学年

教科

質問の種類

地理 高校生

回答がないので答え作ってもらえませんか

2 気区 熱帯 1 下の文章のカッコ内に入る適語をうめなさい。 亜熱帯高圧帯から赤道低圧帯へ吹く恒常風が貿易風である。また、北極や南極から吹き出す風 (5) 風という。一般的に、ユーラシア大陸の東岸では、 (6) 風の影響を受けることが多い。 南半球では、太平洋、大西洋等の大洋の海流は左回り(これを7まわりという)で循環している。 南アジアを襲う熱帯低気圧を (8) という。 熱帯低気圧が近づき、 海水面が上昇して沿岸部に海 水があふれる現象を (9) という。 1年を通して日本列島周辺に高気圧の大きな塊ができるのは、 陸と海の (10) の違いによる。 7月の気温 18.7 19.8 19.8 1月の気温→ 5 緯度海陸分布、地形など、気候に影響を与える要素を (1) という。 気温は、高度が100 mあがるごとに平均 0.65℃下がるといわれる。 これを気温の (2) という。 1 日本列島に夏と冬の季節風が吹くしくみを解答用紙の図中で説明しなさい。 図と文章を書 き加えること。 問2 下の図は、ユーラシア大陸における気温の年較差線と北緯50度付近の主要都市の7月 と1月の平均気温をあらわす。 この図を読んで、 どのような違いがわかるか、説明しなさ い。 乾燥B 2022年度 2学年地理総合 2学期中間考査問題 注) 漢字で書くべき語句は正しい漢字で書かないと減点になる 低圧帯では(3) 気流がうまれ、雲がわきやすくなる。 山地に向かって風が吹きつけると雨が 降りやすくなる。こうした降雨を (4) 降雨という。 A 気候 区分 SC 0.91 サバナ気候 砂漠気候 カッコ内に入る適語をうめなさい。 気候区と記号 熱帯雨林気候 9. 20.5 22.0オ 21.8 ステップ気候 3191 3.5 -13.5 14.2 11² que 18.3イ 18.737 my in 653 対象: 500 ウラジオストク 8 8 8 8 8 -20 特色 植生と農業 年中高温多雨で、気温の年較差が小さい。 赤色のやせた土壌を (1) という。 常緑広葉樹の密林。 熱帯雨林気候の周辺部で、 雨季と乾季の差が大きい。 疎林と草原 1 気温の日較差が大きい。 地下水路を北アフリカでは (2) といい、イランでは (3) という。 オアシス農業。 まれにおきる豪雨時は、涸れ川の中を水が流れ る。 涸れ川のことを (4) という。 砂漠気候の周辺部。雨は少ないが、土壌は肥沃で、 穀倉地帯になっている。世 界的な穀物産地である (米を除く)。 温 帯 C 亜寒帯 寒 帯 E 3 1 問2 温暖冬季少雨気候 D 候 地中海性気候 温暖湿潤気候 問4 問5 西岸海洋性気候 亜寒帯湿潤気候 亜寒帯冬季少雨気 ツンドラ気候 氷雪気候 一般的に温帯の中で最も熱帯に近い。 夏の多雨と冬の少雨の差が大きい。 アジ 了式二期作。 中緯度の大陸西岸に分布。 実が食用で食用油としても利用される (5) やオレ ンジ、ブドウなどを栽培。 四季の区別が明瞭で、 モンスーンの影響を受ける。 一般的に大陸の (6) 岸に 広く分布する。 サクラ、ケヤキなどの (7漢字四文字で) 樹が多い。 気温の年較差が (8) い。 年中平均した降雨だが少ない。 気温の年較差が大きい。 混合農業や酪農。 北部は針葉樹林の (9) が分布する。 気温の年較差が極めて大きい。 低温により、 その地域の硬くなった土をツンドラといい、土地の排水が悪い。 最暖月平均気温が (10) ℃未満の地域 乾燥気候はその定義のありかたが非常に難しい。 その理由を例をあげて説明しなさい。 南半球には存在しない気候は、次のどの気候か、 ア~オのカタカナで答えなさい。 ア・EF イ Df ウ・Cs エBS オAf 問3 茶の栽培が最もさかんなのは、次のどの気候か。 ア~オのカタカナで答えなさい。 ア Af イ BS ウ・ BW エ・Cs オ・Cw ケッペンの気候区分で小文字のsは何を意味するか、説明しなさい。 次のア~ウの写真で一般的に判断される気候の記号を答えなさい。 ア ウ ア 大型野生動物 深い森はない イ白い壁の家並みが海に続く 問6 以下の文章の中で、 誤っているものを1つ選びなさい。 ア亜寒帯冬季少雨気候は、 世界で1ヶ所、ロシアから北極海沿岸にしかない。 イ・亜寒帯湿潤気候で栽培される小麦は、暖かくなってから種をまく北方性の春小麦である。 ウ世界の気候区分の中で、 一般的な地元住民が生活しているのはツンドラ気候までである。 地中海性気候は、 年降水量が少なくB気候と重なる部分があるが、 気温や降水量の年変化で 判断する必要がある。 2. ウ羊の牧場 T

