学年

教科

質問の種類

英語 高校生

30番と31番が分かりません、、教えてください😭😭 他の答えは合っていますでしょうか、、

28. 再婚した女性が30代で母親になることは、もはや驚くことではない。 (surprising/amother / it is / in her thirties / a woman / in her second marriage/for/to become / no longer ). <獨協医科大〉 It is no longer surprising for a woman in her thirties to become a mother in her second marriage. 29. 大きな家の住み心地がいいとは限らない。 Large houses are (to / in / comfortable / live / necessarily /n6t). <東邦大〉 not necessarily comfortable to live in ? 30. 彼は,その大聖堂が完成するのを見ずに世を去った。 (1語不要) (before / cathedral / completed / did/ he / live / not / see / the/ to). He did not see < 東京理科大 〉 ? □ 31. 彼が留学できるように, できる限りのことはするつもりです。 I will do anything (can/for/I/it/make/possible / to) him to study abroad. < 立命館大 > 32. 玉ねぎは、エジプトのピラミッド建設に関わった労働者の重要な栄養源だったと見られている。 Onions (a / are / been / believed / hate / significant / to) source of nutrients for the laborers who built the Egyptian pyramids. to have been believed are a significant □ 33. 飛行機に乗り遅れないように, 私は早く家を出た。 I left home early (my/to/nøt/miss/order/flight/jn). in order not to miss my flight < 立命館大 〉 〈札幌大〉

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

S(主語)とV(動詞)は分かりますがM(修飾語)とC(補語)の違いが分かりません.. 大門1の1.~6.までMとCの違いを解説お願いします! (青線の下の黒字で書いているところは解答です)

He walks to school. S V M The building is tall. (The building = tall) S V C He became a musician. (He=a musician) S V C 彼は学校へ歩いて行きます。 その建物は高いです。 彼は音楽家になりました。 ① 英語の文における語順の基本は「S(主語)+V(動詞)」であり,まず「SがVする」ということを明確にする。 ②Sには名詞や代名詞、 不定詞の名詞的用法, 動名詞などが使われる。 ③ 「SがVする」と言う内容に、「時」や「場所」 などの説明を補足するときに, M (修飾語) を使う。 Mは「副詞」 や 「前置詞+名詞」 などが使われる。 複数の M が使われることもある。 Sが 「何なのか」 または 「どうなのか」 を表す時に SVC という語順で表す。 C (補語) は主に名詞や形容詞が 使われる。 V は be 動詞 「~である」, look 「~に見える」, get, become, turn 「~になる」 などが使われる。 Exercises ① 例文を参考にして, 下線部が S, V,C,M のどれかを書きなさい。 1. He ran to the bus stop. S V 2. I am happy. SV C M 3. He runs very fast. S V M 4. The traffic signal turned red. 5 O 5. Steve looked sad this morning. S C M 6. I go to school by bus every morning. SV M M M ヒント ① V(動詞) がどれな のか注意する。 4. traffic signal 「信号機」 6.M(修飾語) 1 つだけではありま せん。

解決済み 回答数: 2
1/128