地学 高校生 16日前 問題2の大陸部分と海洋部分はそれぞれなんという名前の岩石でできてるか。という問題ですが、これを全て教えて下さい🙇♀️ 答え書きましたが不安です 和歌山県立きのくに青雲高等学校 (通信制課程) 令和7年度 地学基礎 第1回リポート 丸い大地、地球の大きさについて、 以下の問いに答えなさい。 (教 p14 ~ p 17、 学 p8 ~p15) 1. 月食のときに現れる地球の影がいつも丸い形をしていることを、「大地が丸い」ことの証拠と考 えた人物は誰ですか。 (アリストテレス (エラトステネス 2. 紀元前240 年に地球の全周を推定した人物は誰ですか。 3.フランス革命後、地球の全周の長さが定められた。約何kmか。約4万 4. 地球の半径は約何km か )km )km 約(6,378 5.1687年、地球が自転するために地球は赤道方向に長い回転楕円体であると考えた人物は誰か。 (ニュートン) 12 地球の層構造について、以下の問いに答えなさい。 (教18~19、 学 p15~ p20) 1. 図中のA~Eの名称を答えなさい。 A(地殻 )B(上部マントル ) B C(下部マントル )D(外核 E(内核 7 km ) 2.Aの性質は大陸と海洋で異なる。 大陸部分と海洋 部分は、それぞれ主に何という名前の岩石でできて いるか。 大陸上部(花こう岩)下部(玄武岩質岩石) 海洋・・・(玄武岩 ) 3. B の深さ400kmくらいまでは、おもに何という名前の 岩石でできているか。 (かんらん岩 ) 図中のア、イの数値を答えなさい。 ア ( 2900 ) km 1km FE DE 6400kA イ ( 500 )kr DとEの部分は金属からなっている。おもな金属名を2つあげなさい。 ( と - A~E の中で液体の部分はどこか。 記号で答えなさい。 ( ) 地球内部の動きについて、 次の文中の( )に入る語句を答えなさい。 (教 p20 ~ p23、 学 p21 ~ p 地殻とマントルという区分は、(1. )によって区分されている。 しかし、 でも温度や圧力によって性質が異なってくる。 そこで、同じように岩石から構成されてい マントルを (2. )で見てみよう。 殻とマントルの最上部は温度が (3. いので (4. (5. 部分は (6. )と呼ばれ、 まさしく ( 7. )のことであ 下は温度 (8. )く、物質が(9. )なっている。 この軟らか 部分は (11. )と呼ばれる。 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 約1ヶ月前 地学基礎です 例題2は①-②をするとマントルの体積が出るのでマントルの体積÷地球の体積(①)×100をすると割合が出てくるかなと考えたのですが合っていますか?あと、①と②の数が大きいせいか、うまく計算ができないので解き方教えてください🙇 例題3は(1)と(2)は多分できまし... 続きを読む 【例題2】 地球において地殻の厚さが無視できるほど薄いとしたとき、 マントルの体積が地球全体の体積に占める割合として最も適切なも のを、次の①~④からひとつ選び、 番号で答えなさい。 ただし地球も核も完全な球体であるとし、 地球の半径を6400km、 グー テンベルク不連続面の深さを2900km とする。 また必要に応じて、 次の値を利用してもよい。 2.92 8.4 2.9324.4 3.5212.3 3.5342.9 6.4240.9 6.43=262.1 ① 76% ② 80% ③ 84% ④ 88% ①季・6400= 640 ②チル・29003= 2900ku TC=3.14 【例題3】 地球の質量は 6.0×1024kg である。 地球を半径 6400kmの球としたとき、 次の問に答えなさい。 (1) 地球の質量は何gか。 有効数字2桁で答えなさい。 (2) 地球の半径は何cmか。 有効数字2桁で答えなさい。 (3) 地球全体の平均密度として最も適切なものを、次の① ~ ④ からひとつ選び、番号で答えなさい。 ただし 6.4 = 2.6×102、 円周率 = 3 とする。 ①5.4g/cm3 1 ② 5.8g/cm² ③ 54g/cm3 ④ 58g/cm3 (1) 1kg 1000g 6.0×1007g (2)1ku=100000 cm 6.4×1080 cu (3) 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 約1ヶ月前 地球の大きさを求める問題で、2点間の距離が900mで、その角度が7.2度なのですが、私は900➗7.2で1度あたりの長さを求めてから×360度で求めたのですが、教科書の計算方法だと360/7.2×900なのですがこれはどういう計算なのでしょうか😔教科書の方がやりやすいですか... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 約1ヶ月前 地学基礎です 2②に入るものが分かりません 解説お願いします🙇 ①脈食 > 2 地球の大きさと形】 次の文中の( )に適する語句や数値を答えなさい。 