を笑即の向きに進んできた平
に 財折して昌質2 へ進む。 較はあ
る隣間の入射波の山の波面を示す。入射波の波長は
3.0cm、 振動数は 8.0Hz, 媒質 1 に対する媒質2 の
履白率は 2.0 とする。
人 (8) 避質 1 の中での波の速さ は何cm/s か。
(9) 擬質2 の中を進む波の波長 々 は何cm か。 |
(回の時刻における屈折浪の波面(山を連ねた線) を作図せよ。 和
本間の20=革より ゅー 但賀 2 での波の加さは媒質 1 での波の遠さの半分となる。
罰計eaーム8.0x3.0=24cms 引いた接線の接点をDとすると, ADが必
@ 全-mma20 ね=30=r5om 半和の人行方向となる。 よって、 CD が用
(⑫) 右図のように. 媒質1 での波の進行 間0 /科
訪向 BC をかく。Aで媒質2に入っ これと平和 ク
た疲の連さは 紅質1での速さきの半 に入射波の さ_A
こきんる たを中心して半企 | 半面だっ
がテBC の円をかく。Cからこの円 | がった直線
| をかく。