学年

教科

質問の種類

地理 高校生

地理の問題です 教えてください🙇‍♀️

33-人口移動・人口問題 10分間 テスト 01 中国外で生まれ、その国の国籍を取得した中国系の人々を何というか。 2 イギリス植民地時代にインドから東南アジアなどに移住した人々を何というか。 □3地域の紛争や飢餓などのために、本国から国外へ逃れた人々のことを何というか。 □4 環境破壊や地球環境の変化よって、 移動をよぎなくされた3を何というか。 □51人の女性が生涯に産む子どもの数の平均値を何というか。 /20) map & data Venock! 1 1人あたりのGDPと合計特殊出生率とのグラフである。図中のa~eにあてはまる国名 を語群から選べ 64000- al 2020年 ] ドルb 2000年 bl ] 32000- 1980年 cl 16000円 1960年 J フランス do d( ] 8000 あたり国内総生産(GDP) el ブラジル ] 4000 [語群 2000] 1000] エチオピア アメリカ インド 日本 ナイジェリア 中国 500 250 □6 家族生活を安定させるなどのために、出産する子どもの数や時期を計画的に調整するこ とを何というか。 □7 人口の急増に対処するために、 中国でおこなわれた人口抑制政策を何というか。 [ 北欧諸国が代表的な、 社会保障制度が整備されている国家を何というか。 □9 貧困層を把握するために、世界銀行 (World Bank) が設定した、 購買力が1日1.90 ドルのラインを何というか。 □10 SDGsのターゲットでもある社会的性差がなく、社会の様々な状況において平等な状態 を何というか。 1 カイロ行動計画で定義された、 性と生殖に関する健康と権利のことを何というか。 □12 日本で、第二次世界大戦後、 子どもの誕生が爆発的に増えた時期のことを何というか。 13 国全体の経済がまわりやすくなるという大きなメリットがある、 生産年齢人口が従属人 口を大きく上回る、もしくは増加し続けている状態を何というか。 □1413の逆で、 高齢者人口が急増する一方、 生産年齢人口が減少し、人口構成が経済成長 の重荷になってしまう状態を何というか。 □15 農村でみられる人口流失によって、 人口が著しく減少している状態を何というか。 □16 人口の50%以上が65歳以上で、共同生活を維持することが困難な集落を何というか。 17 地方から都市部へ移住した者が、再び地方の生まれ故郷に戻る人口還流現象を何という か。 18 都会で生まれ育った者が、 地方へ移住・転職する人口還流現象を何というか。 □19 人口減少問題の解決策として考えられている、「仕事と私生活の調和」と訳される考え 方を何というか。 20 労働人口を補うために受け入れられる国外からくる労働者のことを何というか。 合計特殊出生率 少産◆ →多産 (Gapminder Toolsにより作成) 系統3 人口移動・人口問題 2 次の4つの図は、日本に在住するいくつかの国の外国人について、国籍ごとの日本全体に 占める男女の割合と、 国籍ごとの日本全体に占める都道府県別の割合を上位10都府県につ いて示したものであり、ア~エは、国籍がアメリカ、韓国・朝鮮、フィリピン、ブラジルの いずれかである。 それぞれの国に該当する記号を答えよ。 【センター 2010年度地理A (改)】 男性: 19.0% 女性: 81.0% 男性: 54.9% 女性: 45.1% a アメリカ ( ) b 韓国・朝鮮 ( ) c フィリピン ( d ブラジル ( ) 4 1 17 20 11 14 B 2 5 3 6 12 15 18 男性: 64.1% 女性: 35.9% 男性: 45.7% 女性:54.3% -30% H 統計年次は2005年。 国勢調査により作成)

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

明日の地理のテスト範囲です。40点分なのですがどういうどころが出るか全く想像つきません。問題出すとしたら、どこを出しますか?

