学年

教科

質問の種類

地学 高校生

9(4),10(4)(5),11(1)(2)がわからないです🙇 お願いします🙏

較の地質断面団を見て、下の問いに答えよ。 (1) C層、D飛、E層は砕大岩で形成されて 5 いる。C層の岩石に含まれるほとんどの召及 ニニーーまこ 粒は 1 cm以上である。D層の岩石は1~こ2mm ジデーーベー の粒程の旭居粒からなる、E層の岩石は0.01 mmの粒程の砕大粒からなる。それぞれの岩石 oO 名を答えよ。 9 (2) F岩は石英とカリ長石の下晶とSiOsに人な 5 富む石基からなる。この岩石名を答えよ。 とんの て⑬ OOルー ている。 それぞれ何と呼ぶか答 えま5 ) -大形御 ②/ 女る遇 (④) 図中のA央山、 時 D層、E居、F岩、地層境界面①と地質構造 ②を古い順に並べペよ。この地質で地層逆転は見られない。 1 0 』で形成された事がわかっている地層で、右図 のような居理面に対して傾いた結状の細かな堆策面 が組察された。次の問いに答えよ。 (で⑪ この肖六の株和えよ 7242=ミ] ) ORG SB ADから選べ (3) この地層について、「水の流れの影響下で堆積 ー した」という仮説を立てた。どのような証拠が見つかればこの仮説が正しいと 確かめられるか。次の(ア) ~ (ウ)から 1 つ選べ。 (ア) 地層表面が風化されていること。 (イ) 陣岩中に無色鉱物が含まれていること。 ノイウ) 地層に、方向の違う斜めに交わる結模様があること。 (4 図中の破線の範囲において、推定される水流の方向(下流側) を図のAD から選べ。 じ (5) 凝灰岩と級化構造が見られる地層のでき方の共通点について述べた文とし て適当なものを、次の(ア) -(オ)から2つ退べ。 (ア) 長い年月の間に粒子が密着したり、新たな鉱物が形成し、固くなった。 (イ) 質入したマグマの高熱で堆積物が浴けたあと、冷えて固まった。 (⑫) 製察された地履と同じ厚さのチャートと比べてごく短期間で堆積した。 (エ) 海水中に溶けている物質の沈殿によってできる場合がある。 (す) 河川によって浸食された也岩や泥岩の岩片が集合してできた。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

問いで最後の計算を解説より少しばらしてやったんですが、最後の答えまでたどり着けません😢 最後までの途中式を教えてください!

基本例題12 SoE:i:較 いy14 次の文の をうめ, 問いに答えよ。 太陽の中心部はほとんどがしア |原子よりなり, 高温・高圧のため[ |原 子はしイ ]としウ ] に分かれて激しく運動している。この高温高囚度のため」 中当個の目アヨコゴのトイ |から|オ |個のにカカ |の| イ和ONOKWEINI2 このような反応をし キ ] 反応といい, このとき全体の質量の約 0.71%が失われ これを質量欠損という。 この失われた質量がエネルギーに変換される。 中心桜では 毎秒 6.0 x 10"kgの[| ア ]が[| キ |反応を起こしている。 問い 太陽の全質量は 2 x 10?kg で, ほとんどが[し ア | とする。 核燃料とな。 ア ] の量にも限りがあり, 太陽の全ア_| 量の約10%までが主系列』 と見で有Mo語 反応を起こすと考えられる。 1 年を 3.2 X 10'秒として 主系列星としての太陽の寿命(年)を求めよ。 4 つの水素の原子核が融合して 1 つのヘリウムの原子核ができる。 ⑦) 水素 ① 原子核 ⑫ 電子 名4 ⑳ 1 ⑦ ヘリウム き) 核融合 問い 核融合反応を起こすのは, 水素の全質量の約 10%なので 2x10%"x01=2x102(kg) 毎秒 6.0 x 10"kg が反応するので, これを1 年の反応量になおして. 反応 る水素量を割る。 2 x 10? =(6.0 x 10" x 3.2 x 107) = 1.0 X 10"(年) (= 100 億年)

回答募集中 回答数: 0