メスフラスコ(100mL) ピュレット台, コニカルビーカー, ろうと ホールピペット (10mL)2本 (ピペッター) pH at 試薬 試薬の食酢、 水酸化ナトリウム水溶液 (0.10mol/L 滴定済み), フェノールフタレイン (pp) 溶液 【実験操作】 ■ 中和滴定曲線の作成実験 ・ホールピペットで食酢 10mL を正確にとり 100mL 水 メスフラスコに入れ, 蒸留水を加え正確に 10 倍に薄 める。 ・薄めた食酢でホールピペットを洗う。 少量吸い込み, ピペットの壁面を全て洗い, 流しに捨てる。(共洗い) ・10倍に薄めた食酢を10mL ホールピペットでとり, コニカルビーカーに入れ、 pH計をモニカルビーカ ーの中にセットする。 ・0.10mol/L 水酸化ナトリウム標準溶液をビュレット にろうとを用いて, 少量入れてビュレットの壁面を 全て洗い, 流しに捨てる。 (共洗い) ・水酸化ナトリウム標準溶液をビュレットにろうとを 用いて、 正確に 0mLまで入れる。 ビュレットから水酸化ナトリウム標準溶液を中和滴 定曲線の作成表に従い, 記載している値まで水酸化 ナトリウム標準溶液を滴下し, その都度pHの値を 読み取って、 表に記録する。 溶液の濃度を決定するための中和滴定実験 10倍に薄めた食酢を10mL ホールピペットでとり, コニカルピーカーに入れ, フェノールフタレイン溶 液を 1,2滴加える。 0.10mol/L水酸化ナトリウム標準溶液をビュレット にろうとを用いて, ビュレットの液面の目盛りを記録してから, 活栓を開 き中和滴定を行う。 (ビュレットに空気溜りがないか チェックすること) NaOH 滴定量 0mL 1mL (mL) pH 12.91 中和滴定実験 (薬品の濃度決定) 溶液の色が淡赤色になり、振り混ぜても20~30秒 色が透明に戻らないところで適定をやめる。 滴定は点滴くらいの速度 (1秒間に2,3滴)が適当で あるが、予想できる中和点近くまでは、素早く流し こみ, 中和点に近づくと適切な滴定量に戻してやる。 ※定は3回繰り返し、 目盛りの初めと終わり (mL) を 読み取り,その差から滴定量を算出する。 目盛りは最小目盛りの 1/10(小数点第2位) まで 目分量で読み取る。 ・適定に終わったコニカルピーカーは水道水で洗い, 最 後に蒸留水ですすぐ。 (蒸留水で濡れたまま使用可) 合計3回滴定実験を行い, 平均値をとる。 2 1 36.2 中和滴定曲線の作成 滴定回数 滴定前の目盛り (mL) 滴定後の目盛り (mL) 滴定量 (mL) 平均値 (mL) 32 【実験結果】 【実験考察】 77 4mg 1. この実験の中和反応の化学反応式を書け。 (酢酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応) 2. 適定に用いた 10倍に薄めた食酢中の酢酸濃度 (mol/L) を求めよ。 3. 薄める前の食酢 1L中に酢酸は何g入っているか。 (CH3COOH=分子量 60) 4. 食酢の密度は1.02g/cm² である。 実際、食酢には何 の酢酸が含まれているか。 小数第1位まで求めよ。 5. メチルオレンジ溶液を指示薬として使用できるか。 理由も含めて書け。 6 (1) 器具名を示せ。 (2) この中で, 片付ける際 加熱乾燥してはいけないもの を示せ。 またその理由も含め て書け。 (3) この中で使用前に共洗いが 必要な器具を示せ。 A.C (4) この中で純水 (蒸留水)で 濡れていても使用できる器具 を示せ。 またその理由も含め て書け。 43.6 7.4 73466 37.5 7.5 番外 (A) (C) 3 378 45 (B) 23mL 5mL6.0mL 6.5mL 7.0mL 7.2mL 7.4mL 7.6mL 7.8mL 8.0mL 8.5mL 9.0mL 10mL 12mL 14mL 4.01 4.45 5.7 6.05 6.391.92 7.29 7.28 10.67 11.02 11.8.1.14 12.28 12,4812.70 12.78 IDE