DEVELOPMENT GOALS 7 TRY を防止し、海洋生態系を保全するこ とは、SDGsにおける17の目標のうち、どの の解決に結び付くのだろうか。 関連すると 考えられる目標のアイコンを色 についての事例から 世界の海洋汚染 とらえよう。 1 世界の海に広がる汚染 の周辺海 2000年 海洋汚 2005年 ②と国の事例から、海洋の生態系の保全に関連し たSDGsの目標を達成するために、日本が協力で きることや私たちが取り組めることは何か考えよう。 海底油田の発事故で洋上に濡れ 出した油 (メキシコ ルイジアナ州中) ●数字は写真を出す 1 水 の激しい水 2 世界の海洋汚染読み解き 特に前から出したで どの水で汚染が進んでいるのだろうか。 元された水 一したコンテナ船から流出した油の回収に追われる人々 レンペイ (新北) 2016年) 2010年 染物 2015年 も多い 2020年 0 100 200300 400 500 600 700 800件 1997年 1713 口 610 339 465 油 REASON 392 453 その他 O 8 14 ((( g 115 10****** 16 PAN 11 ABUM 17 6 12 G 8 OXFORD INTERNATIONAL Student ATLAS] 本 海洋は地球表面の7割を覆い、世界の自然環境や人間生活と深 い関わりがある。 海洋汚染を引き起こす汚染物質は、陸上を発生活 とするものが多いため、産業活動が活発な地域の沿海が、特に水質 の激しい水域となっている(図2)。 陸上から発生する汚染物質 には、川や海に捨てられた廃棄物のほか、処理されていない生活 氷や工場からの廃水などもあり、これらの汚れた水は海水の富栄養 化やプランクトンの増殖を招くことから, 赤潮などが発生する原因 いつ にもなっている。 くっくちゅう さらに、海底油田における掘削中の事故や、船舶の座礁・沈没な どによって積み荷の原油や燃料が流出することでも、 深刻な海洋汚 染が発生している(写真3)。 ペルシア湾や北海, メキシコ湾な どの海底油田が集中している海域や,これらの地域で産出される原 油を世界各地に輸送するタンカーの航路は,油による海洋汚染の 威に常にさらされている (図2・4)。 ひとたび油が流出すると, 魚 や貝、海藻、鳥などのさまざまな生物が油に汚染され,沿岸の漁業 や観光産業は回復するまでに数年かかるほど深刻な被害を受ける。 海洋汚染は一国の努力のみで解決できるものではなく,国際的な 洋に流出したプラスチックごみが、海の生態系や海辺 響を与え、さまざまな問題を引き起こしている。 プラスチックは微生物の働きによって分解されることがないため、 中 の力で破砕されながら海中を漂い続ける。 魚や鳥、ほ乳類など と通えてこれを食べると 死に至る場合もある。 海洋プラ スチックごみの主要排出源は、東アジアや東南アジアであるとい うもあり、経済成長が著しく消費活動が活発になってきたア を含め、世界全体で海洋ごみの削減に取り組む必要が出 トボトルなどのプラスチック類が非常に多い(図 写真)。これ らのなかには国内から排出されたと推測されるごみも多く、 ポ てきている。 日本の海岸にも、多くのごみが漂着しており、特にペッ イ捨てをしないなど、環境意識の向上も課題となっている 2 海の PHOT JIN 100号 C 木材 3 海の豊かさを守るために私たちができること 世界のプラスチック生産量の内訳をみると, 容器包装用のプラスチックが最 も多い(図7)。このため、 使い捨てにされる容器包装用のプラスチックを削減 することは、海洋ごみを減らすために重要な対策となる。 日本の1人あたり 1861 1242. プラスチック容器包装廃棄量は、アメリカ合衆国に次いで世界で2番目に多 いという報告もあり、プラスチック製のレジ袋やストローの使用を減らす取り 組みが企業や自治体を中心に広がっている(写真)。一方、すでに海洋に流出 したごみの回収についても、港に回収装置を設置したり、ボランティアの参 加を募って海辺の清掃を行ったりする (写真) 取り組みが行われている。 G Vi 433 327 TRE 8 海岸のごみ拾 いをする高校生 (茨 城県 神栖市. 2018 年) 海水浴場とし て利用される地元の 海岸の清掃に、多く の市民ボランティア が参加した。 【製造者資料) 150mあたりの回収量と種類 2019 15 日本の た その他 ペットボトルなど プラスチックボトル ポリ袋・ プラスチック容器など | 読み解き 各地の海岸に漂 ープラスチック製造 着するごみはどのようなも のが多いのだろうか。 127 その他 Tran ◆ 日本の海岸に漂着したごみ (島根県 堀江市。2017年) プラスチック製の容器や具が多い。 112 4608 合計 ごみの種類別割合 果的課題と国際協力 世界のプラスチッ 生産量の内訳 読み解きプラスチッ クはどのような用途向 けに生産されているの だろうか。 (2015年) 2019 9 レジ袋の提供を有料にしたコンビニエンスストア でマイバッグに商品を入れてもらう人(福岡県, 福岡市 2019年)

