学年

教科

質問の種類

作文 高校生

小論文の添削とアドバイスをお願いしたいです。 『 表より各特性において各区分の値の増加に伴い、死亡率も増加していることがわかる。そのため、死亡率と各特性は全て比例の関係であると言える。また、BMIと貧困指数における死亡率の値はどちらも二倍に届いていないにも関わらず、年齢に... 続きを読む

次の文章を読み、 問1および間2に答えなさい。 新型コロナウイルス感染症は,世界各国における死亡率に大きな影響を 与えており、そのリスク要因の理解は重要である。 英国の研究グループは, 同国のデータシステムを利用して, 新型コロナウイルス感染症に関連する 死亡率 (ハザード比) を上げる疫学因子の調査を行った。 その結果 (抜 粋) を下表に示す。 特性 区分 死亡率(ハザード比) 18~39 0.06 40~49 50~59 年齢(歳) 60-69 70~79 80以上 非肥満者 30~34.9 BMI (kg/m²) 0.30 1.00 (基準) - 2.40 16.07 20.60 1.00 (基準) 1.05 35~39.9 1.40 40 以上 1.92 1 (わずかに貧困) 1.00 (基準) 貧困指数** 2 3 1.12 1.22 1.51 1.79 5 (最も貧困) *死亡率(ハザード比):基準を1としたときのある期間内における死亡の発生率 ** ** BMI (Body Mass Index) 体重(kg) を身長 (m) の二乗で割ったもの ・・・ * 貧困指数 英国の基準によるもの (出典) Williamson EJ. et al. OpenSAFELY: factors associated with COVID-19 death in 17 million patients. Nature, 2020584430-436 より (一部改変) 表から, 各特性に対して読み取れることと,そこからみえる各特性 に対する社会的問題点について, 400字以内で述べなさい。

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

社会関係資本の社会的格差とは何ですか

【問題】以下の文章および図は、現代のアメリカ社会における「社会的なつながり」に関するものである。これらについて、下記の 問1、問2、間3に答えなさい。 「社会科学者がしばしば用いる「社会関係資本(ソーシャル·キャピタル)」という用語は、社会的なつながりの程度を表現している。 ーそれはすなわち、家族や友人、知り合いとのインフォーマルな関係、市民組織や宗教、運動チーム、ボランティア活動への参加、その 他といったものである。社会関係資本は個人の、またコミュニティの健康度の強力な予測要因であることがこれまで繰り返し示されてき た。コミュニティのきずなと社会的ネットワークは、健康や幸福度、教育上の成功に経済上の成功、治安、そして(とりわけ)児童福祉 に強い影響を持っている。しかし金融資本や人的資本と同様に社会関係資本の配分も均等ではなく、そしてこれから見るように社会的つ ながりにおける違いは青年期の機会格差に貢献してしまう。 これまで多くの研究が示してきたのは、教育水準の高い米国人は、家族や友人といった最も緊密な輪の内側にも、またより広く社会の 中にも、広範で深い社会的ネットワークを有しているということである。それとは対照的に、教育水準の低い米国人がもつ社会的ネット ワークは、よりまばらで、それらは家族の中に集中している。すなわち大卒の親は教育水準の低い親と比べ、近しい友人も、会釈する知 り合いも、どちらもより多いのである。 図 5.1が示すのは、人種と階級の双方が、「親密な」友人を持つ度合に影響するということである一これらはある種の「強いつながり」 で、社会的一精神的な、そして(いざというときは)物質的支援を提供してくれるものになっている。 おそらくさらに重要なのは、(図 5.2 が示すように)教育水準の高い米国人にはより多くの「弱いつながり」もあることである。これ は、より広範で、多様性の高いネットワークとのつながりを指す。こういった社会的つながりに手が届くこととその多様性は、社会移動 や教育的また経済的前進にとって特に価値を持つが、それはこのようなつながりが、豊富な専門性やサポートを利用することを可能とす るからである。」(注:社会移動とは社会的地位の移動を意味する用語である。) 図5.1 教育水準が高く裕福な白人の親が持つ親密な友人の多さ 図5.2 教育水準の高い現が持つより広範な社会的ネットワーク 7- 100%- 開非白人 高卒以下 白人 80%- ■大卒以上 6 5,9 60% 5.4 5.1 40%- 4.7 20%- 4.0 4 0% 3 「~に知り合いがいますか」 SES下位1/5 出典:Social Capitai Community Benchmark Survey, 2000 年。 SES中位 SES上位1/5 出:Pew Research Ceater 2010年11月調査。 (注)SES とは、社会経済的地位という意味である。 (出典:ロバート.D.パットナム『われらの子ども米国における機会格差の拡大』創元社、2017年、一部改変) アメリカにおける社会関係資本の不平等について、図 5.1と図 5.2 の統計的結果から客観的に分かることは何であるかを、筒潔に 説明しなさい(200字以内)。 問1 「弱いつながり」を多くもつ家庭では、家族の生活の中で、具体的にどのような形で有利さが存在すると思うか、上記の文章を参 考にしつつ具体例を挙げて説明しなさい(400字以内)。 間2 問3 インターネットやスマートフォンの普及は、社会関係資本の社会的格差を縮める助けになるだろうか。あなたの考えを明確に述べ、 その理由についても具体的な事例を挙げながら論じなさい(600 字以内)。 親密な友人数 国会議員 大企業CEO 大学教授 ビル管理人 中学校教師 弁膜士 警察官 看護師 近所の人

解決済み 回答数: 1