学年

教科

質問の種類

古文 高校生

本文1行目の1番下の「候ひし」は本動詞ですか?補助動詞ですか?「しんくは~候ひしを」までの現代語訳もお願いします。 また、見分け方があれば教えて欲しいです!要望多くてすみません😓

びよう え のすけ ひよう ぶきようのみや ひともとざく 第3問 次の文章は、『一本菊』の一節である。兵部卿宮は、菊の宴の折、兵衛佐の家にすばらしい菊があることを聞きつ け、その菊を献上させ、その由来を尋ねる。以下の文章は、それに続く場面である。これを読んで、後の問い(問1~6)に答え (配点 50 ) (注1) さぶら (注2) くらま せんざい たま はりま さんみ そつ つぼね 兵衛佐、申しけるは、「あれは父右大臣殿、鞍馬へ参り給ひしに、鞍馬の坊の前栽に、しんくはんもんの菊とて移し植ゑて候 ひしを、わりなく請ひ取りて、家に伝へんとて植ゑ置きしを、父、はかなくなりて後、妹にて候ふ者、父が形見に見んとて惜し (注3) み置きて候ふを、召しに従ひて参らせ 候ふ」と申せば、「妹は播磨の三位の腹、帥の局か」と問はせ給へば、「さは候はず。我 と同じき式部卿宮の腹にて候ふ」と申しければ、宮、照し召しけるは、「いざや、今のもてなしにて、おぼえこそなけれども、院 にもこの兵衛佐に並ぶ雲客もなきものを、まして、女にてかれが妹ならば、いかにいつくしからん。あはれ、見ばや」と、深 (注5) (注6) はらこと く御心移りて、この兵部卿宮は、当帝の御腹異の御弟、よろづに御情け深く、この兵衛佐をも、 常は御目をも掛けさせ給ひてあ はれみ給ひける。 SMACY #240 2041 Shuh PENTAKS HYEE GHAS (2601-28)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

✖︎印お願いします

【基礎徹底問題】 四角形 ABCD において, AB=4,BC=2, DA=DCであり、4つの頂点A,B,CD は同一円周上にある。 対角線AC と対角線BD の交点をE,線分 ADを2:3の比に内分す る点をF, 直線FE と直線 DCの交点をG とする。 次のア には,下の⑩~④のうちから当てはまるものを一つ選べ。 ∠ABCの大きさが変化するとき四角形ABCDの外接円の大きさも変化することに注意すると,∠ABCの大きさがい くらであっても, ∠DACと大きさが等しい角は, DCA と ∠DBCとアである。 2 DG ∠ABD ① ∠ACB ②∠ADB ③ ∠BCG ④ ∠BEG EC AE このことより の交点をHとするとき, イ ウ Q DC 解答(ア) ⑩ ( GC DG A xc 1 t 2 である。 次に, △ACD と直線 FEに着目すると, 2 (1) 直線ABが点Gを通る場合について考える。 3 このとき, ▲AGDの辺AG上に点Bがあるので, BG= カ である。 また, 直線ABと直線 DCが点Gで交れ り, 4点A,B,C, Dは同一円周上にあるので,DC= ≠ M である。 (2) 四角形 ABCD の外接円の直径が最小となる場合について考える。 このとき、 四角形 ABCD の外接円の直径はケであり, ∠BAC= コサである。 また, 直線 FE と直線A I オ A GC DG B の関係に着目して AH を求めると, AH = シ 1 (7) // (201) 3 (#)√(S) 2√T 3 I オ BG (ケ) 4 B 参考図 3 である。 DG 07:2= である。 2 G (コサ) 30 3 we (シ

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

(2)を教えてください

しもふさ 2 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 おほたさゑもんのたいふもちすけ うへすぎのりまさ たか 太田左衛門大夫持資 (室町中期の武将、歌人道灌)は上杉宣政の長臣なり。 鷹狩にいでて雨にあひ、ある小屋に入りてみのを借らむといふに、わかき女 の何ともものをば言はずして、やまぶきの花一枝折りていだしければ、 「花 を求むるにあらず。」 とて怒りて帰りしに、これを聞きし人の、「それは、七 重八重花は咲けどもやまぶきのみのひとつだになきぞ悲しき、といふ古歌の こころなるべし。」と言ふ。持資驚きて、それより歌に志を寄せけり。宣政、 おゆみ 下総の庁南にいくさをいだすとき、山ぎはの海べを通るに、山の上より弩(大 きな弓)を射かけられむや、また潮満ちたらむや、はかりがたし、とてあや ぶみけるをりふし、夜半のことなり。持資、「いざ、われ見来たらむ。」とて 馬をはせいだし、やがて帰りて、「潮干たり。」と言ふ。「いかにして知り たるや。」と問ふに、 「遠くなり近くなるみの浜千鳥鳴く音に潮の満ち干をぞ知る とよめる歌あり。 千鳥の声遠く聞こえつ。」と言ひけり。(常山紀談) 【段落区分】 右の文章を二段落に分けるとしたら、第一段落の終わりはど とになりますか。 最後の五文字を書きなさい。 を寄せけり。 【懸詞】 -線②は、この場合二つの意味を持っていますが、それは何 と何ですか。 ( •ACEK は 1 と( 35 (

回答募集中 回答数: 0
1/5