学年

教科

質問の種類

質問 高校生

お急ぎでお願いします!公民の問題で回答がないので答えを教えてください!!

世界の平和のために 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 ふんそう 地域紛争… 今でも, 世界各地で地域紛争が起きている。 地域紛争は特に(①) ひんこん 紛争の形で起こることが多い。また、紛争や貧困からのがれるため、周辺国など へと逃げこむ(②) も多く生じている。これらの人々を救済するために国連や (③)(非政府組織)などが援助にあたっている。 えんじょ 戦争のない世界をめざして・・・戦争を防ぐためには, (④) を進めることが必要 である。 特に、一度に多くの人々の命をうばう (⑤)などの大量破壊兵器の廃 棄が重要で, 2017年には国連で(⑤) 禁止条約が採択された。 地球社会 貧困問題の解決 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 ひんこん 途上国の人々の自立・・・ 国連は, 2015年に持続可能な開発目標 (⑥)) を定めて 貧困や飢餓の根絶や, 教育の普及に取り組んでいる。 近年では、途上国の人々が 生産した農産物や製品をその労働に見合う公正な価格で貿易する (⑦) (公正 貿易)や, 貧しい人々が事業を始めるために少額のお金を貸し出す (⑧) (少 ゆう し 額融資)の取り組みが注目されている。 [2015年] 地球環境問題 ④ 次の資料 1,2を見て、あとの問いに答えなさい。 はいしゅつ 資料1 世界の二酸化炭素排出量 資料2 かんこく 韓国 1.8- 日本 3.5 ロシア 4.8 その他 30.0 世界計 329.1 億 t EU 9.7 ちゅうごく 中国 28.4% アメリカ 15.4 201 t わたしたち② 15 10 5 0 15.8 主な国・地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 はいしゅつ [2015年] 11.0 11.4 アメリカ ロシア -9.0- 世界平均 24.5 6.2 6.8 E 韓日 国本 中国 インド 中 1.6 国 ① 2 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは (⑨) だが一人あたり二酸化炭 素排出量が最も多いのは (⑩) である。 (⑩) は、二酸化炭素排出量は第4位だ が、一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。また, (12) の二酸化 炭素排出量は EU の3分の1程度だが, 一人あたり二酸化炭素排出量は2t以上多 い。 (13)と(14) の一人あたり二酸化炭素排出量はともに 11t 台だが (⑩3)の 二酸化炭素排出量は (14) の2倍以上である。 3 4 インド 6.4 (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) 資料 1,2から読み取れることについて述べた次の文章の, ⑨ ~ 14 に当てはまる 国・地域名を答えなさい。 ただし, ⑨~14には,それぞれ異なる国・地域名が入 ることとする。 5 6

未解決 回答数: 1
質問 高校生

あってますか?間違えがあったら教えて欲しいです!!

できたら エック 循環型社会形成推進基本法 廃棄物の発生を抑制したり、資源を循環利用したりすること 資源の消費を抑え、環境への負荷をできる限り低減する社 会をめざす法律。 メタンハイドレート エネルギー自給率 バーチャルウォーター 排他的経済水域 再生可能エネルギー 循環型社会形成推進基本法 ゼロエミッション フードマイレージ バイオエタノール 3R (1) (2) 3R ゴミを減らし、 再び資源として利用するための三つの取り組 み。 リデュース (廃棄物の抑制) リユース (再使用)、 リサ イクル(再生利用) からなる。 □ (3) バーチャルウォータ |仮想水ともいう。 輸入する農作物や食料品を仮に自国で生産し た場合に必要とされる水の量を推計したもの。 食料 入する ことによって間接的に水を輸入していると考えることができ る。 (4) エネルギー自給率 食料を輸送するときに発生するCO2に着目し、食料の輸入に よってどれだけ地球環境に負荷をかけているかを示す指標。 食 料の重量×輸送距離で表す。 (5) バイオエタノール サトウキビやトウモロコシなどを発酵させて生産されるアル コールのこと。 燃料として利用される再生可能エネルギー。 (6) ゼロエミッション 廃棄物 (エミッション)を、他の産業の資源にするなどで活用 社会全体で限りなくゼロに近づけること。 (7) スタンハイドレート 海底にあるメタンガスが水分子と結びついてできた物質で、 新 しいエネルギー源として注目されている。 日本近海に多く存在 が確認されているが、 商業化には課題が多い。 再生可能エネルギー 資源に限りのある石油などの化石燃料とは異なり、資源を繰り 返し利用できる、環境に優しいエネルギー源。 太陽光や風力、 [バイオマス、 地熱などがある。 (8) (9) フードマイレージ 生活や経済活動に必要な原油や原子力などの一次エネルギーの うち、自国で資源を生産できる比率。 日本は約12% (2018 年) で、 エネルギーのほとんどを輸入に頼っている。 排他的経済水域 干潮時の海岸線から200海里のうち、領海を除く水域で、沿岸 国が水産・鉱産資源の開発や保存などの主権的権利を持つ。 Titarac 絵神力定 Renacce fornoration 3033 美作権法で認められている場合を除き無断転載誌に申す

