学年

教科

質問の種類

地学 高校生

全部答えお願いします🥺

(5) 下の図は、地球全体で年平均した単位面積あたりのエネルギー収支を, 大気の上端に入 射する太陽放射エネルギーを 100 とした相対的な値(%) で表したものである。大気の上端 と地表面でエネルギー収支がつり合っているとして,図中の①~③に適する数値を求めよ。 地表面 による 反射 9 大気 地球が による受ける 反射 短波放射 100 大気を 透過する 長波放射 12 宇宙 空間 57 大気の 上端 大気に よる吸 2 同と図 収 大気に よる吸収 S102 大気からの による 大気圏 長波放射 熱輸送 地表 3 114 95 30 (6) 上の図の中で、 地表放射したエネルギー114のうち、102は大気に吸収され、その大気か らまた 95 のエネルギーが地面に戻ってくる。この仕組みのことを何というか。 (7) (6)の仕組みに寄与する気体はいくつかある。そのうち2つの気体の化学式を書きなさい。 (8) 夜に天気が良く、雲があまり出ていない日は、(6)の仕組みがあまりはたらかない。これ により地表の温度が下がる現象を何というか。 8 大気による熱輸送について、①~⑤に当てはまる用語を答えなさい。 (1) 大気が運動する現象を風という。同一水平面内に気圧の差があると, 等圧線に ① な 方向に,気圧の②いほうから③いほうに向かって力 (気圧傾度力という)がはたら き,風が発生する。この力は等圧線の間隔が狭いほど強くはたらく。この力によって動き始 めた大気には, 地球の④ によって, 見かけの力(転向力 または コリオリの力という) がはたらく。北半球であれば、転向力は風の進行方向に対して ⑤ 向きにはたらき、 風の 進行方向が曲げられる。転向力は風の速さに比例して大きくなり、一定以上の速さになると、 気圧傾度力と転向力がつり合って、 風は等圧線に ⑥ な方向に吹くようになる。この風の ことを地衡風と呼ぶ。 (2) 北半球の低緯度地域は、 昇した空気が北に向かうときは 8 下降した空気が南に向かうときは よりの風となって地表付近を吹く。この地表付近を 吹くOよりの風のことを O という。低緯度地域で発生する低気圧を熱帯低気圧とい い、北太平洋西部で発生した熱帯低気圧のうち、 最大風速が約 m/s 以上のものを、 」という。 (3) 北半球の中緯度地域は、 南側の温かい空気と、北側の冷たい空気をかき混ぜることで熱 の輸送を行っている。地表付近から上空までどこも よりの風が吹いているのが特徴で ある。緯度 30~40° で大問2のあ付近に吹く特に強い 」よりの風を特に @」という。 よりの風は蛇行し、地上に温帯低気圧を伴って吹いている。この温帯低気圧は、 を伴うことが多いのが特徴である。 15点 の 循環という大気の循環が起こっており、熱帯収束帯で上 よりの風となって上空を吹く。 また、亜熱帯高圧帯で