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

合ってるか教えてください。あと空いてるところわからなかったので教えてください🙇‍♀️

作業間 んexな 原図:図を読み解くポイント|解説」:参者となる解説や補足 第1部3章6節 サハラ以南のアフリカの生活·文化 →教科書p.100-101 /地図帳p.39 3変わるサハラ以南のアフリカ 読図:図を読み解くポイント 「解説:参害となる解説や補足 第1部3億6回 サハラ以南のアフリカの生活·文化 2 サハラ以南のアフリカの歴史と文化 →教科書p.102-103/地図帳p.39 一次産品に依有存した産業/南アフリカ共和国の変化/発展へ向けて動き出したアフリカ 植民地支配の歴史と影響/伝統的文化とその変容 教科書p.100 の図を参考にして, 右の地図に、1914年当時のアフ リカの独立国を黄 イギリス領を 青 フランス領を赤で着色しよう。 作壁 1. 教科書 p.103 6図を参考に, アフリカと日本の輪出·入において, それぞれ第1位の項目を読み取ろう。 金画:臨尿料輸出1位:を前迷機械 輸入1位:0」 リオーテ=オロ」 トリポリ エジト エジプト スーダン 2. 円グラフのなかで一次産品 (金属原料 石油· 天然ガス·食料品)が含まれる項目を赤で 着色しよう。 フラジス西の究 一次世界大戦当噂からの独立国は、エチオビ ア、リベリア,南アフリカ選邦の3回である ガンピア ギニア エリトリア ナイジェリア) 1899-1956 ジが 共同治 シエラレオネ アフリカからの輸入 「アフリカへの輸出 アフリカから日本へは(. が,日本からアフリカへは工業製品がそれぞ れ輪出されているね。 リベリア トーゴ カメルージ 独立国が少なく,ほとん どが( や( どヨーロッパ諸国の植民 地だったんだね。 リオムニ ソマリランド ウガンダ 食料品 など その他 14.1 その他 15.7 イスイギリス領東アフリカ コ 戦 ヘルギー領 コンゴ な ドイツ領 東アフリカ」 合計 117.7 億ドル 合計 87.1 億ドル To0 53.9% アンゴラ ローデシア。 モサンビーク や業問題を 天然力 153。 問題を ベチュアナ 南西アフリカランド アフリカと日本の貿易(2015年) アフリカの独立国 「吉イキリス領 園フランス 1000km 南アフリカ連邦 20世紀初頭のアフリカ 確認 教科書を参考にして, 次の文章に適語を記入しよう。 現在は前アフリカ共和団 ノート run 1温産物や原油、 鉱産物など. 特定の3二次座_の輪lに依存した 経済は4E1れルチャー経汗とよばれる。 アフリカの多くの国で -ノート run e 確認 教科書を参考にして, 次の文章に適語を記入しよう。 ■人類発祥の地であるアフリカでは、 15紀木からの1奴隷質気の 結果、固有の文化や社会は変化し、 19世紀末までにはほぼ全域がヨーロッ バ諸の2種民地となった、 1960 は変動が激しい3の国際価格に回の経済が左行される ■倫出用の5」 1F7初の生産が優先され. 食料不足に苦しむ地域も ある。一方で、資源価格の高騰により経済が急成長している回もあり. 南ア フリカ共和和国などは6レI I の産明国として注目されている。 ■南アフリカ共和項ではす人程勝離 ていたが、1991年に廃止. 1994年に初の8黒人大統員 1業化が進む一方で、 経済面での白人と黒人の格差はなお大きい. また。 近隣諸国から多くの移民が流人し、 治安の悪化などが問店となっている ■アフリカには、 先進国や国際機関からの借金である9工タト債粉 年代には多くの国が独立を果たしたが、現在でも I 系生 とのつながりが残っている地域が多く. ロンドンやバ スアハルトヘイト) がとられ スが誕生:した。 リにはアフリカからの5 物氏 が多数体らしている ■アフリ,カの国境線をみると. 植民地時代に機械的に引かれた 6人的的国境が多く、 民族間の対や内戦の火種となることもある。 を抱えている国が多い。 さいむ ■アフリカには800 から 1200ほどの民族集団が暮らし、各民族は固行の 7文化をもっている。 ■近年,貿易を通じた0」日王国との結びつきが強まっている。 そうしゅこく ■近年では都市への農·畜産物の販売がさかんになり, 仕事を求めて農付か まること わかる! ら布市へ移住する人が急速に増えた。 都市ではインフラの整備が追いつか ず、8ス74 も形成されている。 アフリカまるごと理解! 次のつに共通するカタカナを入れよう) モノカルチャー経済 (特定の農産物や鉱産物に依存) アパルトヘイト (人種隔離政策) レアメタル(理厳量がきわめて少ない金属)

