学年

教科

質問の種類

地学 高校生

答えが合ってるか確認してもらいたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

地学基礎演習(フェーン現象) 2組 21番 氏名 クラスルーa 23日 1で ※下表は各温度(℃)における飽和水蒸気量の値 (g/m°)である。各問いで必要であれば用いること。 気温℃ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 飽和水蒸気量 4.9 5.2 5.6 6.0 6.4 6.8 7.3 7.8 8.3 8.8 気温℃ 10 11 12 13 14 15 16 17 19 飽和水蒸気量 9.4 10.0 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 15.4 15.4 16.3 気温℃ 20 | 0 24 |( 25)| 20 22 23 27 28 29 飽和水蒸気量 17.3 18.4 19.4 20.6 21.8 23.1 24.4 25.8 27.2 28.8 気温℃ 30 31 32 33 (34) 35 36 37 38 39 飽和水蒸気量 30.4 32.1 33.8 35.7 37.6 39.6 41.7 43.9 46.2 48.6 第1問 風がA地点(標高 Om)からD地点(標高 Om)まで山を越えて吹いた。途中のB地点(標高 700m)から雲 ができ始め、山頂のC地点(標高 2500m)まで雲ができていた。 C b 188,88, 3t。 A地点での気温が 25℃だとすると、B, C, Dの各地点の気温は何℃になるか。 問2 問1のとき、A,B, C, D各地点での湿度を求めよ。 問1 679% 1 100%, 175%, 411% a666. 1.25 0,t09 2う/110 376115.20 1507 x6i5 25- 0o× 700 = 1P P 660 676 05 1P- T8Q× 1PoQ - 14-9 3600 65 33P7 1540 4f0 2/60 9t o × 2500 - 34 (OQ 9 第2問 右の図のように、ある山のふもとのA地点(気温 26℃, 湿度 75%) に湿った空気がぶつかって上昇するとき、標高XmのB地点で雲が生じ た。その後、山頂Cをこえると雲は消え、山の反対側にあるD地点に吹き 下ろした。これについて以下の各問いに答えよ。 (1)B地点の気温と湿度を求めよ。 21°℃ 100/% (2) B地点の標高を求めよ。 (3)山頂Cの気温を求めよ。 (4) D地点の気温と湿度を求めよ。 36°℃ 2000m 500m B IX D 1°C 'A[26°℃ 175%」 0.5 *L00Q : 2110 24,4 21- Tae y 0.25 ン 1508 (lt pe x 2500 = -36 It25 ト :こ a:

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

光年に速度をかけると、後年がキロに変換されるとはどういうことですか?

10 1宇宙の構成 08. 銀河系の構造■図は,銀河系の構造を模式的に示したものである。次の文章を読み 図を参考にして以下の問いに答えよ。のディスク 銀河系のおよそ( ァ )個の恒星は,主にT必脂 直径2万光年の球状の(イ)と直径約10万 光年の円盤部に分布している。また, およそ 約200個の(ウ)星団は, 銀河系全体を取 り囲む直径約15万光年の球状の領域である姿曲宅 (エ )に分布している。 出 星の 太陽系は,銀河系の中心から約2.8万光年 に位置し,速さ約 220km/s で公転している。千素木 - このことから,銀河系の中心の周りを一周す ら天 るのに約(オ )億年かかることがわかる。 ,古港の千 問1 文章中,図中の空欄(ア )~(エ)に入る最も適当な語または数値を答えよ。 問2の太陽系が銀河系の中心を中心とする円周上を,一定の速さで運動していると仮定し て,(オ )を有効数字2桁で求めよ。ただし,光の速度=30万 km/s, π=3.14 とし, 途中の計算式も答えよ。 ン 1 さあの.0天のが大底 て感える 間3 太陽系の年齢を46億歳とし,太陽系が誕生してから現在までに銀河系の中心の周り を約何周したかを有効数字2桁で求めよ。ただし, 太陽系の誕生以来,太陽系の軌道 は変化しなかったと仮定する。途中の計算式も答えよ。中合樹はおの 離わた方 向 エ 星団 Lウ 実の 円盤部 太陽 |2.8万光年 10万光年 15万光年 中 いるぷちさるあ ー やでが期賊大 土にふ中の(09 広島大 改)

解決済み 回答数: 1