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

全部答えお願いします🥺

4 下の表は、温度と飽和水蒸気圧の関係を表している。相対湿度について、次の問いに答 えなさい。 10点 温度 (℃) 飽和水蒸気圧 (hPa) (1)温度 30℃, 空気中の水蒸気圧が17.1hPa のときの相対湿度を, 小数第1位まで求めよ。 (2) 温度 25℃、相対湿度 54%の空気の露点を求めよ。 (3) 空気中の水蒸気圧が 14.0hPa、相対湿度が 60%の空気の温度を求めよ。 (4) 温度 10℃で飽和している空気の温度を, 水蒸気の出入りなしに 25℃まで上げたときの 相対湿度を,小数第1位まで求めよ。 (5) 温度30℃で相対湿度30%の空気の温度を、水蒸気の出入りなしに下げて相対湿度が74% になったときの空気の温度を求めよ。 10 15 20 25 30 12.3 17.1 23.4 31.7 42.4 右の図は水銀を使った気圧の実験の様子である。 2 本のガラス管 をゴム管でつなぎ, Aのように傾けたガラス管から水銀(灰色の部分) を入れて栓(せん)をする。その後, ガラス管を立てていくと, B の状 態になった。次の間に答えなさい。 (1)図のアの部分はどのような状態になっているか。 (2) hが740 mm であった場合,気圧は何hPa か。 (3) hが 740 mm であった場合,ガラス管の中の圧力 が1気圧になる位置として適当なものを, 図の a~dから選べ。 (4)この実験を水銀の代わりに水を使って行ったら, 図のhの 高さは何 mm になるか。なお, 水銀の密度は 13.6g/cm3, 水の密度は1.0 g/cm3 とする。 (5) 水銀を使ったこの実験を月面で行ったら, h は何 mm になるか。ただし, 月面に大気は なく,重力は地球の 1/6 である。 5 A LB ア a- 5点 地球の大気上端で, 太陽光に垂直な Im?の面が1秒間に受 ける太陽放射エネルギーを, 太陽定数という。右の図に示すよう に,地球全体が受ける太陽放射エネルギーは, 円形の地球の断面 が遮る太陽放射エネルギーに等しい。大気の厚さは無視できる ものとし,太陽定数を1,地球を半径Rの球, 円周率を元とする。 次の問いに答えなさい。 (1) 地球の断面積を記号式で答えよ。 (2)大気上端で1秒間に受ける太陽放射エネルギーの総量を記号式で答えよ。 (3) 地球の表面積を記号式で答えよ。 (4)(2)、(3)より,地球が受ける太陽放射エネルギーの平均値を有効数字2桁で求めよ。 ただ し,Iの値は 1.4×103W/m? とする。 地球 8点 |7 地球のエネルギー収支について、次の間に答えなさい。 (1)電磁波は波長によって区分され、波長の短いものから順に、ア、 X線、 紫外線、可 視光線、赤外線、イに分けられる。ア」とイの名称を答えなさい。 (2) 太陽放射のエネルギーを主に伝えるのは、(1)の区分のうちどれか。 (3) 地球放射のエネルギーを主に伝えるのは、(1)の区分のうちどれか。 (4)地球の地面から大気に熱を伝える仕組みとして、地球放射以外に ウ と、 水の蒸発に よる 13点 ェ の輸送がある。ウとエの名称を答えなさい。 太陽放射

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学基礎の大気と海洋からの質問です コップの中に0℃の氷を入れて水の温度を15℃から0℃に低下させた時、どういう現象が起こるか教えてください🙏 水の温度変化と起こる現象を詳しく述べないといけないのですが、露点に達してコップの表面に水滴がつく…くらいしか分かりません💦 具体... 続きを読む

圧【h a」 その水蒸気圧を飽和水蒸気圧という。 ③ 飽和水蒸気圧と温度 横軸に温度,縦軸に各温度における飽和水蒸気圧をとってグラフに表したものが,飽和水蒸気 圧曲線(下図)である。空気中に含むことができる水蒸気圧の限度は, 温度が高くなるほど大き くなっていく。つまり, 飽和水蒸気圧は温度が高いほど大きいことがわかる。 35 飽和水蒸気圧は温度 が高いほど大きい 飽 用語 30 和 水 飽和 水 ○ 不飽和 蒸 25 23.4 気 ○ 過飽和 20 圧 気 ○ 露点(温度) 17.0 -圧· 15 ○ 疑結核 曲 一線) 水面上 12.3 10 8.7 過鉛和 P 5 氷面上 0 -20 57.10.15 20 25:30 度(C)、 ー10 0 m <飽和水蒸気圧曲線> 問い 上の飽和水蒸気圧曲線を参考に考えよ。 気温 15 [℃], 水蒸気圧 10 [hPa] の 密閉された部屋の中に, 水を入れたコップが ある。このコップの中に0℃の氷を入れて, 水の温度を15℃から0℃に低下させたとき, コップの表面にどのような現象が起こるか, 水の温度変化と起こる現象を詳しく述べよ。 6.1 hfa 蒸 っ0 ON

回答募集中 回答数: 0