地球の大きさを初めて測定したのはギリシャの①)である。彼は、地球の形を球形であると仮定 して、 アレキサンドリアとシエネの間の距離 dと中心角を測定し、地球の周囲の長さを、 L = d x (②) によって求めた。 しかし実際の地球の形は地球の自転によって、 赤道半径と極半径を比較した場合に(③)の方が大 きい、やや偏平な (④ )になっている。 この④のうち、 地球の形や大きさに最もよく合うものを、地 球楕円体という。 ① エラトステネス 赤道半径 回転時間体 3【地球の大きさ】 硫黄島 (北緯25°)と札幌(北緯43°)は、ほぼ同一経線上にあり、 その距離は2000km である。このことから、地球の半径を計算せよ。 ただし、地球の形は完全な球であるとする。 また円周 率π=3とし、解答は小数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。 18:2000km=360° 火 182 = 720000 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 約1ヶ月前 エラトステネスのように経度が等しい地点A、Bを結んで、地球の周囲を求める。A地点とB地点の緯度はそれぞれA地点が北緯35.7度、B地点が北緯40.0度である。また、A地点からB地点までの直線距離は約 470kmである。四捨五入をし、整数で答えなさい。 という問題で地球の中心... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 約1ヶ月前 地学基礎です 地球の半径が約6400kmなのに、問題を解くと全然違う数字になってしまいました(泣) 解答解説お願いします🙇 3【地球の大きさ】 硫黄島 (北緯25°)と札幌(北緯43°)は、ほぼ同一経線上にあり、 その距離は2000km である。このことから、 地球の半径を計算せよ。 ただし、 地球の形は完全な球であるとする。 また円周 率π=3とし、解答は小数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。 43: 2000km=360°:火 43x 720000 2000km N =1 16744 I 430 16744÷3=5581 5581÷2=2790.5 ≒2791 A:地球の半径は2791 km 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 約1ヶ月前 ・物理 (2)の①②の途中式を詳しく教えて欲しいです、それ以外の書いてあるところは理解しています よろしくお願いします🙏 ことが に大 擦係 も n (1) 湘南ゼミナール高等部 下図のように、 水平であらい床の上に置いた質量mの物体に、床と角度 0 をなす向きに力を加え、これを一定の速さで引く。 物体と床の間の動摩擦 係数をμ、重力加速度の大きさをg とし、物体が床から離れることはない ものとするとき、以下の問いに答えよ。 【研究】 加えた力の大きさを求めよ。 (2) 物体を水平に距離æ動かすとき、以下の① ~ ④ の力のする仕事(これらを それぞれ Wi~W4 とする) を求めよ。 ①加えた力 sing ② 動摩擦力 ③ 重力 ④ 垂直抗力 AN F 3 0 coso →Fcoso 水平 M mg 7/N = Foost M Fros = +V (1) Fcoso-f=0 鉛直 N=mg-Fsino mgcos Msino tcoso pH=F00 (2)①W1=Fxcosg= MN=Fcoso NFcos mgxcoso Misinetcoso ②Wz=-piNx= - pingxcose (-ω`)= M'sin+cost サ M Fcos-N'cmg-Fsin)=0 Foose=plcmg-Fsino) F(μsintcoso) =μmg Mmg F=μsindicosou 【研究】と変位 ③ W3=0 4wq=0 # そのある仕事 けべ 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 約1ヶ月前 地学の問題です。 どなたか分かる方いましたら解説よろしくお願いします。 25 18. 緯度別の太陽放射量について以下の問いに答えよ。 春分の日の太陽の南中時に, 北緯 60°の地点の地表で受ける日射量は, 赤道上で同じ 面積の地表面が受ける日射量の何%となるか求めよ。 ただし, 大気や雲の影響は考えな いこととする。 太陽光 60% 30° 60% 赤道 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 3ヶ月前 高校地学 この問題の解説をお願いします🙇♀️ 半減期をTとする。 (3) カリウム 40の半減期は1.3×109年である。 カリウム 40がもとの量の8分の1になるには、 何年かかるか。 また、カリウムが放射性崩壊を起こして生じる安定同位体の名称を答えよ。 解決済み 回答数: 1