数学 高校生 約1時間前 ・数学II (1)です こういった問題のとき、(3/2,3)(2,1)のどちらで最大値をとるのか分からなくなってしまいます 図を正確に書く以外で、式などを使って見分けるための方法はありますか?よろしくお願いします 7y=2x+6 座標平面上の点P (x, y) が 4x +y≦9, x+2y≧4, 2-3y-6の範囲 を動くとき (1) 2x+y, (2)x2+y2のそれぞれの最大値と最小値を求めよ。 未解決 回答数: 2
数学 高校生 約6時間前 式変形が分かりません 56 数列の第k項をα 初項から第n項までの和 を S, とする。 (1) a=2+4+6+...+2k =22i=2.12k(k+1)=kk+1) よって, 求める和は のであるか S=kk+1)=2(k+k) „ = Σ k ( k + 1) = Σ ( k² + k) k=1 k=1 1/12+12+1+1/+1) では 6 ある n(n+1){(2n+1) + 3} M 列ので ヒ =1/13m(n+1)(2n+4)=1/3m(n+1)(n+2) (S) 未解決 回答数: 2
数学 高校生 約12時間前 なぜ、a=7の時、nは2の2乗、3.7を因数に持つって何処で分かるのですか? どうやって、満たすとか分かるのですか? 以 問題4-8 20あわら いすみでする 難 次の条件(i)(ii) をともに満たす正の整数n をすべて求めよ。 (i) n の正の約数は12個。 (ii) nの正の約数を小さい方から順に並べたとき, 7番目の数は12 (東京工大) 方針 ポイントは3つあります。 ポイント ① (i) より,nの正の約数は12個なので,nの素因数分解の形は次の つのうちのどれかです。 問題4-7 と同様に考える ⑦n = p" ア n=p ←正の約数の個数は 12 n=pg ←正の約数の個数は 2×6 pq5 ⑦n=pg ←正の約数の個数は3×4 H n=pgre←正の約数の個数は2×2×3 (p, g, rは異なる素数) ポイント② したがって, nは2と3を因数にも 12はnの約数なので,nは12(223) の倍数です。 ということ 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約13時間前 □に入る数字がわかりません、OAベクトルやOBベクトルの表し方はわかったのですが、sやtの意味が分かりません、初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします 26 第1章 平面上のベクトル △OAB において,辺OA を3:1 に内分する点を C, 辺OBの中点をDとし, 線分AD と線分 BC の交点 をP とする。実数 s, t を用いて, OP =sOA+tOB と表すとき,次の□に適する実数は何か。 また, s, tの値を求めよ。 (ア) OP = sOA+□tOD 3 D P (イ) OP = sOC+tOB A B CONNECT 8 直線上にあるための条件 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約14時間前 数学の問題です! 教えて下さい…… 6. ジョーカーを除く1組52枚のトラン 6 プから1枚のカードを引くとき,次の確 (1) ア ア 率 を求めなさい。 (2) ア イ (3) ア (1) Aのカードを引く確率 (2) スペードのカードを引く確率 (3) 絵札を引く確率 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約14時間前 Σの問題で、最後の形が展開されていたり因数分解の形になっていたりしますよね どこまで求めればいいのでしょうか? (3) Ž (3k-()² kol 3 67 962-61+1 = 9. n (n+1) (24+1) f. h(4+1) +h = = f 2 2 3n (n+1) (2n+1) - bn (n+1)+2n 2 n{3(n+1)(2n+1)−6(n+1)+2 } 64²+94+32 4 {3 (2n²+ 3n+1)-64-6+23 2 n { bu² + 3n-1] 55 (1.42 (1) (261) 222 = K=1 =2. 2 3 th flant 「違い Zn (n+1)(2n+1) 未解決 回答数: 2
数学 高校生 約14時間前 青線のところがわかりません!! 教えてほしいです🙏 (3) (a²-1) (62-12-4ab = a²b²-a²-b² + 1-4ab =+a+b)²+1 Gab = = 2. = Ex y + ab a²² -2ab+1-a² - 2ab-62 cab-12-lat b) 2 (ab+a+b-1) (ab-a-b-1) 未解決 回答数: 2
数学 高校生 約18時間前 これの解き方を分かりやすく教えてくれると嬉しいです!🙇🏻♀️ 200 3 π 1 2 O π 278 下の三角関数 ①~⑧のうち、グラフが右の図の ようになるものをすべて選べ。 2 ①y=sin(0+) 3 y=sin(-0+) - sin (0-% 5 2y=cos 0+ 3 2 y=-cos (0+1/3+x) 5 6 y=cos (0-33x) ③ πC ⑤y=-sin 6 ⑦y=-sin 0 4)y--cos(-0+x) 11 11 π 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約18時間前 数Cのベクトルです。質問なのですが、ベクトルADやベクトルBEが(d-a)と(e-b)いわゆる「後ろ引く前」になると考えてやるやり方。あと普通に例えばなんですがAD🟰ED-EAみたいになる時って何が違うんですか?教えてください🙇♀️🙇♀️ ✓ *50 △ABC の辺BC, CA, AB を 1:2 に内分する点を, それぞれ D,E,Fと するとき, AD+BE+CF = 0 であることを証明せよ。 *51 右の図のような角形ABCDEN A L 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約19時間前 (2)の問題です なぜx≠0とx=0で場合分けをするんですか?教えてください🙇♀️ 327 次の方程式で表される2つの直線 l1, l を考える。 l:(α-1)(x+1)-(a+1)y=0 l:ax-y-1=0 (1)はαの値によらず定点を通る。この定点の座標を求めよ。 (2)αが実数全体を動くときの,l との交点の軌跡を求めよ 未解決 回答数: 2