学年

教科

質問の種類

古文 高校生

傍線部イで、「〜を」という形にすると、「〜を跳ね落とされる」という風になり、おかしいなと思って自動詞にしたのですが、なぜ他動詞なのですか?「〜を 」を付けて見分けるように習ったのですが、、、 あと、「ず」を付けると「跳ね落とされず」になり、ら行下二段になると思ったのですが、... 続きを読む

読解問題 はたよりひさ は きた うまい かうみやう いちでうのにるのにふだう 一条二位入道のもとに、高名の跳ね馬出で来りけり。 秦頼久 (入道は) 秦頼久 有名な暴れ馬が現れた。 一条の二位入道(藤原能保)の邸に、 を召して、乗せられたりけるに、ひとたまりもせず、跳ね落と しばらくの間も持ちこたえず、跳ね落と を呼んで、 お乗せになったところ、 ウ ちちあつより しちじふいうよ さうら されけるを、父敦頼が七十有余にて候ひけるが、これを見て、 頼久の父頼が七十歳余りで控えていたのが、 されたが、 これを見て、 つか 「わろく仕うまつるものかな。敦頼はよも落ちじ」 とぞ申しけ 「へたにお乗り申し上げるものだなあ。 (私) 敦頼はまさか落ちないだろう」と申した るを、老後にいかがとは、入道思ひながら、「さらば、乗れか 「それならば、乗れ 50 のを、 老後にどうだろうかと、 入道は思いながら、 し」と言はれたりければ、やがて乗りて、少しも落ちざりけり。 (敦頼は)すぐに乗って、少しも落ちなかった。 よ」とおっしゃったので、 (古今著聞集) 問一 傍線部ア~オを自動詞・他動詞に分類し、活用の種類を記せ。 各1点 行下一段活用 自動詞 サ行四段活用 202300 A 動詞 INICI Jugtt H

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

「日本人が水を鑑賞する行為の極致」とは何か 教えてください!

日本人は西洋人と違った独特の好みを持っていたのであ 4こううんりゅうすい る。「行雲流水」という仏教的な言葉があるが、そうい てんりゅう う思想はむしろ思想以前の感性によって裏づけられてい 日本の庭園(天龍寺・京都) た。それは外界に対する受動的な態度というよりは、 極的に、形なきものを恐れない心の表れではなかっただろうか。 日本人の米に対~ 見えない水と、目に見える水。 もし、流れを感じることだけが大切なのだとしたら、我々は水を実感するのに もはや水を見る必要さえないといえる。ただ断続する音の響きを聴いて、その 隙に流れるものを間接に心で味わえばよい。そう考えればあの「鹿おどし」は、 日本人が水を鑑賞する行為の極致を表す仕掛けだといえるかもしれない。 山崎正和 1934年〔昭和9] 2020年 [令和2] 111m/ HOR K 間が抜ける 言うまでもなく 人工自然・天然 鑑賞 観賞 京都府に生まれた。劇作家、評論家。芸術論・演劇論・文明批評・伝統文化などの多彩 なテーマについて、広い視野と柔軟な思考とによって評論活動を行う。主な著作に、戯 『世阿弥』、評論『劇的なる精神』『鷗外 闘う家長』『柔らかい個人主義の誕生』など がある。「水の東西」は、『混沌からの表現』(一九七七年刊)に発表。本文は『混沌から の表現』(二〇〇七年刊)による。 E- 4行雲流水 空を行く や流れる水のように、 物事に執着せず、自然 のままに行動すること 「その間隙」とは、何 を指すか。 m 水の東西

解決済み 回答数: 1