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

未来世代への責任の答えを探しています! テスト勉強をしたいのでお願いします

第三段落(p.240 8.15~p.242 8.8) 第二段落(p.238 2.10~p.240 2.14) 内容の理解」 第- 段装(初め~p238 8.9) てい vie an 第三段落 段落(p238 2.10~0240 2.14 第四段落 (p.242 8.9~終わり) 第三段窓 |0 83 D「経済学者とは 「悪魔」の一員です。」(天i)とあるが、それはなぜ か。その理由を、本文中の語句を用いて四十五字以内で説明せよ 五「それ」(三三元,2)がさす部分を本文中から六十字以内で抜き出し、初めと 終わりの五字で示せ 因「私的所有制の下での自己利益の追求こそが環境破壊を防止すること」 になる」(三IB0·5)と言えるのはなぜか。その理由を、本文中の語句を用 いて四十五字以内で説明せよ。 Iアダム,スミスはどのようなことを述べているのか。次から選べ。 ア 自分の安全や利益を意図することが、結果として公共の利益につ ィ 自分の安全や利益を意図することは、必ずしも公共の利益につな がるとは限らない。 ウ自分の安全や利益を意図することは、公共の利益を促進すること を妨げる。 工 自分の安全や利益を意図することは、公共の利益を促進すること とは別の間題である。 第 田「京都議定書は、この論理を取り入れました。」 (IEB0·8)の「この論理」と は、どのような論理か。解答に合うように本文中から扱き出し、初 めと終わりの五字で示せ。 |という論理 D「経済学者の「悪魔」ぶりが……環境問題に関してでしょう。」(I是0) とあるが、どう考える点が「悪魔」1ぶりを発揮しているというのか。経 済学者の環境問題に対する考え方を述べた部分を解答欄に合うように 本文中から抜き出し、初めと終わりの五字で示せ。 四「では、これで環境問題は」(三E0)の「これ」がさしている部分を本文 中から五十字以内で抜き出し、初めと終わりの五字で示せ |と考える点。 四「経済学者はそのような常識を逆なでします。」(I三,3)とあるが、「その ような常識」が述べられている部分を本文中から抜き出し、初めと終 わりの五字で示せ。 「答えは「否」です。」(三IBO· 16)とあるが、それはなぜか。その理由を、本 文中の語句を用いて四十字以内で説明せよ。 国「「倫理』的な存在」(三,7)とはどのような存在か。解答欄に合うよう に本文中から抜き出し、初めと終わりの五字で示せ 田「地球温暖化が深刻であるのは」(OE | -3)なぜか。その理由を、本文中か ら二十五字以内で抜き出せ。(句読点は含まない) 王固「私は「悪魔」の一員として失格した」(三,9)のはなぜか。その理由を、 本文中から三十字以内で抜き出せ。(句読点は含まない) Oここに根源的な問題が浮かび上がります。」(B一· 9)とあるが、「根源的 園「私も立派に「悪魔」としての役割を果たしたと言えるのかもしれませ な問題」とは何か。次から選べ ア 地球温暖化の問題も、未来世代に未来の環境に関する所有権を与 ん」(三))の中の「悪魔」について説明した次の文章の空欄に当てはま る語句を、本文中から抜き出して答えよ。 えることによって解決されるはずであること。 ィ 現在世代が、未来世代から請求される補償額を考慮して、環境破 壊的な経済活動を抑えるようになること。 ウ 未来の環境が受ける被害に応じた補償額を、未来世代が現在世代 ここまでの「悪魔」は、「私的所有制の下での[ O ]の追求こそが (@ ]を防止することになる」という経済学者の論理の上に立って 倫理」を[@ ]する者だった。筆者は、[@ ]の解決のために「倫 理」的な存在になることを求めた結果、経済学者としては失格したが 「倫理」が最も[© ]した資源となった地球では、環境問題が真」 に[© ]な問題であるという残酷な事実をさし示した点で、「悪魔」 としての役割を果たしたと言うのである。 に請求するようになること。 工 未来世代はまだこの世に存在していないので、現在世代は未来世 代と取引できないこと。 国「私有財産制によっては解決不可能な問題」(IBi)とはどのようなこ とか。本文中の語句を用いて三十字以内で答えよ。 の の 未来世代への責任 ; - モ

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

“環境のためになると知っていながら、なぜ自分用のカトラリーを持ち歩かないのか” この問いに対する答えを自分なりに考えてみました。 しかし、これだけでは自分の頭の中を書き出しただけになってしまうので、他の人の意見も聞いてみたいと思って投稿しました。 どなたでも、どんな意見... 続きを読む

No. Date Thnking o @ 2.撮境のたりになると知っていたら、 なぜストロー·フォーク、スプーンなじ を持ち物めないのn). そもそも、グラスチックのカトラリーを 配られねお店は? y A、.面倒果そり *不衛生そう 有物になな *レストランでは必等ない。 → それりが必要な店にわまり行かない (スタバは必要だけび…) コンビニ *スーパー ティク3ウトするとき *n7ェ(ストロー怒器) %3D> コンビニ、スーパー、テイク3ウト [結果 →家で食べるなら 断ればいい! *自分用のカトラリーは 持っておくべき!!! → 外で食べる人 (工章の人など)それか習慣なら持ち歩くべき! (ピクニックなど)事前に分かっているなら用意していく! (水まにま)これはしょうがない。 1.使うこと子め分かっている →持り思ぶ *hフェ、→遊ぶときはほぼ毎回付くか分、マイストローあると 2.たまたま寄ったとき っしょうかaい いいかも! →史の常器持ち選ぶにの大変 (カフェが日的)持っていく!お店によるけで… (ょっと休想)しょうかない。 3、テイク3ウトすねとき → 断る! これだけそも廃条量の減少には警が方!!

未解決 回答数: 1