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

解いてほしいです!

1本目動画の最後のあたりで扱ったパン皮状火山弾について,火山弾と同時に放出された 設問1 火山灰が火山弾の表面の皮の部分には積もっているが,割れ目の部分には見られない、という観察 があった。それを参考に,①割れ目の形成、2火山弾の着地、3火山灰の堆積、4火山弾·火山灰 の放出を起こった適切な順に並べるとどうなるか?次の選択肢から選んでください。 1. 1234 2. 4230 3. 4320 4. の203 5. 0423 設問219世紀まで残ったことが知られる。聖書に基づいて地球年齢の見積もりを1650年に発表し たのは()であり,その編年は() chronologyと呼ばれる。 空所に共通して入る人名をアルファベットを用いて記してください。 設問3 地質学の基礎の一つとなる地層累重の法則は られた。空所にカタカナ3文字で人名を記してください。 により1669年に唱え 設問4 ジェームス·ハットンが唱えた,「現在は過去を解くかぎである」という言葉で代表され る観点は 説である。空所に適切な漢字2文字を当てはめてください。 設問5 地層の対比には微化石が用いられることが多いが、微化石を用いることが有利な要因を記 した文として適切でないものを選んでください。 プランクトンであるものが多く分布が広い 生息する個体数が多い 進化速度が遅いので適応できる時代範囲が広い 1. 2. 3. 設問6 【余談】ダーウィンのビーグル号航海の立ち寄り地として紹介したケープタウンはどこの 国にあるか、適切なものを選んでください。 1. オーストラリア 2. チリ 3. 南アフリカ 4. ブラジル 5. ナミビア 6. ウルグアイ

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

誰か至急教えてください!!!!

ーーーーズ<可点可理ぐーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4. 海岸の地形 ④ 沈水海岸陸地の沈降または海水面の上昇により形成。一般に海岸線は複雑になる 。 ・33 海岸…起伏の大きな山地 (河食によるV字谷) が沈水して形成。 筐歯状の海 線で天然の良港となるが. 津波の被害を受けやすい。 リアスバハス海岸 (スペイン) が語源。 (例〉 三陸海岸. 若狭湾なと ・34 …氷食によるU字谷が沈水して形成。陸地の奥深く まで伸びる海単線。 〈例) ノルウェー北西岸 チリ南部. ニュージーランド南島など ・エスチュアリー (三角江) …平野を流れる河川の河口部が沈水したラッパ状の入江。 良港となり. 広大な後背地に大都市が発達する。 〈例) ラプラタ川, テムズ川. セントローレンス川など ② 離水海岸…陸地の隆起または海水面の低下により形成。一般に海岸線は単調になる。 35 や海岸段丘などが発達する。 ③ 砂浜海岸に見られる地形砂州 砂監, 陸上繋島.隆砂州 (トンボロ). 湯湖 (ラグーン) なと 〔海岸地形] > ンジ (36 )-ド : 6 ーと沿岸流 カルスト地形 : 40 岩が浴食されてできた地形。カルスト地方 (スロベニア) が語源。 《例) 秋吉台 (山口)平尾台 (福岡)、 桂林 (コイリン) (中国) など (すり鉢状の小凹地) ーウバーレーボリエ (浴食盆地) へ発達 - 地下水が石灰岩を浴食し. 形成された洞穴。 にモエュ ョ主 ニーエートーートー 民の道骸分泌物の集積で形成された石灰質の岩礁。水温2530C, 水深40 券明な海域に形成。 裾休. 傑礁 (〈例) グレートバリアリーフなど), 環礁 昌和流| 恒常販の影響を受ける地域に見られる。 発達。 (岩石砂漢が約 8 割程度) 2 河川(多雨地域に水源を持ち、江

