古文 高校生 3日前 ②の問題で、なぜ(多かれ)の活用が已然形になるのかが分かりません。「かれ」はク活用の命令形ではないのでしょうか?回答お願いします🙇♀️ 四次の文中から形容詞をそのままの形で抜き出し、活用の 種類と活用形の名称を答えよ。 ないぐ さてこの内供は鼻長かりけり。(宇治拾遺物語) 口惜しきこと多かれど、え尽くさず。(土佐日記) 書き尽くすことはできない 解決済み 回答数: 2
古文 高校生 11日前 至急ですー!!!! この傍線部の活用形がなぜ終止形なのか分かりません 終止形は「。」がつく前のものではないのでしょうか 人が死なない日はあるはずがない。 3才ありとて頼むべからず。 学才がある(から)といって(それは)頼みにできない。 (徒然草 二 (大競 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 11日前 助動詞の活用形についてです! ・「とら」はラ行四段 ・「れ」は受身の助動詞 ・接続:る…四・ナ・ラの未然形 この3つで「とら」が四段なので「れ」は未然形かな?と思ったのですが、答えを見たら連用形と書いてありました! なぜ連用形になるのか教えて欲しいです🙇♀️ この場合... 続きを読む に とら れ にて、 詠み 解決済み 回答数: 0
古文 高校生 12日前 高校生、古文の形容動詞の活用形名を答える問題です。 (4),(5)の答えがそれぞれ (4)已然形 (5)連体形 となるのですが、どうしてこの活用形になるのか理解できません… また、形容動詞の已然形と命令形の見分け方も教えていただけると嬉しいです。🙇 (5) (4) げんじや 得ずなりぬるこそいとあはれなれ。(枕) 験者などは、いと苦しげなめり はくせき りうすい 。(枕) 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 15日前 解答解説をお願いします。古典文法 動詞の活用形です。 おはす 死ぬ 往ぬ あり 居り す 来 求む 受く 蹴る 暮 着る 起く 見る 基本形 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 行く 行 か < 言ふ 営む A 行 行 行 行 行 行 行 行 行 行 行 行 活用の種類 カ行四段活用 行 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 行 行 行 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 23日前 高1 国語 形容詞の活用の問題です。 (ロ)の答えがシク活用の連体形なのですが、私は連用形だと思っていました。どうしたら「連体形」と見分けることができますか? 問 シク活用 ク活用 久 文法 形容詞 例語 語幹未然形連用形終止形 連体形已然形命令形 青し 青 (~) し き けれ からかり かる かれ (しく) しく し しきしけれ 久 しからしかり しかる しかれ 問 次の傍線部の活用の種類と活用形名を答えよ。 Rele (各完答5点) イ 風吹き、波荒ければ、舟出ださず。 (土佐) 口 人の心ざし、等しかんなり。 (竹取) (おごれる人も久しからず、 (平家) ふたつの矢を持つことなかれ。 (徒然) 解決済み 回答数: 1