✨ ベストアンサー ✨
(4)は上の方にこそがあるので、係り結びで已然形になります。
(5)は、撥音便の無表記です。
苦しげなるめり になります。
めり は基本終止形接続ですが、ラ変動詞のみ連体形に接続します。
なり は、ラ変型なので、めりは連体形接続になります。
よって、なり は、なるになって、なるめりになります。
已然形と命令形かは、助動詞の接続や、文脈判断だと思います。命令は会話とかに多いかもです。
今回で言うと、
なるめり➡︎なんめり➡︎なめり
みたいにるを省略するものです。
これから習うと思いますよ。
なるほど!分かりました!
丁寧に説明していただき、ありがとうございます🙏🏻
なりはラ変型なのですね!
連体形にも音便があるのですか?あと、撥音便の無表記とはなんなのでしょうか…?