漢文 高校生 5ヶ月前 ここどうして、「や」ではなく「か」なのですか?? は一部省略して ニーノはかリテール ナラ 為人謀而不忠乎。(論語) 人の為に楽 ヱテ ラ コニ。 Y 恋ならざる 侖吾 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 7ヶ月前 下の句法を覚える場合、送り仮名と漢字、Aの位置を覚えたらいいのですか? 句法を覚える時どこを覚えたら漢文を読む時に使えるのですか? どなたかすみませんがアドバイスお願いします🙇♀️ 3 2 1 《ポイント》 なル ノところト (スル) 被らるらる為 ル 為A所 A 所 口 V ル □モロモ 被口 ル (セ) ラル (セ) □ 於 A ニ || (セ) Aにされる □される Aに□される 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 7ヶ月前 四角1について、答えがないため漢文得意な方画像二枚目の丸つけお願いします。 タルまさニ ル 問題演習3 再読文字・返読文字 9 君自故郷来、応知故郷 事 実践 再読文字・返読文字(太字で表示)に注意して、次の 漢文を書き下し文に直しなさい。 よろシク シク フ 宜少加懲粛 〈貞観政要〉 〈王維・雑詩》 (君は故郷からやって来た。 きっと故郷のことを知って いるだろう。) 2 実践 返読文字に注意して、次の①~⑦の白文に、書き下 し文に従い返り点・送りがなをつけなさい。 シ (少しは懲罰を加えるのがよい。) まさニハント 孔子間三礼於老子〈史記・老子韓非列伝〉 少年易老、学難成。 〈朱熹偶成〉 せうねん お やす がくな が (孔子が礼について今まさに老子に尋ねようとした。) 少年老い易く、学成り難し。 ホ 性猶が一也。 〈孟子・告子上〉 人無遠慮、必有近憂。 〈論語・衛霊公〉 キ ひとと おもんばか な かなら ちか うれ あ 1 (人間の本性はちょうど渦を巻いた水のようなものだ。) シトキ すべかラク クス ビラ 人生得意須尽歓。 〈李白・将酒〉 シ (人生が思い通りになる時は、ぜひ歓楽をつくすべきだ。) まさ クナル クノ 大丈夫当如此也。〈史記・高祖本紀〉 キ (立派な男子は当然このようであるべきだ。) やまひ 遠きり無ければ、必ず近き憂ひ有り。 病従口入、禍従口出。〈傅玄・口銘〉 わざはひ くち 病は口より入り、禍は口より出づ。 〈白居易長恨歌〉 エテ まさニ セント ル (9) 及餓死、 ルニ ° (飢えて今にも死にそうになったとき、歌を作った。) 躊躇不能去。 ちうちょ あた 躊躇して去ること能はず。 〈史記・伯夷列伝〉 吾与徐公孰 われ じょこう いづ 吾と徐公と熟れか美なる。 〈孟子・公孫丑下〉 0 〈戦国策・斉策〉 なんゾ ニ 子為我言之。 不如因善遇之。 〈十八史略・西漢〉 えばよい。) いまダ ル (あなたはどうして私のためにこれを言わないのか、言 ⑧未見三所以敬 よ これ ぐう 因りて善く之を遇するに如かず。 〈孟子・公孫丑下〉 也。 ⑦所欲与之、聚之。 〈孟子・離婁上〉 ほつ ところ これ あた これ あつ まだ先生が)王を敬っている有様を見かけない。) 欲する所は之を与へ、之を聚む 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 8ヶ月前 至急です!! 隣の朝三暮四みたいに、 捲土重来の書物?名とその由来の話を教えて下さい💦 朝三暮四 →目先の違いにこだわって→春秋時代に宋の国 その結果が同じであること 気かぬこと。 言葉巧みに人をだます 9 捲土重来(※巻土重来とも) →一度たり 失敗したりした者が 再び幸いを盛り返す ことのたとえ。 (子) 代に宋の国に狙分という者がいた 彼が猿に丸 朝三の夜回りにすると 12. 言ったら猿は怒ったが、朝四の夜三つにする と言ったら喜んだという故事から 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 8ヶ月前 ハの解説が見てもわかりませんでした。 どなたかよろしくお願いします🙇♀️ 問傍線部「不量力而軽敵」の読みと意味の説明として最も適当なものを、次のイ~ハのう ちから一つ選べ。 イ「力を量りて敵を軽んぜず」と読んで、 「敵の力量を推し量って敵を軽視しない」の意味である。 「力を量らずして敵を軽んず」と読んで、 「自分の力量を考えずに敵を軽視する」の意味である。 ハ「量らずして力は敵を軽んず」と読んで、 「敵の力量を推し量らずに力をつくして敵を軽視する」の意味である。 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 8ヶ月前 ・地位は 庾公>桓廷尉ですか? 根拠)庾公が桓廷尉に「いい人を探して」と言ってるから。 ・また、致して曰はく はどういう意味ですか? マ . せせつしんご りゅう ぎけい 8世説新語 慶 徐寧がどのように評価されているか読み取ろう 否定形②を学ぼう 有形 「速読 解 目標時間 テ 次の文章は、戦の時代、勧彝(桓圧跡)がすぐれた人物を見つけ出した話である。(設問の 都合で返り点・送りがなを省略した箇所がある。) (注) 1庾公 晋の 人名。 (注2) こう ぐんしょくシテ(3) もとメ (4) 庾公為 軍属 廷尉筧一佳 吏、 乃 年 桓 後 応護 遇見 徐よ これヲつひ シテ 而知之、遂致於庾 知らせを届けて 偶然 人所応有、其不必有人所応無、已 人が きっと持っているであろうものは、 (注6) シモ キアラとかい 不必無真海岱清」 シモ すでニ 2護軍 3廷尉 4一佳吏 -官職名 軍事 -相彝。晋の 一人のよい 晋の 人名。 徐寧 6海 昔の十二州の 地方の一帯 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 9ヶ月前 このナルはなんで動詞なんですか? 后列伝 上術訓 列伝 2 ④ 美人名虞、常幸 セラレテ (寵愛する) 常に幸せられて従ふ 問二次の文を書き下し文にした上で、2口語訳しなさい。 為二隣人所養。 搜神後記・白水素女 2 (2) (1)/ の 史記・項羽本紀 ろ。 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 11ヶ月前 これの問4の答えってなんですか? 第四間 次の「山月記」の文章を読んで、後の問いに答えよ。 隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉 に補せられたが、性、狷介、自ら恃むところすこぶる厚く、賤吏に甘んずるを da潔しとしなかった。いくばくもなく官を退いた後は、故山、虢略に帰臥し、人 と交わりを絶って、ひたすら詩作にふけった。 下吏となって長く膝を俗悪な大官 の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に潰そうとしたのである。しか し、文名は容易に揚がらず、生活は日を追うて苦しくなる。李徴はようやく焦 躁にかられてきた。このころからその容貌も刻となり、肉落ち骨秀で、眼光の みいたずらに炯々として、かつて進士に登第したころの豊頬の美少年の面影は、 どこに求めようもない。数年の後、貧窮に堪えず、妻子の衣食のためについに節 を屈して、再び東へ赴き、「一地方官吏の職をすることになった。 ②一方、これ は、己の詩業に半ば絶望したためでもある。かつての同輩は既にはるか高位に進 み、彼が昔、鈍物としてシガにもかけなかったその中の下命を拝さねばなら ぬことが、往年の儁才李徴の自尊心をいかに傷つけたかは、想像に難くない。彼 は快々として楽しまず、狂悖の性はいよいよ抑え難くなった。 一年の後、公用で 旅に出、汝水のほとりに宿ったとき、(Ⅰ)発狂した。ある夜半、急に顔色 を変えて寝床から起き上がると、何か訳の分からぬことを叫びつつそのまま下に 飛び降りて、闇の中へ駆け出した。彼は二度と戻って来なかった。 付近の山野を ソウサクしても、なんの手掛かりもない。 その後李徴がどうなったかを知る者 は、誰もなかった。 すでに 問 二重傍線部a〜cの漢字は読みを平仮名で記し、片仮名は漢字に直せ。 (知1点×3 a潔し 62 b シガ 63 c ソウサク 64 問空欄に入る最も適当な語句を、次から選べ。 65(思2点) たぶん 3 ついに どうやら 問三傍線部①「焦燥にかられてきた」とあるが、その原因を説明している部分を、本文中よ 二五字で抜き出し、始めと終わり三文字を答えよ。 66 (含句読点) (思3点) 問四傍線部②「一方、これは、己の詩業に半ば絶望したためでもある」の「一方」は、「己 る。 の詩業に半ば絶望したため」の他のもう一つの理由を受けたものである。その「他のもう 一つの理由」にあたる部分を、本文中より一五字で抜き出せ。 67 (含句読点)(3点) 問五 「山月記」の作者について述べた次の文の空欄を、適切な語で埋めよ。(知各1点) 作者の )は、漢学者の家系で育ち、深い漢学の素養があった。中国の古典 素材に近代人の( 69 )を追究した。 戦時下に、芸術性の高い作品を書いた作家であ 68 〈選択肢〉 自意識 名声 2梶井基次郎 ⑧堀辰雄 ③永井荷風 ⑤中島敦 ④自尊心 ⑥自己存在 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 12ヶ月前 これってなんで見は訓読文に治すときひらがなになるのに漢字で書かれてるんですか🥲 たしかにひらがなにしたら少しおかしくなるんですけど、そういう時の見分け方などおも教えて頂きたいです🙇🙇🙇 ルコトあひ モスレバ 不動如参与※商杜甫・贈衛八処士〉 [f ※参オリオン座。 ※商――さそり座。 D 解決済み 回答数: 1