学年

教科

質問の種類

古文 高校生

教科 国語演習 参考書名 古文アチーブ2三訂新版 ページ 4,5 1今昔物語集 の模範回答を探しています… 持ってる人いたら見して欲しいです

標準編 こんじゃくものがたりしゅう 今昔物語集 次の文章は、鬼が出没するという噂の橋を渡っていた男が、 ある女に出会う場面である。 見れば、 は薄色の衣のなよよかなるに、凄き単、紙の特長やかにて、口覆ひして わりなく、心苦しげなる日見にて、女みたり。うち眺めたる気色もあはれげなり。 我にもあらず、人の落とし置きたる気色にて、橋の高欄に押しかかりてゐたるが、 人を見て、恥づかしげなるものから、うれしと思へる様なり。男これを見るに、 さらに 来し方行く末も覚えず、 「かき載せて行きなばや」と、落ちかかりぬべくあ はれに思へども、「ここにかかる者のあるべきやうなければ、これは鬼なんめり」 「とて、「過ぎなむ」とひとへに思ひなして、目を塞ぎて走り打ちて通るを、この 女「や、あの主などかいと情けなくては過ぎ給ふ。 あさましく思ひがけぬ所に 人の捨て行きたるなり。人里までみておはせ」と言ふをも聞き果てず、頭身の毛 太るやうに覚えければ、馬をかき早めて飛ぶがごとくに行くを、この女、「あな情 けな」と言ふ声、地を響かすばかりなり。立ち走りて来たれば、「さればよ」と思 ふに、「観音、助け給へ」と念じて、あさましくとき馬を、鞭を打ちて馳すれば、 鬼走りかかりて、 馬の尻に手をうち掛けうち掛け引かふるに、油を塗りたれば、 引きし引き外して、え捕へず。 *薄色薄紫色。 濃き 濃い紫色。 我にもあらず ほうぜんとして。 *油用心 のために馬の尻に塗っておいた油。 問 傍線部ア~キの動詞について、次の問いに答えよ。 傍線部ア・オを適当な漢字に改めよ。 また傍線部力の読みを平仮名で記せ。 M傍線部イ・ウ・エ・キの活用の種類を記せ。 行 活用 活用 活用 活用 間二 二重傍線部A~Eの中で、 一つだけ異なる人物を指示しているものがある。その記号を記せ。 3点 問三本文中から、 限りない恐怖感を示している表現を、 十五字以内で抜き出せ。 問四傍線部3を、それぞれ口語訳せよ。 問五傍線部2を、内容がよくわかるように十五字以内で口語訳せよ。 20-25 H BO HORN S 行 指示語 わりなし さらに・来し方」/動詞の活用 本文要約 次の空欄を埋めよ。 橋の上の女・・・ だれかが置き去りにした - ・男を 行 各2点 各1点 男の対応….. In teminti *** 夫使 女の反応・・・ 男に をかけ、走って追って来る。 語彙問題 波線部a~cの本文中での意味を記せ。 活用語 は終止形に直してある。) 各4点 a「わりなし」 「さらに」 「来し方」 E てうれしく思っている。 だろうと推測し通り抜ける。 [文法要説 動詞の活用の判別法 ①一段活用と変格活用は、動詞を暗記 上一段活用…着る・似る・干る・見る・射る・ 居る率る、など 下一段活用・・・蹴る カ行変格活用・・・来 サ行変格活用・・・す・おはす ナ行変格活用・・・死ぬ・往ぬ ラ行変格活用・・・あり・居り・寄り・いますかり ②四段上二段・下二段は、 「ず」を付けて判断 ア段の音+「ず」 →四段活用 イ段の音+「ず」→上二段活用 「段の音 「ず」→下二段活用 [文法問題 次の傍線部の動詞の活用の種類と活用形を記せ。 各2点 1 この人を具して往にけり。 徒然) 活用・ を抱いて 行 それは唐土の人の着る物なれば、(枕) 活用・ ③暮るるまで、 かく立ち騒ぎて、(徒然) 活用・ ④4 嘆かしげに思ひたり。(竹取) 行 活用・ L.E て行きたい。 一形 HE F