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

至急です。 お願いします。 なるべく早くお願いします。

18:07 1月18日 ( 木 ) < > e-Portal O ああ 提出日 地理総合 No.6 (1) 年月 日 氏名 (1) 以下のア~オの文のうち、 日本の地形について正しく述べている ものを二つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] ア 日本の最高峰である富士山は休火山に分類される。 日本の陸地の約4分の3は山地や丘陵地である。 ウ 北日本と西南日本を分けるフォッサマグナは、 中央構造 に沿って位置する。 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 次の問いに答えなさい。 (P176~177, P180~185 参照) [1] I南日本の南には南海トラフと日本海溝が存在する。 オ本の河川の距離は短いが、高低差が大きいため勾配は 急である。 (2) 1995年に起きた 「兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災)」に ついて、あてはまるものを次のカ~コより二つ選び, 記号で答えな さい。 [知・技] カレート境界地震であった。 キレート内地震であった。 ク 人々の居住地域の直下で発生した。 ケ波による壊滅的な被害をもたらした。 コムが決壊したため浸水し、 液状化現象が起きた。 保存して戻る 教科書 得点 (5) 火山が人々にもたらすめぐみの例を一つあげなさい。 [思・判・表] (1) (2) (3) (4) (5) ① ② [ P173~P217 評価 ((1), (2), 3x4 (3)-(5)4x4) (3) 地震の揺れが大きくなると予想されるのはどのような場所か。 ① 「平野」と② 「山地や丘陵地帯」のそれぞれについ てあげなさい。 [思・判・表] (4) 噴火前に発生した地震から噴火の予知に成功し、 人命に関わる被害が出なかった火山噴火の事例を以下の サ~セより一つ選び, 記号で答えなさい。 [思・判・表] サ 1926年の伊豆山の噴火 シ 1991年の雲仙普賢岳の噴火 セ 2014年の御獄山の噴火 ス 2000年の有珠山の噴火 eportal.jp L 提出日 | シベリア EN B-地理総合 後 課題⑥ 地理総合 No.6 (2) 年月 日 氏名 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [2] 以下の問いに答えなさい。 (P178~179, P186~197 参照) (1) 上の図中にAで示された気団の名を答えなさい。 [知・技] (2) 日本で下の①・②のような天候が見られるのは、上の図のアエ のどの気圧配置のときか。 それぞれ記号で答えなさい。 [知・技 ① 夕立による雨が多く、 台風が大雨や風をもたらすこともある。 ② 北東の風であるやませが吹き, 東北地方北部から北海道の太 平洋側が低い雲におおわれやすい。 教科書 指導者 (4) 右のマークは何を表しているか、説明しなさい。 [思・判・表] [2] (1) (2) (3) (4) (5) (3)次の①から④の現象をさす語をそれぞれ下のオ~シより選び,記号 で答えなさい。 [知・技] ① 都心の気温が郊外に比べて高くなる。 ②大雨や地震などにより、地面が原型をとどめながら移動する。 (6) ③ 猛吹雪によって視界が奪われる。 ④大雨や融雪などにより河川の流量と水位が増し、 堤内地へ流 れこむ。 @@@@.. ② オ雪崩 カ地滑り キ崖くずれ ク 高潮 ケ内水氾濫 サホワイトアウト シヒートアイランド現象 ③ (5) 災害がもたらす都市特有の被害や影響の例を一つあげなさい。 [思・判・表] 1 / 2ページ コ 外水氾濫 (6) 災害発生後の「復興」にはどのようなことが含まれるか、一つあげなさい。 [思・判・表] P173 ~ P217 L ① ED ((3), 3x4 その他4点×6) + @65% 提出する V