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この実験プリントの大問4の 式と答えを教えてください。

MILESTONES 【目的】 中和滴定により、表記されている食酢中の酢酸濃度が正 しいか調べるとともに、 中和滴定で使用する実験器具の 使用方法を知る。 【実験器具・試薬】 器具 : ビュレット (50mL), メスフラスコ (100mL) ビュレット台, コニカルビーカー ろうと ホールピペット (10mL)2本 (ピペッター) pH計 試薬: 試薬の食酢, 水酸化ナトリウム水溶液 (0.10mol/L 滴定済み), フェノールフタレイン (pp)溶液 【実験操作】 ① 中和滴定曲線の作成実験 ・ホールピペットで食酢10mLを正確にとり, 100mL 水 メスフラスコに入れ、蒸留水を加え正確に 10倍に薄 める。 ・薄めた食酢でホールピペットを洗う。 →少量吸い込み, ピペットの壁面を全て洗い, 流しに捨てる。(共洗い) ・10倍に薄めた食酢を10mL ホールピペットでとり コニカルビーカーに入れ, pH計をモニカルビーカ 一の中にセットする。 ・0.10mol/L 水酸化ナトリウム標準溶液をビュレット にろうとを用いて, 少量入れてビュレットの壁面を 全て洗い流しに捨てる。 (共洗い) ・水酸化ナトリウム標準溶液をビュレットにろうとを 用いて, 正確に 0mLまで入れる。 ・ビュレットから水酸化ナトリウム標準溶液を中和滴 定曲線の作成表に従い, 記載している値まで水酸化 ナトリウム標準溶液を滴下し, その都度pHの値を 読み取って, 表に記録する。 ②溶液の濃度を決定するための中和滴定実験 10倍に薄めた食酢を10mL ホールピペットでとり コニカルビーカーに入れ、フェノールフタレイン溶 液を1,2滴加える。 ・0.10mol/L 水酸化ナトリウム標準溶液をビュレット にろうとを用いて, ビュレットの液面の目盛りを記録してから, 活栓を開 き中和滴定を行う。 (ビュレットに空気溜りがないか チェックすること 中和滴定実験 (薬品の濃度決定) 番外編 溶液の色が淡赤色になり、 振り混ぜても20~30秒 色が透明に戻らないところで適定をやめる。 ※ 滴定は点滴くらいの速度 (1秒間に2,3滴)が適当で あるが, 予想できる中和点近くまでは、素早く流し こみ, 中和点に近づくと適切な滴定量に戻してやる。 ※滴定は3回繰り返し、 目盛りの初めと終わり (mL) を 読み取り、その差から滴定量を算出する。 目盛りは最小目盛りの1/10 (小数点第2位) まで 目分量で読み取る。 ・適定に終わったコニカルビーカーは水道水で洗い, 最 後に蒸留水ですすぐ。 (蒸留水で濡れたまま使用可) ・合計3回滴定実験を行い, 平均値をとる。 滴定回数 1 2 36-2 30 47.6 375 滴定前の目盛り (mL) 滴定後の目盛り (mL) 滴定量(mL) 平均値 (mL) 7.4 7.5. 【実験結果】 【実験考察】 448 1.この実験の中和反応の化学反応式を書け。 73666 1322 44 て書け。 (3) この中で使用前に共洗いが 必要な器具を示せ。 A.C (4) この中で純水 (蒸留水)で 濡れていても使用できる器具 を示せ。 またその理由も含め て書け (A) 17 (酢酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応) 2. 滴定に用いた10倍に薄めた食酢中の酢酸濃度 (mol/L) を求めよ。 3. 薄める前の食酢 1L中に酢酸は何g入っているか。 (CH3COOH=分子量60) 4. 食酢の密度は1.02g/cm²である。 実際,食酢には何mL の酢酸が含まれているか。 小数第1位まで求めよ。 5. メチルオレンジ溶液を指示薬として使用できるか。 理由も含めて書け。 6. (1) 器具名を示せ。 (2) この中で, 片付ける際 加熱乾燥してはいけないもの を示せ。 またその理由も含め (C) 3 178 45 7.2 Jz (B) D P

回答募集中 回答数: 0