学年

教科

質問の種類

地理 高校生

至急です。高2、地理総合。地図 教えてください。

地図を読める人になろう 「方位」 年 組 番・氏名 《読み方》 「方位」…どっち??… 1. 「地形図」は通常、 どの 「方位」 になるように描かれているか...? 」 を示す ・下が方位の「 16方位図 15 」 を示す 14 」 を示す 13 •上が方位の「 ・右が方位」を示す ・左が方位の 1.[ 5.[... ] 6[... 9. [ .] 10[ ] 14[ 2.右の「16方位図」の1~15の 「方位」 は...? ]2[] 3[ .] 4[. 7[_... ] 8[ ] 11[. ] 12[ 13. 3.下の地図中の 「JR駅」 を降りて神社まで歩いてみた・・・ 各問に答えなさい。 ] 15[ 文 200m A 橋 B橋 卍 駅 + 北 港 12 11 北 1 2 3 4 5 10 6 9 8 7 (1)JR駅から見て··· ①A橋の方位は )で、 直線距離では約 ( m)の所にある。 ②B 橋の方位は ( 直線距離では約 ( ③寺院の方位は( で、 m)の所にある。 で、 直線距離では約 ( m)の所にある。 文 (2)JR駅から駅前の道路を 「南」に向かっ て歩いていくと・・・ ④最初の交差点の交差点の北東側の角に 文小・中学校 〒 郵便局 X 交番 + 病院 は( 11 神社 卍 寺院 田 く 〇 果樹園 公園 店の多いところ || 住宅の多いところ HOJR 19 ⑥2つ目の交差点を方位 ( 小学校があった。 ⑤南西側の角にある ( 出してから、 西に向かって歩いて行った。 に行くと、 があった。 )で手紙を )に利用されてい ⑦小学校の前のT字路を方位 ( )に行くと、神社に上っていく坂道があった。 神社の東側斜面は ( (2)神社から、歩いてきた市街地を眺めてみるとを... ⑧北を見ると線路の向こうに( )があり、JR駅は16方位で ( )の方角に見えた。 寺院のすぐ南には( が建っていた。 JR駅から400mほど南に行くと( )が広がっていた。 (3)地図中のa◇の中に「発電所」 の地図記号を記入しなさい。 (4) 地図中に「JR駅を降りて神社まで歩いた」 道順を赤ー線で記入しなさい。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

問2はどうやって考えますか?

しかし、経済発展が進んだ沿岸部と内陸部の格差は大きく, 2000年に打ち出された( )に適当 A 中国で • 地方行政単位による (5 からは経済の改革開放政策に転換し,(4 ) 企業の創設などが進んだ。 また, 1980年代からは ( による工業化を進めてきたが,その生産は伸び悩んだ。1978年 経済の導入が進められ、国有企業の民営化,個人や )や経済技 開発区を設けて外国企業の投資を積極的に受け入れ、今では 「世界の工場」 と呼ばれるまでになった。 し 差是正を図っている。 1 文章中の( により,格 (金額: 億ドル) B C 台湾 な語句を記入せよ。 機械類・ •72.2% 機械類・ 41.2% 機械類・ . ・50.7% 機械類・・・ 59.5% 問2 右表のA〜Cはアジア NIEsの韓国,シンガポー 金(非貨幣用)・・4.9% 自動車・・・10.3% 石油製品 • 9.8% プラスチック・・ 5.0% 石油製品・・6.1% 精密機器・4.5% 精密機器・・4.4% 精密機器・・3.9% ル, ホンコンの主な輸出品 と全輸出額に占める割合 (2021年) を示したもので輸出計 ダイヤモンド 2.1% プラスチック・・6.0% 金(非貨幣用)・・ 3.4% 金属製品 ・ 3.4% 貴金属製品・・ 1.4% 鉄鋼・ ・・4.8% プラスチック・・3.2% 鉄鋼・・・・3.1% 6,709 輸出計 6,444 輸出計 6,141 輸出計 4,477 ある。 各国に該当するものをA~Cから選び, それぞれ記号で答えよ。 石炭 問3 次の文章はアジア諸国・地域の工業に関するものである。各文章に該当する国名を答え,文章中の ( )に適当な語句を記入せよ。 ア. この国の工業発展は「漢江の奇跡」と称され,南東部の港湾都市( 所がつくられた。ほかに造船, 自動車, 半導体などの工業が盛んである。 イ.1980年代中頃より (2 では日本の協力で製鉄 )と呼ばれる市場開放政策をとり、 特に1995年のASEAN加盟を契 機に積極的な外資導入を進めており, 低生産コストを求めた投資が急増している。 由化が進み自動車産業や、

解決済み 回答数: 1
1/169