196 . ばねと衝突周 図のように, 小球A,B, Cが
一直線上に並んでいる。A, Cの質量を放,Bの
質量を47/とする。AとBは, ばね定数んの帳いば
ねでつながれている。はじめ, ばねは自然長であり, A, Bは苑目している。 まだ,
は壁に接している。小球の運動は一直線上でおこり, 床はなめらかであるものとず作
Q①) Cが左向きに一定の遠さ ヵ。 で運動し, Bと紅性稀突をした後, 運動方向を有痢
に変えた。この衛突直後のBの速さを, , /7, % を用いて表せ。
(⑫) Q①)の衝突の直後から,Bの運動に伴い, ばねはいったん縮んだ後, 再び伸びで自
長にも どる。この間に壁がAに与える力積の大きさを, を用いで表せ。
(3) ばねが自然長にもどった後,Aは胡をはなれ, ばねは伸縮を繰り返しながら,
として右向きに運動する。この運動でばねが最も縮んだときの自然長からの縮み。
よびそのときのA, Bの可さを, レを用いてそれぞれ表せ。 (13。 神戸大
194 三角関数の加法定理,sin(o+)=sinocos/+cossin/ を利用する。
195 小束と台をまとめて 1 つの物体系と考えると, 運動量の水平成分の和は保存される。
196 (3) ばねが最も縮んだとき, A, Bの加さは等しい。