ON
言語文化
ゴールデンウイーク課題
児のそら 文法プリント
傍線部からの動詞の活用表を完成さ
せましょう。 傍線部の活用形の部分に、
丸を付けておきましょう。
今は昔、比叡の山に児ありけり。
僧たち、宵のつれづれに、「いざ、
と言ひけるを、
かいもちひせむ。
この児、心よせに20聞きけり。さりと
て し出ださむを待ちて
14寝ざらむも、わろかりなむと
⑤思ひて、片方に寄りて、⑥6寝たるよ
待ちけるに、
しにて、出て来るを
すてにし出だしたるさまにて、ひしめ
き合ひたり。
この児、さだめておどろかさむず
らむと待ちゐたるに、僧(
もの
申しさ
1たま
こらはむ。おどろか
と言ふを うれしとは10思へど
も、ただ一度に180いらへむも、待ちけ
るかともぞ思ふとて、いま一声(14呼ば
れていらへむと、念じて寝たるほど
に、
「や、な起こし
たま
11959たてまつりそ。 幼き人は寝入
ひにけり。 と160言ふ声のしければ、
あなわびしと思ひて、いま一度(171717起こ
せかしと思ひ寝に聞けば、ひしひしと
ただ食ひに1食ふ音のしければ、すべ
なくて、無期の後に、 「えい。
いらへたりければ、僧たち、笑ふこ
と限りなし。
J
(1)
(2)
文中
言ひ
聞き
し出ださ
④寝(ね)
思ひ
寝(ね)
待ち
⑧ おどろかさ
申し
さぶら
(3)
(5)
(6)
| (7)
(9)
たまへ
思へ
いらへ
呼ば
(14) たてまつり
言ふ
起こせ
食ふ
いらへ
笑ふ
(12) (11)
(13)
(14)
(16)
(17)
(19)
(20)
基本形
一年
語幹
番
組
氏名
未然連用終止連体 已然命令
活用の種類
行
行
行
行行行
行
行
行
行
行
41
行
行
行
行行
行
行
行
行
段活
段活
段活
段活
段活
段活
段
段
SK
SI
段
段
SK
SR
5.P
S
15