学年

教科

質問の種類

物理 高校生

水の電気分解で水素と酸素の割合が2:1で電極にくっつくのは分かるのですが、この問題でどうやって陰極と陽極を区別しているのかがよくわかりません… よろしくお願いします🙇‍♂️。

N がら出題の ように配慮 くって に適する数値を答えよ。 [ ] カ 陰極 失って 陽極 失って ガイド 陽極では2C1Cl2 + 2e - 陰極では Cu2+ + 2e → Cu 解答に得 多数掲載 「標準問題 とめた「 重要 005 [水の電気分解、 気体の量、燃料電池] TIL 問題」には 右図は電気分解の装置である。 この装置では電極をそれぞれ試試験管A 験管A および B で囲み, 発生する気体を集める。 電極は陽極側, 試験管 B 答の方針」 い問題に 陰極側ともに白金めっきをほどこしたチタン電極を使用してい えて解ける る。発生した気体は電極と反応せず、水溶液に溶けないものと する。 次の問いに答えなさい。 徹底的 別冊解 各問題を くわしい 電源装置を接続し電流を流すと, 水の電気分解が起こった。 (1) 試験管Aと試験管Bに集まる気体の体積比はどれか。 ア~うすい水酸化ナトリウム水溶液 オから選べ。 ooo ooo ooo000 ° 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 電極 0000000000 入試 ア 3:1 イ2:11:1 エ 1:2 アップ」 (2) 試験管Aに集まる気体はどれか。 ア~オから選べ。 オ 1:3 Fb Dr ア 酸素 イ 水蒸気 ウ 水素 エナトリウム オ二酸化炭素 電気分解により試験管AおよびBの中に気体が十分にたまってから、電源装置をはずして 代わりに電子オルゴールをつないだら, 電子オルゴールが鳴った。 (3) このとき起こった化学変化を化学反応式で書け。 (4) 次の文の① [ do I T ②に入る最も適当な語を, ア~カからそれぞれ選べ。 (3)では,装置の中で ① ■エネルギーから② エネルギーへの変換が起こって

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

物理力学の質問です。 問2の式の右辺の成り立ちの意味がわからないため教えてください。

(14. センター追試 [物理Ⅰ] 改) ☆☆☆ 思考 判断 表現 13 摩擦のある水平面上の運動 5分 図のように、粗い水平な床 m F の上の点0に、質量mの小物体が静止している。この小物体に、 床と角度をなす矢印の向きに一定の大きさFの力を加えて、点 0から距離にある点Pまで床に沿って移動させた。小物体が点 Pに達した直後に力を加えることをやめたところ、 小物体はだけすべって、 点Qで静止した。ただ し、小物体と床の間の動摩擦係数をμ'′ 重力加速度の大きさをgとする。 問1点0から点Pまで動く間に、 小物体が床から受ける動摩擦力の大きさを表す式として正しいも のを、次の①~⑦のうちから一つ選べ。 ① μ'(mg+Fsin0) ②μmg-F'sin0) ③μ'(mg+Fcose) ④μ'(mg-Fcose) ⑤μ'(mg+F) ⑥μ'(mg-F) ⑦ μ'mg 小物体が点Pに到達したときの速さをfを用いて表す式として正しいものを、次の①~⑥のうち から一つ選べ。 「21(F+f) 21 (Fsin0+f) 21(Fcose+f) ① (2) ③ m m m 21(F-f) 21(Fsine-f) 21(Fcose-f) ④ ⑤ ⑥ m m m 問3 小物体が動き始めてから点Qに到達するまで、 点0と小物体との距離を時間の関数として表した グラフとして最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 さい a 距離 ① 距離 ② 距離 距離 ④ 1+1'1 1+1'1 1+1'1 1+1' 301 1 I 時間 時間 時間 時間 ( 13. センター本試 [物理Ⅰ] 改)

未解決 回答数: 1