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

この問題の答えが分かりません 教えてください🙏

の文 宿さ 「ヒナ 的 こし (5) 砂浜海岸に見られる, 砂州によって海と切り離された湖を何というか。 [知・技] (6) 写真の地形の① 名称を下のス~タより選び, 記号で答えなさい。また, ②この地形の特徴について述べた文として最も適切なものを, チ〜トより 選び, 記号で答えなさい。 [思・判・表] ス扇状地 セ 三角州 ソ 後背湿地 タ台地 (1) 大陸と海洋の境界付近でふく, 季節によって風向きが大きく異なる 風は何と呼ばれるか, 答えなさい。 [知・技] (2)下の図に示された都市のなかで, 大陸性気候の特徴を最も強く示 す都市はどこか答えなさい。 [知・技] (7) 氾濫原を流れる河川の両岸などに土砂が堆積して形成された, 微高地を何というか。 [知・技] 30 20 10 (8) 土地の隆起によって山地から平野にかけての河川沿いに形成される,段丘崖と段丘面が交互に連なる地形を何という か。 [知・技] [3] [3] 世界の気候と人々の暮らしについて,それぞれの問いに答えなさい。 (1) (2) (3) (4) -30 0 -10 -20 シンガポール プラハー (チェコ) 1月 2 4 5 6 チ居住に適さず、 水田耕作が行われる。 ツ河川が山地から平地に出るところに形成され, 果樹園などに利用される。 テ 河川の下流に位置しており、洪水や高潮の被害を受けやすい。 ト 水を得にくく、畑や林地とされてきたが,近年は宅地化が進んでいる。 7 ウランバートル (モンゴル) 8 9 ロンドン (イギリス) (5) 10 11 12 (6) (5) (7) (8) (6) ① ② (1)~(3) 3点×3 (4)~(6) 4点×3 (3) 右の図のア~ウは, シンガポール, イルクーツク, ローマのいずれかの気候を示している。 シンガポールにあたるものを選び,記号で答えなさい。 [思・判・表 (4) 右の雨温図は、ロンドン, リスボン, ホンコン, ケープタウンのうちどの都市のものが答えなさい。 [思・判・表] 40 30 20 \16.8°C 10545.8mm 1月 7 降水量 400 mm 300 1200 12 100 0 (5) 右の雨温図に見える気候的特徴をもつ地域域の自然環境や暮らしについて述 べた文として最も適切なものを下のエ~キよりひとつ選び,記号で答えなさい。 [思・判・表] エオリーブやオレンジなどの果樹が栽培されている。 オフルーツや天然ゴムなどの大規模なプランテーションが経営されている。 栗色士が分布し、丈の短い草原や, サボテンなどの多肉植物が見られる。 キツンドラにコケ類や地衣類が生育し, トナカイが飼育されている。 30 (3) 乾燥地域のオアシスなどで栽培される, 乾燥に強く果実をとったり建材 に利用される樹木は何か。 201 10 [4] 201 -10 (1) -201 気温 10 -301 201 -10 -201 (2) (3) -30 0 e ウ (4) 地中海性気候地域にみられる, オリーブやコルクガシのような耐掉創性の (5) 植物を何というか。 (5) 冷帯の針葉樹林域に分布する, 灰白色をしたやせた土壌を何というか。 ア 100 200 降水量 -11.2°C 300m 1月 7 (6) 亜寒帯・寒帯では降水量が少ないが, 乾燥帯ほど乾燥していない。その理由を簡潔に説明しなさい。 [思・判・表] [4] 次の世界の植生・土壌に関する問いに答えなさい。 [知・技] (1) 高温多湿な熱帯地方に分布する, やせた赤色土を何というか。 (2) ステップ気候地域にみられる黒色士のうち, ウクライナからシベリア中部 に分布する肥沃な土壌を何というか。 400 mm 1300 -115.9mm 200 100 知事認可 持続可能 章 自然 章 生理 3点×5

