学年

教科

質問の種類

生物 高校生

③が✖️な理由が解説を読んでもわからなかったので教えて欲しいです!! あと、⑤の解説部分で蛍光ペンを引いているところが、よくわからず、教えて欲しいです! どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

★第11問 生物の体内環境の維持に関する次の文章を読み,下の問い (問1~3)に 答えよ。 〔解答番号 1 ~ 3 〕 (配点 11 ) 【7分】 問 ヒトなどの多細胞生物では,体外環境に触れていない細胞は (a) 体内環境であ る (b) 体液に浸されている。 体液の一種である血液は心臓から血管を介して肺や全 身へ送られ、酸素や栄養分などを運搬する。 血液は通常, 血管内を流れるが、外傷 などにより血管に傷ができて血液が体外に流出すると, (c) 血液の流出を防ぐしく みや血管を治癒させるしくみがはたらく。 問1 下線部(a)に関連して, 生体内で行われる調節に関する次の文章中の ア ウ に入る語句の組合せとして最も適当なものを,後の①~⑤のうち から一つ選べ。 1 ア が低下すると, イ が ウ される。 ア イ ウ ① 体液濃度 脳下垂体後葉からの バソプレシンの分泌 抑制 体温 副交感神経のはたらきで 皮膚からの熱の放出 抑制 ③ 血糖濃度 副腎髄質からの グルカゴンの分泌 促進 血しょう中の 交感神経のはたらきで ④ 抑制 二酸化炭素濃度 心臓の拍動 ⑤ 組織の酸素濃度 ヘモグロビンと酸素の結合 促進

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題で、問4の解き方がわからないので解き方を教えて欲しいです。 答えはAが5 、 Bが4になります。

問3 右の表はいろいろな生物のおよ 生物名 ゲノムサイズ (kbp) 遺伝子の数 そのゲノムサイズと遺伝子の数を まとめたものである。 表を参考に して, ゲノムに関する記述として, 最も適当なものを次の①~⑤の うちから一つ選べ。 なお, bp は塩 基対数を表す単位で, Ikbp は 1000 塩基対を意味する。 大腸菌 4640 4300 酵母菌 (出芽酵母) センチュウ 12000 6300 97000 19000 シロイヌナズナ 125000 26000 キイロショウジョウバエ 176000 13600 ① ヒトの遺伝子の大きさの平均は, 約 136kbpである。 ② 原核生物に比べて真核生物の方が一般にゲノムサイズは大きい。 ③ 生物はからだの構造が複雑になるほど、 遺伝子数もそれに応じてふえる。 ④ キイロショウジョウバエの一つの体細胞は常に約13600種類のタンパク質をもつ。 ⑤ ヒトは大腸菌がもつおよそ4300 個の遺伝子をすべてもつ。 問4 キイロショウジョウバエの(A) 体細胞, (B) 精子に含まれる DNA 量を塩基対数で表すと, それぞれ何 Mbp になるか。 次の①~⑤のうちから選べ。 なお, 1Mbp は1000kbp を表す。 ① 13.6Mbp② 27.2Mbp③ 88Mbp ④ 176Mbp ⑤ 352Mbp

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物141 マーカーを引いた部分はどこから分かるのでしょうか??

でき、そ るととも を誘導し、 神経管 産業大 改] とは異 ように 合成 ンパク ク質の する。 記をつ が調節 に 見が異 ° ■ら1 送 3つ 。 改] 「リード C+ 141 ショウジョウバエの前後軸の決定に関する次の文章を読み、問いに答えよ。 大学入学共通テスト対策問題 リードC 細胞へ、数種類のmRNAが送りこまれる。 その中にはピコイド遺伝子などの ショウジョウバエでは,卵巣内で卵母細胞に接する哺育細胞とよばれる細胞から卵 生殖細胞の分化にもかかわる。 受精後には,まず核だけが分裂して,その後, 核は細 の近くへと移動してから細胞質分裂が起こる。 このとき、 将来後部になる側には、 他の細胞から少し突出した細胞群 Xが出現する (下図)。 mRNA が含まれ、 これらのmRNA は受精後に翻訳され, 胚の前後軸の決定のほか、 卵母細胞 前部 後部 次の実験1~6 とそれらを示した図をもとに, 以下の問いに答えよ。 細胞群 X 実験1] ショウジョウバエの胚から細胞群Xを取り除くと, 精巣や卵巣はあるが生 殖細胞のない個体が発生した。 第4章 遺伝情報の発現と発生 2 [実験2] 眼色が赤色になる遺伝子型 AA の胚の細胞群 X を, 眼色が白色になる遺伝 子型 aa の胚の後部に移植した。 成長したハエの眼色は白色であった。 [実験3] 実験2で得られたハエIの雌と遺伝子型 aa の雄を交配させると, 次世代 の個体の眼色は赤色と白色の両方が見られた。 [実験4] 受精卵 (遺伝子型 aa) の後部の細胞質を吸い取り, 別の受精卵 (遺伝子型 AA)の前部に注入した。細胞質を注入された受精卵から発生した胚には,前部に も細胞群Xに類似した細胞群Yができた。細胞群Yに目印をつけたところ,成長 したハエⅡでは卵巣内に目印のついた細胞は見られなかった。 〔実験 5] 初期発生におけるビコイドタンパク質の役割を明らかにするため,ビコイ ド遺伝子を欠失した胚(ビコイド突然変異体) を作製し,その予定運命を正常胚(野 生型)と比較した。その結果, ビコイド突然変異体では,先端部, 頭部および胸部 の形成が起きず, 前方と後方ともに尾部が形成された。 [実験 6] 受精直後の野生型卵を用い, 将来尾部が形成される部位にビコイド mRNA を注入した。 〔実験 1] [実験 2] 細胞群 X 赤眼 AA 30 移植 発生 ] 。 細胞群Xを取り除く 生殖細胞のない個体 白眼 aa ハエⅠ 白眼 151

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

⑵と⑷の問題が分かりません… 計算式とかあれば教えてください💦

[リード C] 〒 31 DNAの塩基対 DNA について,以下の問いに答えよ。 真核細胞では,DNA はおもに核の中に存在し,染色体を形成している。例えば、 本の染色体があって, その中に含まれるDNA の長さ ヒトの1個の体細胞には ( を合わせるとおよそ2mにもなり,そこには約60億個の塩基対が含まれている。 有 性生殖をする生物では, 生殖細胞に含まれる染色体の数は体細胞の半分である。 いろいろな生物のDNAについて調べてみると, 含まれる塩基 AとT, GとCの数 の割合がそれぞれ等しいという規則性が見られる。 (1)文中の( )に入る数字として適するものを, 次の中から1つ選べ。 (ア) 2 (イ)8(ウ) 14 (土) 23 (オ)46 ② ヒトの1個の卵の DNA に含まれている塩基対の数を, 次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ア) 15億 (イ) 30億 (ウ) 60億 (エ) 120 億 (3) 下線部のような規則を発見者にちなんで何というか。 HERO ANG S ④ ヒトの体細胞における染色体の長さを平均5μm とすると, 1本の染色体に含まれ る DNA の平均の長さは, 染色体の長さのおよそ何倍か。 次の中から1つ選べ。 (ア) 4.0 × 102(イ) 8.7 × 102 (ウ) 4.0 × 103 (エ) 8.7 × 103 (オ) 4.0×10^(カ) 8.7 x 104 (キ) 4.0 × 10 (ク) 8.7 × 105 [16 神戸学院大 改]

解決済み 回答数: 1