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

解答がないので教えてほしいです。

22 B A /50 46 内容 駅 法 文 船 ものづくし章段の読み方を学ぶ いSセn J 人ばへするもの 枕草子 |本文の展開 空欄にあてはまる語句を本文中から一 抜き出せ。 テーマをあげてそれに沿った例を並べていく「ものづくし類集的章段」の一つである。提示される 例は人情の機微をよくついており、作者清少納言の鋭い観察眼がうかがえる。 [1点×4] 主題 人ばへするもの )具体例0たいしたこともない人の子で、 甘やかされて育った一 人ばへするもの。ことなることなき人の子の、さすがにかなしうしならはしたる。 4わく )具体例@ 気が置ける人に話をしようとす るとき出てくる一 喫。はづかしき人にもの言はむとするに、先に立つ。あなたこなたに住む人の子の、 ばらい 四つ五つなるは、あやにくだちて、もの取り散らし、そこなふを、ひきはられ制せ 具体例③ 同僚の女房の四つ五つの子が |が来ていると調子に乗 られて、心のままにもえあらぬが、親の来たるに、所得て、「あれ見せよ。やや、母。」 など、引きゆるがすに、大人どもの、もの言ふとて、ふとも聞き入れねば、手づか って、いたずらするのは気に食わな いが、それを取り隠さないでつけあ がらせる ら引き探し出でて、見騒ぐこそ、いとにくけれ。それを、「まな。」とも取り隠さで、 も気に食わな さなせそ。」「そこなふな。」などばかり、うち笑みて言ふこそ、親もにくけれ。我 い はた、えはしたなうも言はで見るこそ、心もとなけれ。 重要古語 傍線部A.Bの本文中の意味を、 それぞれ選べ。 [2点×2] ア照れ屋な イ 立派な ウ みっともない ことなることなき人の子…たいしたこともない人の子。「人の子」でひとまとまりの言葉で、「ことな ることなき」は「人の子」にかかる。 工 美しい ア 体裁が悪く 意地が悪く * あなたこなたに住む…あちらこちら隣り合った部屋に住ん でいる。 れて…(ふだんは人々に袖を)引っ張られ抑えられて。 * あやにくだちて…(いたずら盛りで)憎らしい振る舞いをして。 *ひきはられ制せら ゥ 下品に H 静かに 内容研究、傍線部0は事例から考えてどういう意味か。適当なものを次から選べ。 (文法 の整理 敬語|動詞と補

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

解答がないので教えてほしいです。

B A Iウイア エウイア /50 46 田口 内容国駅 口 H眠 ものづくし章段の読み方を学ぶ Sn J 枕草子 人ばへするもの |本文の展開 空欄にあてはまる語句を本文中から 抜き出せ。 テーマをあげてそれに沿った例を並べていく「ものづくし類集的章段」の一つである。提示される 例は人情の機微をよくついており、作者清少納言の鋭い観察眼がうかがえる。 [1点×4] 主題 人ばへするもの 具体例©たいしたこともない人の子で、 甘やかされて育った一 人ばへするもの。ことなることなき人の子の、さすがにかなしうしならはしたる。 のしはぶきA 吸。はづかしき人にもの言はむとするに、先に立つ。あなたこなたに住む人の子の、 )具体例@ 気が置ける人に話をしようとす ばらい 番 四つ五つなるは、あやにくだちて、もの取り散らし、そこなふを、ひきはられ制せ るとき出てくる一 具体例③ 同僚の女房の四つ五つの子が |が来ていると調子に乗 って、いたずらするのは気に食わな いが、それを取り隠さないでつけあ も気に食わな られて、心のままにもえあらぬが、親の来たるに、所得て、「あれ見せよ。やや、母。」 など、引きゆるがすに、大人どもの、もの言ふとて、ふとも聞き入れねば、手づか ら引き探し出でて、見騒ぐこそ、いとにくけれ。それを、「まな。」とも取り隠さで、 さなせそ。」「そこなふな。」などばかり、うち笑みて言ふこそ、親もにくけれ。我、 がらせる一 い。 はた、えはしたなうも言はで見るこそ、心もとなけれ。 重要古語 傍線部A.Bの本文中の意味を、 それぞれ選べ。 [2点×2] 照れ屋な 立派な ゥ みっともない 口となることなき人の子…たいしたこともない人の子。「人の子」でひとまとまりの言葉で、「ことな しとなき」は「人の子」にかかる。 いる。 Eて…(ふだんは人々に袖を)引っ張られ抑えられて。 ェ 美しい 体裁が悪く 意地が悪く * あなたこなたに住む…あちらこちら隣り合った部屋に住ん * あやにくだちて…(いたずら盛りで)憎らしい振る舞いをして。 *ひきはられ制せら H 静かに

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

日本語に直してもらいたいです。お願いします

ューAの 演習編 今は昔、“1浮世房がとどまりける御大名の家中へ、*2身上をかせぐ者あり。「いかなる 申し立てのある」と問はるれば、「*3謡 をよくうたひ侍り。声のよきこと* “迦陵頻のごと く、節のこまやかなること*"芥子のごとし。謡の数千五百番」と言ふ。「世の中にかかる重 宝はあるまじ」とて、かたはらに呼び入れ、小謡一つうたはせて聞くに、はやそのうちに 忘れたり。「これにては何の用に立つべき」とて、O召しかかへずなりにけり。「これ芸の たしなみ足らぬ故なるべし。犬を養ふことは、盗人をとがめさせんため、猫を飼ふことは、 鼠をとらせんためなり。@吠えぬ犬、とらぬ猫はその栓なし。謡をうたふ者となりて謡を 問二 傍線部 忘るるは、何の用にか立つべき」と、家中とりどりに笑ひければ、浮世房聞きて、「この者 ふちかた 謡を忘れて、 *扶持方をとることかなはで帰りき。すべてこれのみに限らず、侍衆の中に 1 も武道たしなまぬ御方は、みなこの類なるべし。主君に仕へて軽薄をいたし、表裏をかま へて追従らしく、心立て欲深く、嘘をつき、常は荒言はきちらし、腕だて岩骨をおもてと し、礼儀をみだり、人をそしり、自堕落なる*7鷹外者、何ぞ大事の場になれば、人より後 にかまへて人より先に逃げ、うろたヘては逃げ、傷をしたたかにかうぶり、赤恥をかく者 は、道忘れの謡ひ手なり」と言ふに、面々感心す。

回答募集中 回答数: 0