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

【至急テスト前】地理B 写真の問題をお願いします! テスト前なので🙇‍♀️

東部 し, 司 33 アジアの農業2 東南アジア 南アジアの農業に関する次の文章を読んで、 下の問いに答えよ。 東南アジアから南アジアにかけての地域では米が重要な作物であるが, そのほとんどは自給的なもの である。 1960年代後半からの米の高収量品種の開発・普及により、米の自給率が高まり、輸出能力を )は世界有数の米の輸出国と 持つようになった国々がある。 この国々の中で東南アジアの して知られ,首都バンコクを流れる (2 川流域の沖積平野が主要生産地域となっている。 また, のような在来種の栽培も見られる。 ナムー この地域では雨季の水位の上昇にあわせて成長する (3 一方、南アジアにおいて降水量の少ない地域では畑作が盛んであり, インダス川上流域の (4 ・綿花などの大産地となっている。 特に (4 地方やガンジス川上流域は (5 (6 の領有時代から灌漑が進み, 安定した畑作地域となっている。 また,(7 が分布する地域は綿花の主要生産地域となっている。 に適当な語句を記入せよ。 文章中の下線部 ①に関する次の問いに答えよ。 問1 文章中の 問2 (1) このような取組みを何というか答えよ。 (2) このような取組みの結果、 どのような変化・影響が見られたか。 誤っているものを次のア~エから 1つ選び, 記号で答えよ。 ア. 水牛に替わって動力耕運機が導入された。 イ. 灌漑による稲作が普及した。 ウ.無肥料・無農薬栽培が普及した。 . 農家間の貧富の格差がより広がった。 問3 文章中の下線部②に関して,米の流通などに大きな影響力を持つといわれる, 中国国外に居住す る中国系の人々を何というか答えよ。 問4 次の図1はアジア各国が世界で生産上位を占めるある農 作物の生産国と輸出国の上位5か国を示したものである。 図1が示す農作物名を答えよ。 また, その農作物の南アジア での生産地域を右の図2の凡例 1~5から選び, 記号で答え よ。 図 1 5.8 その他 28.6 7.2 グラデシュ 7.2 [生産] 世界計 7.55億t (2019年) インドネシア 中国 27.7% インド 23.5 7.2 (AXE アメリカ合衆国 その他 29.9 〔輸出〕 10.8 世界計 0.42億t (2019年) パキスタン インド 23.0% - タイ 16.2 ベトナム 12.9 0 1,000km 地方は, 高原の 図2 2 3 5

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

【至急テスト前】地理B 回答がないので教えていただきたいです!