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

ここの問題がわかるところとわからないところがあるので教えて下さい

間1 日本の人口はどれくらいか。 問2 現在の日本の首相の名を漢字で正しく書きなさい。 問3 領海の範囲は海岸線からどこくらいの距離か。 単位をつけて書きなさい。 問4 現在の日本の首相の祖父の名を漢字で正しく書きなさい。 間5 領海の外に存在する、その国が海洋資源を優先的に採取できる範囲を何というか。 問6 国家の三要素とは何か。 書きなさい。 問7 領域をさらに詳しく3つに分けると何か。 問8 日本が韓国との領土問題解決に向けて利用しようとしている国際機関を何というか。 間9 日本と韓国で領有権が争われている領土問題として挙げられるのは、どこの地域か。 問10 人清高村の北側に存在して、草加市から八瀬市の玉にかかりなが埼玉県南東部に走っている高速路を何というか 間11 越谷レイクタウンや南浦和、三郷などを通っている鉄道路線を何というか。 問12 日本と中国などとの間で、起きている領土問題として挙げられるのは、どこの地域か。 間13 埼玉県と千葉県の境界となっている川を何というか。 上Epkeseossiasssins ps つこ 問15 八潮市と三郷市、吉川市の境界となっている川を何というか。 ーーーーーーーーーーーーーーーープべべべべべべべべ

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

全くわかりません。 大気の体循環についてです。 [1]問4です。 教えてください!

OO トト 6 地理B【B区分】 NO.3 教科書P52一97 【1 】 大気の大箱尿について述べた次の文章を読み以下の問いに答えなきい。 地球上にはさまざまな 1) 風が吹いているが。 通年で風向が一定の風を恒常風という。北半球におけ る恒常風の風 の流れは次の通りである。 赤道付近では 暖められた天気にようで ( 1 ) が形成されるため, 年中湿潤である。 水道付近で厩められた大気は上昇して, 度30度付近で下降する。この辺りを ( 2 ) といい, 降水太が少なく。 落席の発達が見られる。アフリカ大陸の ( 3 ) がその例である。この重度希から, 再び赤道付近に吹き込む風を 【 A 】とよび,高線度帯に向かっで吹く風を【 BI 】 とよ 太陽エネルギーの照射基が最も少ない高線度地 方には ( 4 ) が形成されで, 極付近の失准大気を低線度地域に向けて送り出しでいる。この風を【 C 】と よぶ。さらにこの【 C 】は中締度地域からの恒常風である【 B 】とぶっかり,。 ( 5 ) を形成する。 間1 文中の下線は気候要素の一つである。 この他の気條要素を一つ答えなさい。 問2 気候要素は気修因子によって影響を受ける。次のアーエの中から気修因子として不適切なものを一つっ選び,記 号で答えなさい。 ア 線度 イ 経度 ウ 地形 エ 海流 問3 文中のAてCはそれぞれ恒常風である。AてCの正しい組み合わせを,下の表のアーカの中から選びなさい。 テ イィ み 四 ォ カ A 北東質易風 北東質易風 偏西風 偏西風 極偏東風 極偏東風 B 偏西風 極偏東風 北東貿易風 極偏東風 北東質易風 偏西風

回答募集中 回答数: 0