東部 し、 司 33 アジアの農業2 東南アジア・南アジアの農業に関する次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 東南アジアから南アジアにかけての地域では米が重要な作物であるが, そのほとんどは自給的なもの である。 1960年代後半からの米の高収量品種の開発・普及により、米の自給率が高まり、輸出能力を は世界有数の米の輸出国と 持つようになった国々がある。 この国々の中で東南アジアの して知られ, 首都バンコクを流れる (2 川流域の沖積平野が主要生産地域となっている。 また, のような在来種の栽培も見られる。 この地域では雨季の水位の上昇にあわせて成長する (3 一方、南アジアにおいて降水量の少ない地域では畑作が盛んであり, インダス川上流域の (4 ・綿花などの大産地となっている。 特に (4 地方やガンジス川上流域は (5 (6 の領有時代から灌漑が進み, 安定した畑作地域となっている。 また、(7 が分布する地域は綿花の主要生産地域となっている。 文章中の ( に適当な語句を記入せよ。 文章中の下線部①に関する次の問いに答えよ。 ナム 問1 問2 (1) このような取組みを何というか答えよ。 (2) このような取組みの結果、 どのような変化・影響が見られたか。 誤っているものを次のア~エから 1つ選び, 記号で答えよ。 ア. 水牛に替わって動力耕運機が導入された。 イ. 灌漑による稲作が普及した。 ウ.無肥料・無農薬栽培が普及した。 . 農家間の貧富の格差がより広がった。 問3 文章中の下線部②に関して, 米の流通などに大きな影響力を持つといわれる, 中国国外に居住す る中国系の人々を何というか答えよ。 問4 次の図1はアジア各国が世界で生産上位を占めるある農 作物の生産国と輸出国の上位5か国を示したものである。 図1が示す農作物名を答えよ。 また, その農作物の南アジア での生産地域を右の図2の凡例1~5から選び, 記号で答え よ。 図 1 5.8 7.2 グラデシュ その他 28.6 中国 27.7% 世界計 AD 7.55億t (2019年) 〔生産〕 7.2 インドネシア インド 23.5 7.2 アメリカ合衆国 その他 29.9 C 〔輸出〕 10.8 世界計 0.42億t ( 2019年) パキスタン インド 23.0% タイ 16.2 ベトナム 12.9 0 1,000km 図2 地方は、 H 高原の 1 12345 YYY 3 5

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

課題なんですけど答えも教科書もないので優しい方手伝って欲しいです お願いします!

① 環境への適応、環境への働きかけ, 地理的環境 (1) ① ・・・土地の地形や気候などでつくられる環境 ⇒家屋の構造や食習慣などを工夫することで, 人々は①を上手に利用し て生活してきた (2) 2 ② 世界的視野から見た地形 PROD (2)6 くみや文化, 技術 → ①人々は②を発展, 改善させながら, 自然への働きかけを強めてきた ②0への無知とおごりが,多大な石油の消費と二酸化炭素の排出によ る地球温暖化という解決困難な問題を発生させた ③私たちには地球市民として「③ 求められている (3) ①1と②をあわせたものを4 ② 水陸の分布とプレートの移動 (1) 地球表面の海洋: 陸地 = ⑤ ・・・人間の歴史においてつくられた, 政治 経済のし そのうち, 陸地の2/3は北半球に (2)00 ③3 造山帯と安定大陸 (1)9 理論 ひょうそう ① 地球の表層部は厚さ100km前後の大陸と海洋の 構成 ② 約2億年前,1つであった巨大な大陸が, 現在の大西洋やインド洋 中央の となっている部分で大きく裂けた ③⑦は、現在もゆっくりと移動 という 生代を通じて活動 」が強く ・・・陸地と海洋の形成と分布を説明した しょうとつ ちかく ・・どうしが衝突したり, 沈みこんだりする地殻の不安 定な地帯 しゅうきょく だんそう ⇒摺曲や断層をともなう激しい地殻変動や、地震・火山活動が活発。 世界的な規模の造山帯となっている ・・・現在も活動している造山帯。 中生代末~新 (3) と : じょう つら 高くてけわしい山脈や細長い弧状列島が連なる (3) 13 ・・・おもに古生代に造山運動を受けた。 誕生後 2億年以上もの長い間の侵食により, なだらかな山容をなす山地が多い さんよう 18. p.15 クイズの答え ポイント 環境へ働きかけ過ぎると, 自然環境のバランスがく ずれ, 環境破壊を起こし てしまう。 アラル海の縮 小などはその例である。 メモ 地球の表面積は約5.1億 km²であり, そのうち陸 地面積は約1.5億km²で ある。 陸地面積を最大に した半球を陸半球という が,その場合でも海洋面 積の方が大きい。 ポイント 変動帯に位置する日本列 島付近では、南からフィ リピン海プレートが, 東 から太平洋プレートが日 本列島の下にもぐり こん でいる。 2011年3月に発 生した東北地方太平洋沖 地震が大きな地震となっ た原因は, 太平洋プレー トが北アメリカプレート にもぐりこんでいる地域 の広範囲で、同時に岩盤 の破壊が起きたためと考 えられている。

回答募集中 回答数: 0
1/3